« 超簡単モーター | トップページ | RikaTan 2017年10月号…オカルト・超常現象を科学する! »

2017年8月27日 (日)

自由研究【世界一簡単な構造の電車】を持ち運ぶには…

世界一簡単な構造の電車】は、
単5乾電池の両端にネオジム磁石をくっつけ…
Simplest_electric_train_21
↑これが電車。これを、銅線を巻いたコイルの中にちょいと入れると…
Simplest_electric_train_10
お~!コイルの中を電車がシャーーーって滑るように走ったよ!w(*゚o゚*)w
…という、とても面白い科学実験なので、「これを友達に見せた~い」とか「夏の自由研究にしようかな~」と考える人いると思いますので、そういう人にちょっとアドバイス。

実は~ 家ではうまく走っていた【世界一簡単な構造の電車】を外に持ち出して、走る様子を見せようとすると~
走らない(≧σ≦)
なんで~!? 家では何の問題もなく走ってたのに、なんで???

「走らない」と言っても、全然走らないわけではなく、走り出してもすぐに「止まってしまう」のです。この「止まる」は、ゆっくり止まるのではなく、突然止まります。
なんでだろ~? とコイルをよくよく見ると~
Simplest_electric_train_11
あ~コイルが歪んでる! ここに電車が引っかかって止まってしまうのです。
コイルを持ち運ぶ間に歪みそうなことは分かっていたので、丁寧に扱ってはいたのですが、それでもコイルが歪んでしまうようです。

ではどうするか?
持ち運ぶ間にコイルが歪まぬよう、コイルは丸棒に巻いたままで持ち運びましょう。
Simplest_electric_train_13
外径13mmのパイプに銅線をキッチリ巻いた状態で、両端をビニールテープ等で留めて、この状態で持ち運ぶとコイルに歪みが生じません(^_^)v
外径13mmの樹脂パイプは1メートルの長さで売られていました。1メートルのパイプを持ち運ぶのは邪魔なので、パイプは25cmほどに切ってます。

【世界一簡単な構造の電車】に使う銅線は、百円ショップ(ダイソー)に 0.55mm×10m または 0.9mm×5m がありました。銅線の太さは 0.55mm でも 0.9mm でも走りっぷりに大差はありませんでした。ならば、太さ 0.55mm の方が長いコイルが作れるので←こっちの方がイイかも!と思っていたのですが、「コイルが歪みやすい」という弱点がありました。
なので、持ち運び用には太さ 0.9mmのコイルの方がイイかも?です。
Simplest_electric_train_12
それと、実験が終わったら、コイルはまた丸棒にキッチリ巻いて保管しましょう。
Simplest_electric_train_22
コイルがキッチリ巻かれた状態は美しい~(=^ェ^=)

●もう一つ 【世界一簡単な構造の電車】を持ち運ぶときのアドバイス…
ネオジム磁石は超強力なので、持ち運ぶ間に磁気カードや電子機器のすぐそばに置かないように注意しましょう! …と言っても、持ち運ぶ間そんなことを常に気にしてることなんてできませんから、安全策を講じておきましょう。

超強力マグネット=ネオジム磁石がどれくらい強力か?ちょっと実験…
Simplest_electric_train_17
Simplest_electric_train_16
超強力マグネット=ネオジム磁石をカラークリップに近づけると、カラークリップがバチバチバチ・・・とくっついた~!

この強力な磁力を閉じ込めるために「砂鉄」を使います。
砂鉄をチャック付きビニール袋に入れます。
Simplest_electric_train_18b
砂鉄をどこで入手するか?
ん~ 私は砂鉄海岸で採取してきましたが… まぁ、砂場で集めて来てください(^^;
※砂鉄集めをするときは、強力な磁石と、プラカップとビニール袋を持って行きましょう。ネオジム磁石を直接砂の中に突っ込むと、ネオジム磁石から砂鉄をはがし取るのが大変ですから。

【世界一簡単な構造の電車】には「超強力マグネット」を4個(または6個)使います。
超強力マグネット=ネオジム磁石を2枚ずつペアにして下図のように並べます。
Simplest_electric_train_14
この状態で、磁石を砂鉄を入れた袋の上に置いて、砂鉄でくるみます。
Simplest_electric_train_18
Simplest_electric_train_19
すると、カラークリップがくっつく数は↓これだけになります。
Simplest_electric_train_20
なぜか?→ ネオジム磁石を安全に持ち帰る方法

それと、ネオジム磁石を4枚重ねってくっつけてしまうと…
Simplest_electric_train_15
これを2枚/2枚に引き離すのは大人の力でもかなり大変です。子供の力で引き離せなくなってしまうかも? なので、なるべく2枚ずつの状態で取り扱うようにしましょう。

以上、【世界一簡単な構造の電車】を持ち運ぶためのアドバイスでした。
これを参考に、できるだけ多くの人に「こんな簡単な構造なのに走った~!」という感動をお伝えください。
それと、これを見た人は「なんで?」と質問してくるでしょうから、その説明はこちらを参考にしてください。
【世界一簡単な構造の電車】 これは面白い!...動く原理は『右ねじの法則』
作り方は→【世界一簡単な構造の電車】を作ってみました



※関連リンク
世界最強「ネオジム磁石」はたった1人の実験から生まれた|ITmedia NEWS ←リンク切れなので、
世界最強「ネオジム磁石」は こうして生まれた - J-Stage[PDF]

« 超簡単モーター | トップページ | RikaTan 2017年10月号…オカルト・超常現象を科学する! »

実験」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 超簡単モーター | トップページ | RikaTan 2017年10月号…オカルト・超常現象を科学する! »

フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus HTTPS対応