ノジュール原石を割って三葉虫~ミネラルフェア新宿2016
東京国際ミネラル秋のフェア2016(新宿)に行って、「化石・鉱物ワンコイン体験コーナー」でノジュール原石を割って、中から出てきた…
三葉虫~なかなかイイ感じに割れました\(^o^)/
(学名:フレキシカリメネ 年代:オルドビス期 約4億5千万年前 産地:モロッコ)
↓ノジュールの形
下の方に三葉虫の尻尾(しっぽ)?が見えてますね。「こういうのが当たり」だそうです。
「どんな化石や結晶が出るかはお楽しみ!」企画なんですが、化石がここにある!って分かるノジュールを選べば、どの辺から割ればいいかも分かります。
↑ノジュールを割った線が見えますね。
このノジュール原石を割る企画、去年までは楽しそうだな~と傍から見ていただけなのですが、今年はやってみました!(^o^)
この企画、2014年からやっていて、最初は自分でハンマーとタガネで原石を割っていましたが、石の破片は飛び散るし、うまく割れないこともたびたびだったからでしょか? 今年はノジュール原石割りマシーン!?で係りの人が割ってくれます。←それでは面白くないじゃん。と思ったけど、ノジュール原石がパカッと割れるのを見ているだけでも楽しい(^o^)
↓Before
↓ノジュール原石割りマシーン
↓After
お~!イイ具合に割れたよ~\(^o^)/
私は1個目で当たりだったので、これで満足しましたが、
ハズレだった人は… 何回もやってる人がちらほら(^o^;
※関連記事
2014/06/05 三葉虫の土だんご(Trilobite In Nodule)
2014/06/07 新宿ミネラルフェア2014…アンモナイト/フローライト/ノジュール
« 国立科学博物館 牛の胃と腸 | トップページ | サイエンスアゴラ2016『作って楽しむ万華鏡の不思議』で出展します »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ビー玉【宙玉レンズ】で【初日の出】を撮った(2023.01.01)
- 午後3時に最低気温!なぜ?(2022.11.23)
- 「木綿子」を「ゆうこ」と読みますが、なぜ「木綿」が「ゆう」なの?(2022.07.07)
- 10年前【すっとびボール】を20個作って、半円形/円形に並べてた~(2022.06.24)
- 東京国際ミネラルフェア2022(新宿)3年ぶりに行ってきた~『三角広場』は初めて(2022.05.27)
« 国立科学博物館 牛の胃と腸 | トップページ | サイエンスアゴラ2016『作って楽しむ万華鏡の不思議』で出展します »
コメント