砂鉄海岸…砂鉄の堆積層
砂鉄集めは、やり始めるとみんな夢中になります(私も含めて(^^;)
以前、ふしぎ発見科学教室「磁石で遊ぼう」をやったときに砂鉄について調べて、「砂鉄海岸」なるものが日本各地にあることを知りました。
ちょいと画像検索で砂鉄海岸を見てみましょう…
⇒「砂鉄海岸 九十九里浜」で画像検索
⇒「砂鉄海岸 鳥取」で画像検索
⇒「砂鉄海岸 稲村ケ崎」で画像検索
⇒「砂鉄海岸 種子島」で画像検索
この中で一番感動したのが…
⇒遠藤のモバイル・ガーデン:種子島へようこそ 海辺の砂鉄と足跡
お~!砂鉄が堆積層になってるよ~w(*゚o゚*)w
磁石を使わず、スコップで掘るだけで砂鉄がとれるんだ~!行ってみたい!!
しかし、種子島はかなり遠いので、その夢は断念していたのですが…
なんと、三浦半島の海岸で砂鉄の堆積層を発見!
↑この黒い層が砂鉄なんですw(^o^)w
↓ちょいと掘り出してみると~
真っ黒!(一応、磁石にくっつくことは確認)
わ~い!砂鉄がいっぱいだ~w(^o^)w
と大喜びの私は、この砂鉄をビニール袋に入れて持ち帰り、
天日干し…
…乾燥すると、真っ黒じゃない。砂鉄以外の白いのが混じってますね~
それを「磁力選鉱」…
…3,4回「磁力選鉱」を繰り返すと、真っ黒な砂鉄だけになった~(^o^)v
左:磁力選鉱の残り滓。右:高純度の砂鉄~!
砂鉄の比率は8割ぐらいでしょうかね。砂場の砂鉄集めと比べたら雲泥の差です。
そして、この高純度の砂鉄で…
『砂鉄ウニ~』すると楽しいですよ~(^o^)
さて、この砂鉄の堆積層があった場所は…次回につづく・・・
→砂鉄海岸…砂鉄の堆積層…三浦半島・三戸浜
※2020/08/07追記
twitterで↓このツイートを見かけた。
鳥取県中・西部は、かつて鉄製品の産地として有名で、特に「伯耆国」の国庁がおかれていた倉吉では、砂鉄から鋼をつくる「たたら製鉄」が盛んでした。
— 倉吉観光MICE協会 (@kuratmicecs) August 6, 2020
このたたら文化を気軽に体験できるワークショップを実施!たたら操業を体験できる貴重な機会です。皆さまのご参加をお待ちしております◎ pic.twitter.com/5apkBUTzOg
たたら操業体験!してみたいけど、鳥取は遠すぎる💧
「砂鉄海岸 鳥取」で画像検索した中に、このツイートと同じイベントと思われる画像がありました。
⇒★活動紹介★「砂鉄集めてマイ包丁づくり」 中部ものづくり道場
「たたら製鉄」といえば、鎌倉高校のニュースがあったっけ…
⇒名刀、砂浜から誕生 鎌高生徒が6年かけ試行錯誤 古来手法「たたら製鉄」で|カナコロ(神奈川新聞) 2018/1/1
⇒鎌倉高校に聞く! たたら製鉄の謎を追う - 鎌倉市図書館[PDF] 2017/3/25
« 砂鉄と磁石で『砂鉄ウニ~』 | トップページ | 砂鉄海岸…砂鉄の堆積層…三浦半島・三戸浜 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ビー玉【宙玉レンズ】で【初日の出】を撮った(2023.01.01)
- 午後3時に最低気温!なぜ?(2022.11.23)
- 「木綿子」を「ゆうこ」と読みますが、なぜ「木綿」が「ゆう」なの?(2022.07.07)
- 10年前【すっとびボール】を20個作って、半円形/円形に並べてた~(2022.06.24)
- 東京国際ミネラルフェア2022(新宿)3年ぶりに行ってきた~『三角広場』は初めて(2022.05.27)
コメント