« RikaTan 2017年6月号…科学の「都市伝説」を斬る! | トップページ | 数学証明のパラダイムシフト『四色問題』一松 信 BLUE BACKS »

2017年4月29日 (土)

コムギン…風船に小麦粉を詰めて…癒し系グッズ

RikaTan(理科の探検)2017年6月号で、さかさパンダさんの『カガクプロデュースしよう』に「コムギン」が出てきたので・・・
※正多面体クラブで利用しているホームページサービス(dion.ne.jp)が利用者減少のため2017/10/31で終了するので、ホームページのコンテンツを順次ブログに移さないとなので「コムギン」を移す。(やっと、その2/全32)

Komugin03

「コムギン」とは? 小麦粉を入れた風船で、と~っても手触りがイイんです。この感触、実際に触ってみなけりゃわからないので、是非、作ってみてください(^o^)/ その感触に、多くの人がハマると思います。毛糸の髪の毛を付け、目を書き込むと、かわいいキャラクターになって、その感触の良さから、癒し系のグッズとしてお薦めです!

用意するもの
・ ゴム風船(小さめの物。大きいと小麦粉が大量に必要になってしまいますから(^^;)
・ 小麦粉
・ じょうご,スプーン(大さじ),割り箸 (風船に小麦粉を押し込むのに使います)
・ 毛糸(コムギンの髪の毛にします。なくてもよい)
・ 油性マジック(コムギンに目や口を描くのに使います)

作り方
Komugin04

まずは風船を膨らませて、また空気を抜きます。一度風船を膨らませておくのは、風船のゴムを伸ばして、小麦粉がいっぱい入るようにするためです。堅めのゴム風船ですと、小麦粉がちょっとしか入らないこともあるので。。。

Komugin06
風船をじょうごの口にしっかりとはめます。このあと、小麦粉をグイグイ押し込みますから、しっかりとはめておいてください。

Komugin07
スプーンで小麦粉をすくって、じょうごに入れます。

Komugin08
割りばしで、小麦粉を風船の中に押し込みます。
力まかせに小麦粉を押し込もうとしても、じょうごの細くなっているところで小麦粉が詰まって、なかなか小麦粉が風船に入っていかないことがあります。色々小麦粉を押し込む方法を工夫して、風船に小麦粉をいっぱい詰め込みましょう。

Komugin10
風船に小麦粉が適量入ったら…
Komugin11
風船の口をしばって留めます。

Komugin12
毛糸を小さく丸く束ねて、まん中で結んで、両端を切って、髪の毛を作ります。
Komugin13
毛糸の髪の毛を風船に結わえ付けます。
Komugin14
マジックで目を書き込んで、できあがり(^o^)

注意:風船が破れると、小麦粉が飛び散ります。ま~、この対策方法はないので、「そういうこともある」と承知しておいてください。また、コムギンをどこかに置いといて、ゴム風船が劣化して、いつの間にか風船が破れていた、ということも起こりえます。コムギンを使わないときは、ビニール袋などに入れておきましょう。
アレルギーについて小麦アレルギーラテックスアレルギー というアレルギーがあります。科学イベント等で「コムギン」を実施する場合は、参加者にこれらのアレルギーを持つ人がいないか注意をし、対応方法も検討しておきましょう。
参考→Rikatan (理科の探検) 2017年 6月号プロデュースしよう

コムギンの科学
コムギンは、子供も大人も、作って楽しい、触って楽しいのですが、科学体験イベントでこれをやるとき「どこが科学なの?」っていうのが、指導者のちょっとした悩みです(^^;
あえて科学的なところを探し出すと・・・
「じょうごの細くなっているところで小麦粉が詰まる」のは「粉体の科学」です。じょうごで液体を入れるときは詰まったりしませんが、「粉」だと詰まるんですよね。昔『粉体の科学―最先端技術を支える「粉」と「粒」』(ブルーバックス)を読んで、へ~と思ったことがあるのですが、忘れました(^^;

可塑性(かそせい)または塑性(そせい):物体に力を加えて形を変えたとき、力を取り除いても変形がそのままになる性質。力を取り除いたとき変形がもとにもどる性質は弾性(だんせい)という。

コムギンは粘土と同じように可塑性があります。つまり、色々形を変えられるってことです。これがまた、コムギンを触っていて楽しいことの一つです。粘土のようにベトベトしないのがイイんです。小麦粉に水を加えてこねたら、粘土のようになりますよね。でもコムギンは水を加えていないのに粘土のようになるんです。
Komugin15
↑コムギンがこんな風に変形します。コムギンモンスタ~
※私が毛糸の髪の毛をつけないコムギン(やや大きめ)を3つ作って家に持ち帰ったら、息子がこんな形にしてました(^^;
※この写真、2003年に撮ったのですが、コムギンの後ろで両手を広げてジャンプしているロボットは・・・HONDA P2ではないですか~!(プラモデルです) 懐かしいな~(^_^) HONDA P2ASIMOのお兄さんのお兄さんの二足歩行ロボットです。P2が二足歩行する映像をニュースで見たときには「お~!スゲ~!ついにここまでキタか~」と衝撃が走ったもんな~
(スミマセン、コムギンとは関係ないことをつぶやいてしまいました(^^;)



※関連記事?
ホンダP3(ASIMOのお兄さん)宙返り~!

« RikaTan 2017年6月号…科学の「都市伝説」を斬る! | トップページ | 数学証明のパラダイムシフト『四色問題』一松 信 BLUE BACKS »

作る」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« RikaTan 2017年6月号…科学の「都市伝説」を斬る! | トップページ | 数学証明のパラダイムシフト『四色問題』一松 信 BLUE BACKS »

フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus HTTPS対応