『悔しさの賞味期限は長くない。』by原田秀雄@ちはやふる
昨日…ちはやふるフェスティバルin府中2016でグッズ&ゆるキャラ…を書いて一つ載せ忘れてました。
↓これです。
『悔しさの賞味期限は長くない。』by原田秀雄
いや~ 原田先生の名言ですね~
この「オリジナル ドリップコーヒー」を、砂糖やミルクは入れずに、ブラックで味わいましょうか。
いえいえ、この言葉「悔しい思いがあるうちに、それをバネに頑張れ!」という意味ではないのです。
続きがあります・・・
『悔しさの賞味期限は長くない。時々はちゃんと報われることがないと続けられない。』
そうなんです!
「時々はちゃんと報われることがないと続けられない。」←ここが重要です!
人は悔しさをバネに頑張り続けることなんてできません。悔しかったことをいつまでも覚えていたら心を病んでしまいます。だからそれを防ぐために悔しかったことなんか忘れてしまうように、脳のしくみがそうなっているんだと思います。そして悔しいことが何度も続けば、普通はそこから逃げます。だから長続きしません。一つのことを長く続けるために必要なのは楽しかった思い出です。千早が「かるたバカ」と言われるまでにのめり込んでいるのは、そこに楽しかった思い出がいっぱい詰まっているからですよね(^^)
原田先生のこの名言を聞いて「じわ~っと うるうる」したい方は、アニメ「ちはやふる」第二十首収録のDVDをどうぞ…
ところで、このオリジナル ドリップコーヒーですが、
ちはやふるweek inあわら
バックに温泉マークがイイですね(^o^)
※関連記事
・ちはやふる(十八)でまたしても、うるうるしてしまった~
・ちはやふる(二十九)でまたしても、うるうるしてしまった~
« ちはやふるフェスティバルin府中2016でグッズ&ゆるキャラ | トップページ | 『よなよなの月』に舞妓が宙を舞う? »
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- ありがとう‼ ちはやふる in 府中 キーワードラリー(2022.12.13)
- ちはやふる(四十九)…「白妙」は絹じゃなくてコウゾの皮の繊維なんだ~(2022.07.15)
- 角川武蔵野ミュージアムに行ってマンホールの蓋を撮ってきた(2022.04.03)
- マンガで学ぶキノコ…『三枝教授のすばらしき菌類学教室』(2021.12.07)
- 『薬屋のひとりごと』9巻で、茸同定…【カエンダケ】【アシナガヌメリ】(2021.12.04)
« ちはやふるフェスティバルin府中2016でグッズ&ゆるキャラ | トップページ | 『よなよなの月』に舞妓が宙を舞う? »
コメント