第30回 東京国際ミネラルフェア(新宿)2017 に行ってきました~
今年も東京国際ミネラルフェア(新宿)に行ってきました~
そして今年も来場者プレゼントをゲットしました~(^o^)v
私がもらった来場者プレゼントの中身は…
・蛍石 Fluorite CaF2 中国
・黄鉄鉱 Pyrite FeS2 スペイン
・恐竜の骨 Dinosaur-Bone ジュラ紀後期約1億5000万年前 米国ユタ州
ん~小物とはいえ、標本ラベル付きの鉱物/化石が3つ… なかなかイイね!(^o^)
TIMA(Tokyo International Mineral Association)特製の箱です。
箱の蓋を開けると~
4cm角の標本Boxが3つ。
…って、ここまで2015年のミネラルフェアのブログ記事と同じ展開です(^^;
2015年と2017年の来場者プレゼント標本箱を並べて見ましょう~
6個になった~(^o^)
▼では、今回もらった中の「恐竜の骨」を鑑賞しましょう。
パッと見、ただのカケラですが、「骨」だから断面側を観察…
なんとなくツンツン出っ張ってるところは、血管が通っていた跡だったりするのかな?
▼黄鉄鉱の結晶は立方体、8面体、12面体などの形になりますが、これは12面体なりそこない。
でも、この1面だけはかなりイイ形の五角形(^^)
▼会場の2階にはラピスラズリの大物が展示されていました。
このラピスラズリの群青色(ぐんじょういろ)は凄い!
ところで上面は一面 群青色ですが、横は縞々ですね~
もしかして、ラピスラズリって堆積岩なの?
⇒青金石 Lapis Lazuli 鉱物たちの庭 - Ne によりますと…『ラピスラズリは高度に変成を受けた堆積岩中に産する。』とのこと。
▼『今年は東京国際ミネラルフェアの30周年。
この間、恐竜についての知識は驚くほどに進展しました。』ということで、
会場の2階に展示されていたこのパネル…
注目ポイントは↓ここ「現代型の鳥類」です!
赤〇は実際の羽毛恐竜の化石が発見された系統を示す。
お~!こんなに羽毛恐竜の化石が発見されているのか~!
やっぱり、鳥類は恐竜から進化してきたんだね~
…と、このパネルの写真を撮ってきたのですが…
▼ミネラルフェアの小冊子
『恐竜額のいま ~30年間の進展~』
東京国際ミネラルフェアのチケットを購入すると、小冊子(64ページ)も一緒に手渡されます。
この小冊子、その年のテーマの化石/鉱物に関する説明記事があって、ちゃんと読むと「お~そうだったのか~!」とかなり面白いです。
またペラペラめくって見ただけですが、分岐図的に表現した「恐竜の分類」の図も出てました。
↓見開き2ページで タンバティタニスの復元骨格図 なんて見てると楽しい(^_^)
※来年も来場者プレゼントをゲットするための備忘録
・家を出るのは朝7時半
・会場に着いて待ち行列の最後尾に並んだのは 8:35
・配られた整理券番号は 127
(土曜日は先着150名様なので、なんとかセーフ。あと10分遅かったらアウト)
※関連記事
2013/6/8(土) 東京国際ミネラルフェア(新宿)に行ってきました~
2014/6/7(土) 新宿ミネラルフェア2014…アンモナイト/フローライト/ノジュール
2015/06/06(土) 東京国際ミネラルフェア(新宿)2015…今年も来場者プレゼント ゲット!
2016/10/02(日) ノジュール原石を割って三葉虫~ミネラルフェア新宿2016
あれ?2016年はプレゼントどうしたんだっけ? 6月じゃなくて10月のミネラルフェアに行ってるし…(ブログに小まめに記録しておかなくては…と思うのだが…)
※ところで、分岐図的に表現した「恐竜の分類」ですが、「分岐図」って「系統樹」じゃないの?
⇒系統樹と分岐図の違いと共通点ってなんなのでしょうか?|Yahoo!知恵袋によりますとますと…『系統樹は、それに加えて進化距離が反映されます。材料は形態でも何でも出来るんですが、実際はほとんど塩基配列やアミノ酸配列を基にした分子データが使われます。』…お~そうか!恐竜は塩基配列を調べられないから「系統樹」じゃなくて「分岐図」なのね。
分岐学 - Wikipediaの次の記述が面白かった。
『伝統的な分類学(また古い系統学)では、ある目立つ形質だけを取り上げて進化の判断基準とする傾向がある。
例えば鳥類は翼があることをもって進化段階が進んだものと考え、古い段階と考えられる爬虫類と分けている。しかし鳥類は爬虫類の中の1つの系統(系統樹の枝)であることが明らかである。
ヘニッヒは、このように一部の形質の変化だけを恣意的に取り上げ、「進化の段階が進んだ」かのように考えるのは科学的でないとした。』
この記事も面白かった⇒鳥は爬虫類?|生きもの好きの語る自然誌
※関連記事
2015/08/31 『系統樹をさかのぼって見えてくる進化の歴史』 面白かった~
« 博物ふぇすてぃばる!4 『正多面体クラブ』今年も出展します | トップページ | 東芝未来科学館【リカタンず】黄道12宮サイコロを作ろう…準備中~ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 武蔵府中熊野神社古墳まつりで…まりこふんさんの歌に思わずうるうる(2024.10.13)
- 武蔵府中熊野神社古墳ライトアップを見に行ってきた~(2024.10.09)
- 高尾山薬王院大本堂の阿吽の天狗は、どちらも大天狗で、烏天狗と鼻高天狗の姿(2024.01.06)
- 大國魂神社【からすみくじ】まえうしろ … デザインあneo 風に(2024.01.02)
- ビー玉【宙玉レンズ】で【初日の出】を撮った(2023.01.01)
« 博物ふぇすてぃばる!4 『正多面体クラブ』今年も出展します | トップページ | 東芝未来科学館【リカタンず】黄道12宮サイコロを作ろう…準備中~ »
コメント