« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »

2016年9月24日 (土)

国立科学博物館 牛の胃と腸

「国立科学博物館 牛の胃と腸」で検索があった。
ん!あの展示↓凄いよね~!感動したよ~
Kahaku160123k8
左下が牛の胃で、その先にうねうね~~~~と続くのは牛の腸です。

牛の腸の長さってどれくらい?
「牛の腸の長さ」で検索すると…
体長の20倍 60m という数字がいくつかのページに出てますね。
でも、↑これを逆算すると 60m/20=3m になるんですが、牛ってそんなにデカかった?
この60mという数字は「最長」のようです。
「牛の解剖64: 腸 ~長い長い消化管~」 | 有限会社シェパード中央家畜診療所によりますと…『腸の長さは成牛では体長の20〜25倍もあって、大体35〜60m程になります。』とのこと。
国立科学博物館の展示から推計してみますと… うねうね~約16回 × 2.5m(推定) = 40m(乾燥して縮んでるかも?)
まぁ、だいたいそんなもんか。
でも、牛の腸の長さを数字で聞くより、実際に見ると「長げーーー!凄げ~!!」って感動します(^o^)
そして、もう一つの感動ポイントが…

牛の胃は4つ!です。
国立科学博物館の展示を見て、「ほんとだ!牛の胃は4つある~!!」って感動しました(^o^)
Kahaku160123k7

そして4つの胃の内側も示されています。
その4つの胃の内壁の画像は、こちらのページによく撮られてました。
ホルモン焼き|るりぼしの日々雑感
4つの胃の内壁の画像はこちらのページもどうぞ…
畜産ZOO鑑 > 牛には胃が4つもある【乳用牛のからだの特徴】> 胃の構造と働き

なぜ牛には胃が4つもあるのか?
こちらのページがたいへん分かりやすかったです。
セルロースを消化する動物|徒然なるままに ←残念なことにリンク切れ
代わりに⇒「なぜ牛には胃が4つもあるのか?」で検索

国立科学博物館に行くことがあったら、是非 地球館 1階 の展示をご覧ください。
ウシ(胃・腸管)|国立科学博物館
草食動物は食べた草を消化吸収するために、こんなにスゴい胃と腸を進化によって獲得したんだね~



※関連記事
2014/09/23 「進化」とは「優れたものになること」ではありません。多様化することです。
2015/07/31 貝/ウニ/人間 近いのはどれとどれ?
2015/08/31 『系統樹をさかのぼって見えてくる進化の歴史』 面白かった~
2016/01/25 国立科学博物館「地球館」1階の『系統広場』で学ぶ「進化」と「生物多様性」
Kahaku160123k6

2019/04/28 『フーコーの振り子』…国立科学博物館に行ったら写真を撮る
2022/02/28 「進化」のイメージ画像…「進化」という言葉は誤用されていること甚だしいので
Tsd23

2016年9月19日 (月)

発泡スチロールペーパーで(飛ぶ種)アルソミトラの模型を作る

アルソミトラ・マクロカルパの種子は「飛ぶ種」です。そして、科学工作アイテムとしてアルソミトラの模型を作ろう!って実施するとき、「飛ぶおもちゃ」ではなく「種子の模型」として実施するためのガイダンスです。
Styrolpaperalsomitra03
左側はアルソミトラ・マクロカルパの種子(実物)
右側は模型
右上:紙製(飛びはイマイチ)
右中:発泡スチロールペーパー製
右下:発泡スチロールスライサーを自作して作ったもの

実物に似ている&実物と同様に良く飛ぶ模型は右下のものです。
でもこれを作るには発泡スチロール・スライサーを自作しなければなりません。
発泡スチロール・スライサー(アルソミトラの種子の模型を作るために…)
ここが最大の難関で、作り方の詳細とノウハウは公開してますが、ここまでやるのはかなり大変。
そこで、市販の「発泡スチロールペーパー」を使えば、準備の手間を大幅軽減できます。
「発泡スチロールペーパー」はフジカットから入手できます。
発泡スチロールペーパーのふわふわ飛行機価格|フジカット有限会社
フジカットの発泡スチロールペーパーを使って作ったのが上の写真の右中。
色が白で実物と違うのはいかんともしがたいところですが、実物をスキャンした種を貼れば、そこそこ「種子の模型」になります。
「アルソミトラ 模型」で画像検索すると、白い発泡スチロールペーパーに赤や青のシールを貼り付けたものが出てきますが…
Alsomitra17b
↑こんなの「種子の模型」じゃない!「飛ぶおもちゃ」になっちゃってますよ~(^^;

科学工作での「アルソミトラの種子の模型」で伝えたいことは「種子散布」だと思うのですよ。「飛ぶ仕組み」ではない。飛ぶ仕組みを伝えたいのなら紙飛行機を作った方がいいですよ。
で、「種子散布」について伝えるためには、赤や青のシールじゃダメで、「種子」のシールが良いと思います。
Alsomitra14b
左がアルソミトラの種子、右がそれをフォト光沢紙に印刷して貼り付けたもの。
白い発泡スチロールペーパーでも、この種子の画像を貼れば、かなり「種子の模型」らしくなります。
これなら、子供たちが自分が作ったものを飛行機の模型と勘違いすることはないでしょう。

では、発泡スチロールペーパーを使って(飛ぶ種)アルソミトラの模型を作る準備作業…
▼発泡スチロールペーパーを飛ぶ種1個分の大きさにカットします。
フジカットの発泡スチロールペーパーはA4サイズなので、飛ぶ種6枚分切り出すことはできます。
Styrolpaperalsomitra01
でも、これでは余白が少なくてギリギリなので、
A4を4分割して↓このくらいの余白があった方が型紙に沿って切りやすいと思います。
Styrolpaperalsomitra02
すると、購入する発泡スチロールペーパーの枚数は、予定実施数/4+α(予備) となります。

▼アルソミトラの翼果の型紙を印刷します。
Alsomitramodelpdf←このPDFを両面印刷してアルソミトラの翼果の形に切ります。
・型紙として使いまわす場合は厚紙に印刷します。そして、外形に沿って切っておきます。
・一回限りの使い切り→切った後はお持ち帰りとするなら普通紙に印刷します。
「アルソミトラ・マクロカルパ」という名前は一回聞いただけじゃすぐに忘れてしまいます。
型紙には『飛ぶ種 アルソミトラ・マクロカルパ(ウリ科)(インドネシア)』と印刷してありますから、型紙を持ち帰れば自分が作ったものが飛行機の模型ではなく飛ぶ種の模型であること、名前は「アルソミトラ・マクロカルパ」ということを思い出すことができます。

▼アルソミトラの種をフォト光沢紙に印刷て、切り分けます。
Alsomitraseedspdf←このPDFをフォト光沢紙に印刷します。
印刷した種画像は1個1個に切り分け、一つの模型で2枚使う(表と裏に貼る)ので、予定実施数×2個 用意しておきます。
※これを効率よく切るために…→アルソミトラの種子の模型の「種」を効率よくカットするノウハウ
種の画像を外形に沿って切るのは各自にやってもらいます。
種を発泡スチロールペーパーに貼るのは両面テープを使います。
時間に余裕がある、または両面テープが多数ある場合は、各自に両面テープを切って貼ってもらいますが、
余裕がない場合は、予め種の画像の裏側に両面テープを貼っておきます。こうすると、準備の手間は増えますが、両面テープは一巻で済むでしょう。

…これだけ準備しておけば、(飛ぶ種)アルソミトラの模型作りが実施できるでしょう。
でも、科学工作を「作っておしまい」にはしないでください。
科学工作をしたら、それに関する科学的なお話しを是非してください。
以下、参考リンクです。
アルソミトラってどんな植物?
種子散布
(飛ぶ種)アルソミトラの種子の模型…発泡スチロール製
アルソミトラはグライダーのように飛びません
Alsomitra1711e

東芝未来科学館『飛ぶタネの模型を作ろう』で小学生と『バイオミメティクス』
『とべとべアルソミトラ』東芝未来科学館でサイエンスコミュニケーション
発見工房クリエイト理科実験教室『飛ぶ種の模型を作ろう、種が旅するかたちを考えよう』…楽しかったよ~



2016年9月17日 (土)

2016年の十五夜は満月ではなかったので…十六夜の月を…

十五夜=満月というイメージがありますが、2016年の十五夜(9月15日)は満月ではなかったのです!
なぜ? ↓こちらのページが分かりやすかったです。
中秋の名月が満月とは限らない理由 [宇宙・天体]
え!
「仲秋の名月」と書くのは誤りなの!?
「中秋の名月」が正しい。へ~
ところで、中秋の名月は一年のうちでもっとも美しい月らしいですが、いつもこの時期は秋雨前線が停滞していて曇りか雨だから、なかなか月を見られないじゃないか~
でも十五夜(中秋の名月)が見られなくても、満月は十五夜の日からちょっとずれて、今年は満月が9月17日でしたので、まだ名月を見るチャンスはあった。しかし、曇り空でしたが・・・

まぁ、そういう時はコレ↓十六夜の月(イザヨイノツキ)でも飲んで…(^o^)
20160916moon3

十五夜は「収穫の季節に豊作を感謝する」お祭りですから、お祭りにビールを飲むのは(私にとっては)しごく自然(^o^;
このビール、去年から十五夜(中秋の名月)の時期にキリンビールが「限定醸造」で出してくるビールです。
↓去年のキャップと今年のキャップ
Izayoinotuki2015c20160916moon2
IPAとは…インディア・ペールエール(India Pale Ale)です。Wikipediaによりますと…『中程度かそれよりもやや高いアルコール度数をもつエール。液色は銅のような明るい琥珀色。ホップの風味が強くて苦味がある。しばしば、麦芽のフレーバーを伴う。』ビールで、なかなか私好みのビール(^o^)
今年のはホップの香りがイイな~と思ったら…『希少な「カリプソホップ」を使用した、甘く熟した果実と柑橘の爽やかな香り。』のビールです。(十六夜の月の裏のラベルより)
『イザヨイの 月にひかめく 秋の雲』
「ひかめく」って何?→『 ぴかぴかと光る。きらきら輝く。』だそうです。

今日9/17(満月です)に曇り空を見上げて「月にひかめく」を探したら…
あ、あそこだ!だんだん雲が薄くなって、まん丸お月様が見えてきたよ~!
20160917moon1
月の兎さんもなんとか識別できますね(^o^)

※関連記事
2015/09/27 コンパクトデジカメで月を撮る
2015/09/29 十五夜の満月が見られなかったら…十六夜(いざよい)の月
2016/09/15 15日が十五夜だった2016年 中秋の名月


「仲秋の名月」で検索したら、Google先生が…

次の検索結果を表示しています: 中秋の名月
元の検索キーワード: 仲秋の名月

あ!やっぱり「仲秋の名月」と書くのは誤りなんですね。
そして…
「中秋の名月」で検索… 約 3,290,000 件
「仲秋の名月」で検索… 約 410,000 件 ←間違ってる人多数です(^^;


グランドキリン「十六夜の月」はインディア・ペールエール(IPA)なので、苦みが強いです。この苦みは~よなよなの青鬼に似てるな~と思ったら「インドの青鬼」もインディア・ペールエール(IPA)でした(^o^)
インドの青鬼 よなよなの里

2016年9月15日 (木)

15日が十五夜だった2016年 中秋の名月

今日(2016年9月15日)PCを起動してGoogleを開いたら…
Doodleが月でお餅をつく兎さんだった~
20160915doodle
あ~!今日は十五夜なんだ~ とDoodleを見て知った私(^^;
へ~!15日が十五夜になるのは珍しいね!
去年は27日が十五夜だったよ。
15日が十五夜になるのは46年ぶりらしい。
ならば、お月さまを見なければ!
でも、秋雨前線が停滞してるから、お月さま見られないか~
Yahoo!天気で天気図を見ると…
20160915weathermap
秋雨前線停滞中~ ここ数日ずっと。
衛星画像を見てみても…
20160915gms
秋雨前線に沿って、雲かかってるね~
こりゃ十五夜の月は見られないか~と思っていたのですが、
仕事帰りに空を見上げれば…
お!ちょうど雲間から月が出てきたよ(^o^)
20160915moon
今年も(薄雲を通してですが)十五夜お月さんを見られました~(^_^)v

※関連記事
2015/09/29 十五夜の満月が見られなかったら…十六夜(いざよい)の月
2015/09/27 コンパクトデジカメで月を撮る
2015/09/26 中秋の名月~月見巾着セット~青木屋(東京・府中)で学ぶ十五夜

2016年9月10日 (土)

『ヒマワリの花は太陽を追いかけて回らない』ことを観察しました~

2014/08/17『ヒマワリの花が太陽を追いかけて回る』の見たことある? で、『ヒマワリの花は太陽を追いかけて回らない』ということを、Newton2014/9『太陽の花 ヒマワリ』を読んで知りました。しかし、これは本を読んで得た知識で、それだけで知ったかぶりしちゃいけません(^^;
実際に観察してみなければ!
観察してみました~
Sunflower2016b2 Sunflower2016a2
左(上)の写真は日没まもないヒマワリ畑。黄色いヒマワリの花は東を向いていますが、(赤矢印で示した)緑色のヒマワリの蕾は西を向いています。
右(下)の写真は翌朝の同じ場所。お~!日没ごろ西を向いていたヒマワリの蕾が、朝には東を向いていましたよ~!
そして、その日の夜には緑色のヒマワリの蕾はまた西を向いていました。
お~なるほど~!ヒマワリは蕾の間は太陽を追いかけて回るんだね~ ←って、朝と夜しか観察してないじゃん。
だって… 仕事に行くときと、帰りしか観察できないもので… 休みの日に2時間おきに撮影してみようと思っていたのですが、その土日は台風で観察できず。次の土日までに緑の蕾は全部黄色い花になってしまってました・・・(´Д`)

ヒマワリの蕾/花2時間おき撮影計画は来年まで持ち越しです(^^;
ところで、このヒマワリの蕾が回って、花は回らないことを観察するのって、夏休みの自由研究にイイんじゃない? アサガオの観察日記だと何日もかかるけど、ヒマワリの蕾/花の観察なら1日で終わりますよ!(^^)v
あ~夏休みの自由研究だったらヒマワリの蕾/花の撮影は1時間おきに小まめにしましょうね。
あ、そうだ。デジカメのタイムラスプ機能で動画にしたら面白いよね(^o^)
でもカメラを1日固定して置いておくには、自宅でヒマワリを育てる必要があるな。。。



ところで、もう一つ謎がある。
西を向いていたヒマワリの蕾が朝になると東を向いているのはなぜ?!

Newton2014/9『太陽の花 ヒマワリ』によりますと…
『なぜヒマワリは太陽を追いかけて回転するのか?
この現象は実は、つぼみの時期だけにおきる現象だ。
この回転には、「オーキシン」とよばれる植物成長ホルモンが関係していると考えられている。』
…ということで、昼間に太陽を追いかけて東から西に向きを変えるのは説明されているのですが、
夜の間に西から東に向きを変えるのはなぜ?
ヒマワリ - Wikipediaによりますと…『日没後はまもなく起きあがり、夜明け前にはふたたび東に向く。この運動はつぼみを付ける頃まで続くが、つぼみが大きくなり花が開く頃には生長が止まるため動かなくなる。その過程で日中の西への動きがだんだん小さくなるにもかかわらず夜間に東へ戻る動きは変わらないため、完全に開いた花は基本的に東を向いたままほとんど動かない。』←「夜間に東へ戻る動き」はなぜ起こるの?

ヒマワリの首振り、詳細解明=体内時計が関与、夜に速く-米大学が実験:時事ドットコムによりますと…『昼は太陽光を受けて茎の東側の成長が速いために次第に西を向き、夜は体内時計の働きで茎の西側の成長が速くなって東向きに戻ることが分かった。』(2016/08/05)
あ、ヒマワリが回るのは蕾(頭)だけ回してる=首を回しているというイメージじゃないんだ。葉で受ける光の量を最大化するために茎全体が回っている=両手を広げて太陽に向けて体を回すというイメージなんですね!

それと… 植物にも体内時計があるんだ~⇒「体内時計」の仕組みを解明し、さまざまな有用植物の収量増へつなげる - 理化学研究所…『植物の体内時計の存在は古くから知られていました。』あ、そうなんですか~

2016年9月 1日 (木)

ビー玉正4面体逆立ちゴマ…RikaTan 2016 10月号

RikaTan(リカタン 理科の探検)2016年10月号が発売になりました。
Rikatan201610
特集『見えない力を見る・知る・感じる!』です。
そして、連載『作って楽しむ正多面体の不思議』は第7回になりまして、
今回は『ビー玉正4面体逆立ちゴマ』です。
Rikatan201610ab
今回のRikaTanは「力学」なので、正多面体も「力学」ネタにしようと『ビー玉正4面体逆立ちゴマ』にしました(^o^)v
とは言っても、3ページで「作り方」と「逆立ちゴマの原理」を説明するのは無理なので…←この「無理」は私の理解度の低さによるものですけど(^^; 「逆立ちゴマの原理」をちゃんと説明しようとしたら、それだけで3ページはかかるでしょうし、さらに「面白い」記事にする力は私にはないので。。。
今回のお話のミソは『実は逆立ちしていない…』ってとこ。
ビー玉正4面体逆立ちゴマを1色のビー玉で作ると…
Fig02
逆立ちしてる(ように見える)のですが、
4色のビー玉で作ると…
Fig09
ネタばれ状態なので、2011/02/19 府中市青少年の科学体験フェスティバル「ビー玉正4面体逆立ちコマ」で実施したときは1色でやりました。

この記事では、正多面体⇒力学と関連付けているのですが、さらに、
誘導(心理学)とのリンク』という節で、正多面体⇒力学⇒心理学と関連付けてみました~(^o^)


※これまでの連載…
第1回 鏡の中のサッカーボール
第2回 ストローとゴムひもで編む正多面体
第3回 丸ビーズとテグスで編む正多面体(ビーズボール)
第4回 PPバンドを編んで作るセパタクローボール
第5回 正多面体ペーパークラフト
第6回 ラビリンスボックス…立方体の空間充填万華鏡
・第7回 ビー玉正4面体逆立ちゴマ
さて、次は…
・コーナーキューブリフレクター(再帰性反射)…アポロが月に置いてきたもの
ただいま執筆中~
次の12月号の特集は『陰謀論を斬る!』なので、また特集のテーマに合わせて『アポロが月に置いてきたもの』です(^o^)v
ここまではいいのだが、その先どうしよう?
以前書いたネタのメモ…
・正多面体とボール…意外と身近にある正多面体
・ダイヤモンドの結晶模型…正8面体と切頂4面体
・正多面体はなぜ5種類しかないのか?実験
・正多面体の面・辺・頂点の数…双対の不思議
・万華鏡のしくみ…合わせ鏡・平面充填・空間充填
・フラーレン,カーボンナノチューブのストロー分子模型
・フィンランドの光のモビール「ヒンメリ」と正8面体
…お、まだネタはあった(^_^)

※連載 全15回まとめ
作って楽しむ正多面体の不思議…RikaTan 理科の探検 連載15回
Polyhedra_fans


連載『作って楽しむ正多面体の不思議』はブログに書いていたものをベースにしていたのですが、この記事はまだブログには書いてなかった。ブログに「そのうち」と書いて、やってないものリスト の一つだったので、こちらに書きました~→ビー玉正4面体逆立ちゴマの作り方/ビー玉の接着方法

« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »

フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus HTTPS対応