MOVE FORM (平面立方体)の作り方
MOVE FORMは1964年に戸村浩さんが考案されたたためる立方体です。(あ~立方体だけでなく、正12面体バージョンもあります。)
「多面体おもちゃ」というサイトで作り方を見つけて作ってみました。
一つの物体が色々な形に変形するのが、なかなか楽しいです(^^)
「多面体おもちゃ」の MOVE FORM のページではプラスチックの板を使っており、最初は塩ビ板を使って作りましたが… 上の動画をごらんいただくと分かりますが、MOVE FORMをたたむときと立ち上げるときには、かなりの曲げとひねりの力が加わります。で、プラスチックの板(塩ビ板)で作って、何度もたたんで、立ち上げて…を繰り返していたら、ある時「パキッ」と塩ビ板が折れてしまいました(*_*);
そこで、曲げやひねりに強い、折れない材料はないものか?と考えたら… 荷作りに使うPPバンドが良さそうです。しかも、プラスチックの板(塩ビ板)ですと80mm×15mmにカッターで切り出す必要があったんですが、PPバンドなら(幅15mmのバンドですから)長さ80mmにハサミで切るだけですみます(^^)v
さらに、PPバンドを留めるのに「ハトメ」ではなく「トジック」を使いました。ハトメで留めて「あ!間違えた~」というとき、外すのが大変なんですが、トジックなら簡単にやり直しができます(^^)v
※ ただし、トジックは簡単に外れてしまうので、MOVE FORMをいじっているうちに「プチッ」と外れて飛んでいってしまうことがあります。「ハトメ」と「トジック」一長一短ですので、(どちらがいいというより)入手しやすい方をお使いください。
■用意するもの
◆PPバンド:8cm×12本=96cm
◆トジック または ハトメとハトメパンチ
上の写真で、白いのがトジック。金属のがハトメ。ハトメを使う場合は、ハトメパンチも必要です。
トジックの入手先は…「トジック 価格」で検索して見つけてください。2013年8月時点では、こちらにありました。→「トジック - POP.1-WEBショップ」
◆ハサミと定規:PPバンドを切るのに使います。
◆一穴パンチ:PPバンドに穴を開けるのに使います。
■作り方
PPバンドを8cmの長さに12本切ります。その前に… PPバンドは巻かれた状態で売ってますから、そのまま取り出すとカールした状態になっています。これを真っ直ぐな状態にするために、必要な長さ(8cm×12本=96cm≒約1m)切り出したら、現在の巻き癖と逆向きに一度巻き直して、巻き癖をとり、平らな状態にしてから切ります。
8cmに切ったPPバンドの両端に一穴パンチで穴を開けます。角はハサミで丸く切り落とします。(角張ったままだと、MOVE FORMを動かしているとき、角が指に当たって痛いです。)
(参考までに…)PPバンドの両端に一穴パンチで正確な位置に穴を開けるのはなかなか難しいです。一穴パンチにPPバンドを差し込んで、横の隙間をのぞき込んで、「ここだ!」という位置で穴を開けます。でも、これを多くの子供たちにさせるのは大変なので、上図のような(ちょっとした)治具「一穴パンチ穴あげガイド」を作って、コの字型のガイドを一穴パンチの隙間に挟み込み、誰でも簡単に正確な位置に穴を開けられるようにしています。
PPバンドを上図のようにトジック(またはハトメ)で留めます。上図は上下関係が分かり易いように色分けしたPPバンドを使っていますが、実際に作るときは、もちろん一色のPPバンドです。ポイントは、縦のPPバンドは横のPPバンドに対し、上側は上、下側は下になるようにすることです。(横のPPバンド同士の上下はどうなっていてもかまいません。実験の結果、そうでした。)
ハシゴ状(レール状)に組んだPPバンドをグル~と丸めて、輪にします。このときも、縦のPPバンドは横のPPバンドに対し、上側は上、下側は下です。
さあ、出来上がりです。このページの先頭の動画を参考に、MOVE FORMをたたんでみましょう。たたむことができれば、その後の平面上での変形は簡単です。色々んな形に変形してみましょう。でも、もう一度、円筒状に立ち上げるのは、ちょっと難しいかな。
私は、MOVE FORMを作った後、1時間ぐらい「あ~でもない、こ~でもない」とひねり回して、やっとスイスイMOVE FORMを自在に変形できるようになりました。こういうパズル系のアイテムって、時間をかけて、やがて「できた~!わかった~!」って瞬間が楽しいので、皆さんもがんばってくださいな(^0^)
■なぜ、たためるのか?
実はよく分かってないのですが(^^;)… ストロー正多面体で、「5つのストロー正多面体を作ったら、触って固さを比べてみよう。固いのと柔らかいのがあるね」と書いていて気づきました。MOVE FORMになる正多面体は、立方体と正12面体の2つです。ストロー正多面体で「柔らかい」正多面体がMOVE FORMになるんです。ストロー正6面体(立方体)を作っていじっていると…「あ~MOVE FORMってこうなっているのか~」と一人納得してますので、興味のある方はストロー正多面体も作ってみてくださいな。
実はその後…分かりました(^o^) でも、文章だけでは説明するのが難しいので、写真を添えて…と思うのですが、そのうち・・・(^^;
写真を添えて説明するのもなかなか手間がかかり、いつになるか分からないので(^^; 文章だけで簡単に…
MOVE FORMがたためるのは、
縦のPPバンドは横のPPバンドに対し、上側は上、下側は下になっているからです。
あ~これは組み立てるときの説明だから、組み立てた後での説明は…
MOVE FORMを円柱状にしたとき、
縦のバンドは、下の円の「外側」、上の円の「内側」になっていると、たためます。
円柱の状態からMOVE FORMをひねってたたむとき、下の円のバンドは一番下になります。縦のバンドはその上に来なければなりません。そのためには縦のバンドは下のバンドの外側になければなりません。また、上の円のバンドが一番上になるためには、縦のバンドは上のバンドの内側になければなりません。
MOVE FORMを作って、実際にたたむところを何度もよ~く見てると、「あ~!そうなってるのか~!」と分かると思います。
■実施時のクレジット表示について
科学イベントや科学教室でMOVE FORMを実施される方へ…
MOVE FORMは1964年に戸村浩さんが考案されたものです。私たちはそれを利用させてもらっているいるわけです。ですから、そのことに対してクレジット表示(考案者/著作権者の名前を表示すること)が必要です。
科学イベントなどで他の人の考案であるのに、クレジット表示や出典の表示をすることなく、「パクってる」出展を見かけることがあります。人の考案を利用した/参考にした出展をするとき、そのクレジット表示や出典の表示をすることはとても大事なこと(最低限のマナー)だと思います。
で、自分でMOVE FORMを実施するときは↓これを表示しています。
MOVE FORMをやるとき、「あれ?どこにあったっけ?」と、毎回これを探してますので、ここに置いておきます。MOVE FORMを科学イベントや科学教室で実施される方は、このPDFを印刷してご利用下さい。
※この記事の作成日は 2009/09/05
~.dion.ne.jp/~kagaku というサイトに載せていましたが、ホームページサービス(dion.ne.jp)が利用者減少のため2017/10/31で終了するので、ホームページのコンテンツをブログに移しました。
基本形態の構造―立方体はブドウ酒の味がする (1974年) 戸村浩 現在では古書でしか入手できないのですが、目次を見てるだけでワクワクしちゃいます(^o^)
Amazonには目次が出てないので、目次が出てるページはこちら⇒基本形態の構造 立方体はブドウ酒の味がする 戸村浩 - 古本買取販売 ハモニカ古書店
※関連記事
2011/09/11 2011青少年のための科学の祭典 東京大会in小金井「MOVE FORM」
2012/06/25 MOVE FORM の作り方
2013/08/25 MOVE FORM 正12面体バージョン
2013/08/26 MOVE FORM 切頂8面体バージョン
2013/08/31 MOVE FORM 切頂8面体バージョン2
2013/08/27 MOVE FORM 菱形12面体バージョン
2013/09/08 MOVE FORM 菱形30面体バージョン
2013/09/05 ハトメを緩めに留める方法
2017/11/04 RikaTan 2017年12月号…特集『地震』…連載『作って楽しむ正多面体の不思議』第14回 MOVE FORM
« パスカルのピラミッド (正4面体のフラクタル)…RikaTan2017年10月号 | トップページ | 正多面体はなぜ5種類しかないのか? 実験 »
「作る」カテゴリの記事
- 【ダ・ヴィンチの星】ペーパークラフトを作ろう@川口市立科学館(2025.01.11)
- 60角星★竹ビーズ270本を1本のテグスで編む(2025.01.02)
- 60角星★ストロー270本を1本のゴムひもで編む(2024.12.28)
- (正12面体の各面を5分割した)60面体ジオデシックボールの編み方(2024.12.04)
- (正12面体の各面を5分割した)60面体ジオデシックボールを編む(2024.12.03)
« パスカルのピラミッド (正4面体のフラクタル)…RikaTan2017年10月号 | トップページ | 正多面体はなぜ5種類しかないのか? 実験 »
コメント