府中・街中のオブジェ…『木の耳』光島貴之…府中市美術館
府中・街中のオブジェ紹介シリーズ 27作目は…
『木の耳』 作:光島貴之です。
府中市美術館の外(南側)にあります。
府中市美術館は府中の森公園の中にあります。
公園の中にあるので、通りかかったとき「なんだ?この変な形のものは!」と、足を止めて、色んな角度から見てると…
こっちから見ると、こんな形だ~!
↓真上から見ると…
面白いんです(^o^)
↓この作品のプレート
木の耳 TREE EAR
光島貴之 MITSUSHIMA TAKAYUKI
2002(平成14)年 ブロンズ
『木の耳』ですけど、木製ではなくブロンズ製です。
作者の水島孝之さんは、盲目のアーティストなんですね。
光島貴之さんのプロフィールは…
こちらのページをどうぞ⇒光島 貴之(アーティスト) | たんぽぽの家
そうだ、この作品を目をつぶって触って、触覚で感じてみるのもイイね。
『木の耳』のそばに桐の大木があります。
五月には桐の花が咲きます。
五月の晴れた日に府中の森公園に行けば、花とアートを同時に楽しめますよ(^_^)
※『木の耳』は府中市「彫刻のあるまちづくり」事業17作品の中の一つです。
※関連記事
・府中・街中のオブジェ…『アンとミッシェル』朝倉響子…府中の森公園
・府中・街中のオブジェ…『球を囲う幕舎』保田晴彦…府中の森公園
・府中・街中のオブジェ…『7月(七夕)の樹』向井良吉…府中の森公園
« 府中・街中のオブジェ…『地下のデイジー』若林奮…府中市美術館 | トップページ | 府中・街中のオブジェ…『彫刻のあるまちづくり』事業…17作品 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ビー玉【宙玉レンズ】で【初日の出】を撮った(2023.01.01)
- 午後3時に最低気温!なぜ?(2022.11.23)
- 「木綿子」を「ゆうこ」と読みますが、なぜ「木綿」が「ゆう」なの?(2022.07.07)
- 10年前【すっとびボール】を20個作って、半円形/円形に並べてた~(2022.06.24)
- 東京国際ミネラルフェア2022(新宿)3年ぶりに行ってきた~『三角広場』は初めて(2022.05.27)
« 府中・街中のオブジェ…『地下のデイジー』若林奮…府中市美術館 | トップページ | 府中・街中のオブジェ…『彫刻のあるまちづくり』事業…17作品 »
コメント