府中・街中のオブジェ…『月に吠える’94』手塚登久夫…押立公園
信州青木村の正8面体オブジェのことを書いていて思った… 地元はどうした!? そこで…
府中・街中のオブジェ紹介シリーズ 再開です!(1年ぶり)20作目は…
『月に吠える’94』 作:手塚登久夫 です。
これ、フクロウですよね~ 何で「月に吠える」なんでしょう?
フクロウの親子かな?
この作品がある場所は押立公園の東側
Googleストリートビューでは… ん~木陰でちょっと識別困難
↓後ろ側から見ると…
なぜ親フクロウの頭の上に子フクロウを乗せたのでしょう?
↓顔をアップで…
ん~ 私としては「フクロウ(オブジェ)はかわいくなければならない!」と思うので、ちょっと残念感があります(^^;
「月に吠える’94」で検索すると…
⇒月に吠える'94|鳥取 Art Date Base Project
鳥取にも同じモチーフの作品があるんですね。
※この『月に吠える’94』は府中市「彫刻のあるまちづくり」事業17作品の中の一つです。
« 薪ストーブの炎に見入ってしまうのはなぜでしょう? | トップページ | 府中・街中のオブジェ…『タクト』圓鍔 勝三…四谷文化センター »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ビー玉【宙玉レンズ】で【初日の出】を撮った(2023.01.01)
- 午後3時に最低気温!なぜ?(2022.11.23)
- 「木綿子」を「ゆうこ」と読みますが、なぜ「木綿」が「ゆう」なの?(2022.07.07)
- 10年前【すっとびボール】を20個作って、半円形/円形に並べてた~(2022.06.24)
- 東京国際ミネラルフェア2022(新宿)3年ぶりに行ってきた~『三角広場』は初めて(2022.05.27)
« 薪ストーブの炎に見入ってしまうのはなぜでしょう? | トップページ | 府中・街中のオブジェ…『タクト』圓鍔 勝三…四谷文化センター »
コメント