« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »

2016年11月26日 (土)

『よなよなの月』に舞妓が宙を舞う?

↓これが『よなよなの月』です。
Yonayona1610202112
そして↓『よなよなエール』です。
Yona_yona_ale
私、ビール好き(^o^) 『よなよなエール』はお気に入りのビールの一つです。
だから、よなよなエールを飲みながら…「この月と同じ月を実際に撮ってみたいな~」と思ってまして、毎晩仕事帰りに夜空を見上げては…今日は曇りで月が見えない。今日は満月だ~から『よなよなの月』じゃない。満月を過ぎるとだんだん『よなよなの月』の形になってきます。明日あたり『よなよなの月』になるね~と思っても、曇りだったり、たまたま早く(定時に)帰ることができて、月はまだ昇ってない(^^; とか、色々あってなかなか『よなよなの月』に巡り合えなかったのですが… 2016/10/20 夜9時過ぎ、ようやく『よなよなの月』を撮ることができました~w(^o^)w
Yonayona1610202112
この日の月齢は19 ⇒月齢カレンダー
月齢19(陰暦20日)の月は『更待月(ふけまちづき)』と呼ばれます。⇒月世界への招待
満月(月齢 15)は日没とともに昇ってきますね。
月の出は毎日約50分ずつ遅れますから、月齢19の月は 50分×(19 - 15)=200分ほど遅れて昇ってきます。それが 夜9時過ぎなんですね。←この時間、夜な夜なビールを飲むにはちょうどイイ時間ですよね~(^o^)
だから「よなよなエール」の月は↓この形なんです!(たぶん)
Yonayonamoon

「よなよなエール」には根強いファンが大勢います。だから誰かが『よなよなの月』を撮影しているよね~
『よなよなの月』で画像検索してみると… あれ? 無い!
画像検索結果を下の方にスクロールしていくと…
なんだコレは!?
Yonayonamoondances1
舞妓が空中を舞う!かおり舞う舞うよなよなエール~ Yona Yona Ale|YouTube
こんな動画をヤッホーブルーイングが作ってたんだ~(^o^)

この動画の注目ポイントは1分23秒のところの↓ここです!
Yonayonamoondances
舞妓さんが宙を舞う夜空には…『よなよなの月』が昇ってますよ~(^o^)
この動画、月齢19の日に撮ったんですね~
月齢19の晴れた夜、雰囲気のある洋館の前で、月をバックに夜空を舞う舞妓さんと、それを「よなよなエール」を飲みながら観る人たち。ん~この動画一本撮るのに手間かけてますね~ 素晴らしい!

しかし、ちょっとだけ惜しい点が・・・
月が白いんです。
「よなよなエール」の月は黄色なんです。
私が撮った『よなよなの月』は、黄色(白じゃない)でしょ。
Yonayonamoon2
それはなぜか?
「よなよなエール」の月の下には麦の穂が描かれています。月は麦畑の上に昇ったばかりの時刻なんですね。私の撮った月齢19の月も昇ったばかり。昇ったばかりの月が黄色い(やや赤っぽい)のは…夕焼けが赤いのと同じ理由です。
舞妓さんが宙を舞う動画の月は高く昇ってますね。だから白いんです。
月齢19の月がこの高さに昇る時間は…「よなよな」の時間ではなくて、真夜中じゃないかな? 撮影ご苦労様でした(^o^;

※関連記事
コンパクトデジカメで月を撮る
皆既月食の月はなぜ赤い?
「空が青いのはレイリー散乱だ」…アルドノア・ゼロ


「よなよなの月」を検索していて、こんなの見つけた~
ヤッホーブルーイング「お父さんありがとうギフト」今年はお父さんと一緒に乾杯|ビール女子|exiteニュース
これイイな~ 来年の「父の日」前になったらチェックしてみようかな。
それをお父さん自身がチェックするのって、どうなのよ… とは思うが(^o^;

2016年11月13日 (日)

『悔しさの賞味期限は長くない。』by原田秀雄@ちはやふる

昨日…ちはやふるフェスティバルin府中2016でグッズ&ゆるキャラ…を書いて一つ載せ忘れてました。
↓これです。
Chihayaf161112r
『悔しさの賞味期限は長くない。』by原田秀雄
いや~ 原田先生の名言ですね~
この「オリジナル ドリップコーヒー」を、砂糖やミルクは入れずに、ブラックで味わいましょうか。
いえいえ、この言葉「悔しい思いがあるうちに、それをバネに頑張れ!」という意味ではないのです。
続きがあります・・・

『悔しさの賞味期限は長くない。時々はちゃんと報われることがないと続けられない。』

そうなんです!
「時々はちゃんと報われることがないと続けられない。」←ここが重要です!
人は悔しさをバネに頑張り続けることなんてできません。悔しかったことをいつまでも覚えていたら心を病んでしまいます。だからそれを防ぐために悔しかったことなんか忘れてしまうように、脳のしくみがそうなっているんだと思います。そして悔しいことが何度も続けば、普通はそこから逃げます。だから長続きしません。一つのことを長く続けるために必要なのは楽しかった思い出です。千早が「かるたバカ」と言われるまでにのめり込んでいるのは、そこに楽しかった思い出がいっぱい詰まっているからですよね(^^)

原田先生のこの名言を聞いて「じわ~っと うるうる」したい方は、アニメ「ちはやふる」第二十首収録のDVDをどうぞ…

ところで、このオリジナル ドリップコーヒーですが、
Chihayaf161112s
ちはやふるweek inあわら
バックに温泉マークがイイですね(^o^)

※関連記事
ちはやふる(十八)でまたしても、うるうるしてしまった~
ちはやふる(二十九)でまたしても、うるうるしてしまった~

2016年11月12日 (土)

ちはやふるフェスティバルin府中2016でグッズ&ゆるキャラ

ちはやふるフェスティバル in 府中 2016 が11/12(土),13(日)の2日間、府中の森芸術劇場で開催です!
入場無料ですから、お時間のある方、ちはやふるファンの方は是非どうぞ。
ちはやふるファンで府中市在住の私はもちろん、行ってきました~(^o^)

会場入り口には、ちはやふるの聖地:大津市、あわら市、府中市の「ちはやふる」グッズ販売コーナーがあって、会場に入る前にまずはそこで引っかかります(^o^;
本日のお買い物~

▼ダディベア・タオル
Chihayaf161112b
(大きさ18cmほど 企画:馬忠呉服店 福井県あわら市)

▼スノー丸コースター(紙製)
Chihayaf161112c
(大きさ10cmほど)
あわら市のお土産コーナーでお買い物すると…『只今ちはやふるグッズをお買い上げいただいた方には「ちはやふるマウスパッド」か「ちはやふるシール」をプレゼントしております。」ってことで↓もらっちゃった(^^)v

▼ちはやふるマウスパッド
Chihayaf161112a
(直径18cm)
このプレゼントは数量限定で、私がもらったとき、残数1でした。

▼ダディベアどら焼き
Chihayaf161112d
ここに来ればこれがあると思っていたら、やっぱりあった~ 府中市 青木屋のダディベアどら焼きです。箱入り(3個)または、ばら売りで1個200円。箱入りがあったんだ~!

▼あわら市観光協会 府中市観光協会 の袋
Chihayaf161112e
このイベント、ちはやふるの聖地:大津市、あわら市、府中市の観光協会も絡んでいるようで… 観光の引き立て役に「ゆるキャラ」は欠かせないものになってきてますね~

▼湯巡権三(ゆめぐり ごんぞう)
Chihayaf161112p
あわら市のちはやふるグッズを買ったら、それを入れてくれた袋にプリントされていた「あわらおもてなしキャラクター」湯巡権三(ゆめぐり ごんぞう)くんです。

▼古都見(ことみ)ちゃん
Chihayaf161112q
会場で配布していた府中市観光協会の袋の下部にプリントされているのは… 中央に大國魂神社、その両側のキャラが古都見(ことみ)ちゃんです。

大津市のゆるキャラは?(すみません、グッズ買わなかったので、会場の中に入ってご紹介…)
▼おおつ光ルくん(大津市観光キャラクター)
Chihayaf161112f
おおつ光くん、「光」の後に「ル」がついてるんですね~
上の画像(映画ちはやふる「下の句」で、試合に負けてミンチにされた肉まん君と、なぜかそこに並んでいた(^o^)おおつ光ルくんのカットだと思うのですが)、普通に「ゆるキャラ」ですが、↓こちら…
▼夕暮れの琵琶湖に佇むおおつ光ルくん
Chihayaf161112g
↑このシルエットは雅(みやび)すぎるぞ~(^o^)

ちはやふるフェスティバルなのに話が「ゆるキャラ」に流れてすみません(^^;
ちはやふるフェスティバル会場内の画像も載せておかねば…
▼アニメ「ちはやふる」複製原画
Chihayaf161112j
『この一枚が、アニメ「ちはやふる」の世界を創る』
その中から、私のお気に入りの一枚…
Chihayaf161112k3

▼映画「ちはやふる」の、撮影現場から
Chihayaf161112m
みんな楽しそうだね~
千早(広瀬すず)と、かなちゃん(上白石萌音)が十二単着てるよ~!

▼ステージでは競技かるたのデモンストレーションも
Chihayaf161112o
私が行ったのは10時~ 競技かるたのデモンストレーションは13時~
ところで、その向きでかるたとったら、札が観客のおでこに飛んでかない? コミック/アニメ/映画では札がよく飛んでましたけど~(^o^;

『ちはやふる フェスティバル』の文字の背景は印刷ではなくて、窓から見える公園の木々です(^_^)

※関連記事
ちはやふるフェア開催中![本]啓文堂書店
片町文化センターが「ちはやふる」ラッピングされてるって~!
ちはやふる in府中2015 に北海道網走から来てる人がいた~!
映画『ちはやふる』ロケ地 in 府中
ちはやふる『ダディベアどら焼き』…菓子の青木屋 ←それは食してみなければ!

2016年11月 6日 (日)

サイエンスアゴラ2016『再帰性反射』の説明動画 YouTube

サイエンスアゴラ2016 11/5(土) 日本科学未来館 1階 ブース Aa-050『作って楽しむ万華鏡の不思議』で出展して、一番ウケたのが再帰性反射(さいきせいはんしゃ)の説明。
その説明がYouTubeのRCDFDLチャンネルにアップされていましたので、「再帰性反射って何?」と興味を持たれた方はこちらの動画をご覧ください。
再帰性反射 - YouTube

この動画のより、再帰性反射の説明ダイジェスト…
Youtube161105020
3枚の鏡を直角に組み合わせたものを「コーナーキューブ」と言います。
コーナーキューブは3枚の鏡が見える範囲なら、どんな方向から見てもあなたの目(カメラのレンズ)はど真ん中に映ります。
コーナーキューブは入ってきた光を元来た方向に戻すという面白い性質があります。これが「再帰性反射」
Youtube161105008
コーナーキューブを多数並べると、それぞれのコーナーキューブにカメラのレンズが映ってますね。
このコーナーキューブが使われているのが↓コレ
Youtube161105044
自転車の反射板なんです。
反射板の裏↓をよく見てくださいね。
Youtube161105044a
このキザキザの形、コーナーキューブを並べた形でしょ!
自転車の反射板は「コーナーキューブ」で「再帰性反射」していたのです。
コーナーキューブは入射した光を元来た方向に戻すので、自転車やガードレールの反射板として取り付けておくと、自らは光らなくても、自動車のヘッドライトの光を受けるとそれを元の方向に戻す…つまりドライバーに見える。という優れものだったのです。
「あ~!そうだったのか~!」 アハッ!という表情になる人多数。また多くの人に「再帰性反射」を伝えることができました。
そして「アポロが月に置いてきたもの」のお話もすることができました(^o^)
Scienseagora2016aa050g

私が「再帰性反射」を知ったのは↓この本を読んで
Manga ScienceまんがサイエンスⅦ「見る」科学
「まんがサイエンス」は「科学を楽しく!面白く!」知ることのできるお勧めの書です(^^)v



※関連記事
サイエンスアゴラ2016『再帰性反射』で「お~!」
コーナーキューブ(再帰性反射)
十五夜なので… アポロが月に置いてきた物に想いを馳せる

2016年11月 5日 (土)

サイエンスアゴラ2016『再帰性反射』で「お~!」

11/5(土) 日本科学未来館 1階 ブース Aa-050『作って楽しむ万華鏡の不思議』で出展してきました。
Scienseagora2016aa050a2

Scienseagora2016aa050b
今年は2m×2mのミニブースでの出展だったので、前に展示用テーブル(180cm)、奥に工作用テーブル(120cm)で、同時に2人が万華鏡工作できないから1人ずつ。
展示用テーブルには「正多面体展示用ボード」を置くスペースがないので、今年は「再帰性反射」説明用の「コーナーキューブリフレクター」と「ビー玉再帰性反射器」を置いといた。そして『カメラのフラッシュを強制発光させて撮影してみてください。』と掲示しておくと…
鏡をいっぱい張り合わせたコーナーキューブに「なんだこれ?」と立ち止った人は、デジカメ/スマホを取り出して、パシャッと撮る。そして多数のミラーが輝いてるのに「お~!」となる。そこですかさず「こっちも撮ってみてください。」とビー玉を並べただけの物を指さす。「こっちも?」と言ってパシャッと撮ると…
Scienseagora2016aa050e
↑ただのビー玉が…
↓全部白く光る!!
Scienseagora2016aa050f
みなさん「お~~!!」となって、頭の中が「なぜ?」ってなっているところで、すかさず「再帰性反射」の説明をします。
その説明は→コーナーキューブ(再帰性反射)
あ、サイエンスアゴラの会場で↑こんな長い説明はしてられませんから、もっと短い説明をしましたけど。
そして、ビー玉=ガラスビーズによる再帰性反射はこんなところに使われているんですと、
↓このフリップを示し…
Scienseagora2016aa050h
「あ、道路標識が夜でもよく見えるのはそれでなんだ~!」と、脳がアハッとなっているところで…
↓こちらも説明
Scienseagora2016aa050g
コーナーキューブによる再帰性反射器が月にも置いてあります。
「え!月ですか?」
はい、月です。アポロが月に置いてきたんです。
この月に置かれた再帰性反射器を何に使うのかというと~
地球から月に置かれた再帰性反射器に向けてレーザーパルスを発射し、反射して戻ってくるまでの時間を計るんです。そうすると月までの距離を正確に計ることができます。
その結果、月は年間3.8cmずつ地球から遠ざかっている!なんてことも分かりました。
「へ~!」
この説明を100人ぐらいの人たちが聞いていってくれたと思います。
その中の一人の方は…「今日サイエンスアゴラに来て聞いた話の中で一番勉強になりました。」と言ってました(^o^)

この再帰性反射器モデルによる実演と説明は非常に受けがいいので、「正多面体展示用ボード」による「双対」の説明より、「再帰性反射」の説明を前面に出していこうかな。来年の博物ふぇすてぃばる!では(テーブル狭いから)そうしよう(^^)v


え~今回の出展タイトルは『作って楽しむ万華鏡の不思議』なんですが、そっちの方はどうだったかというと…
FNN(フジニュースネットワーク)に出たよ~(^o^)
サイエンスアゴラ2016 最先端技術が東京・お台場に大集結です。
オープニングの3秒は正多面体クラブで展示していた「ラビリンスボックス」の画像です。
Scienseagora2016fnn0003a
そして、02:08~02:34は「万華鏡」です!
Scienseagora2016fnn0208a
「ラビリンスボックス」を初めて覗いて見た人はたいてい「わ!これスゴイ!」ってなります。
フジテレビの青柳周伽さんもラビリンスボックスを覗いて感動し、「これ撮らせてもらっていいですか?」って。
でも大きなカメラじゃラビリンスボックスの中のラビリンスな画は撮れないので、また来ます~と、次は覗き穴から撮影できる小さなカメラを持ってきて… そして↓この映像です!
Scienseagora2016fnn0229a
正多面体クラブの万華鏡で30秒ほど。そんなに長くニュースで使ってもらえるとは思いませんでしたよ(^o^)



※関連記事
コーナーキューブ(再帰性反射)
十五夜なので… アポロが月に置いてきた物に想いを馳せる
ラビリンスボックス(立方体の空間充填万華鏡)の作り方
サイエンスアゴラ2016『再帰性反射』の説明動画 YouTube

※これまでのサイエンスアゴラへの出展…
2015/11/14 サイエンスアゴラ2015『作って楽しむ万華鏡の不思議』で、ビー玉万華鏡96セット
2014/11/08 サイエンスアゴラ2014『正多面体って意外と面白い…作ってみよう』で語ってきた~
2013/11/09 サイエンスアゴラ2013『楽しかったです』その一言が一番のご褒美です
2010/11/20 サイエンスアゴラ2010「ネオジム磁石はすごいゾ!」

« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »

フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus HTTPS対応