デザフェス×學展2016でレシートにアイロンで描いていた~!@vikifpa
真夏のDESIGN FESTA + GAKUTEN 2016 に行ってきた~
そして一番面白かったのがコレ↓
なんに描いているかわかります?
目のところをアップで…
レシートに描いてる~!
どうやって?
アイロンでw(*゚o゚*)w
お~!なるほど。こりゃ面白い(^o^)
ちょいと解説しますと、レシートの紙は一般的に「感熱紙」です。感熱紙は熱を加えると、その部分が化学反応で色が変わります。だから、レシートをベタベタと一面に貼ったキャンバスにアイロンを筆代わりにして描くことができるんですね~!面白い!そのアイディアに拍手~~
これをやっていたのは VIKIさん
私が見たのは午後2時ごろ。その後さらに制作が進み…
VIKIさんのツイート…
デザフェス×學展1日目終了しました!!沢山お声を掛けて頂き、ありがとうございました!どうも、レシートの人です笑
明日も是非、会場とツイッターでチェックしてみてね!<(*ΦωΦ*)>#真夏のデザフェス #デザフェス#學展 pic.twitter.com/TR6zTUOXMu— VIKI⚓︎@學展両日NO.133 (@vikifpa) 2016年8月27日
アイロン一本でここまで描けるとは!
あ、アイロンは2本使ってた。コードレスだから、描いてる間に冷めちゃうんでしょうね。だからもう1本のアイロンを加熱しといて交互に使う。 ということは… この方法ですでに何度も描いているんですね。ん、かなり場数を踏まないと、ここまで描けないよね~
それと↓このレシートべたべたキャンバス…
ファミマとかセブンイレブンとかコンビニのレシートが多いですが、「世界堂」のレシートもあるよ~(^o^) やっぱデザイン、アートしてる人たちは御用達の店ですね。
※サイエンス・リンク
⇒感熱紙の文字はなぜ消えるの?
そうだったのか~! レシートを帳簿に記録するのを毎日or毎月やらず、1年分まとめてやるズボラな私は「このレシート、字が薄くなって読めないじゃん」ってことが時々…
※関連記事
2015/05/17 デザフェスでくるくる回っていたシャボン玉のオリジナルは『くるくるレインボー』
« 砂鉄海岸の砂鉄はどこから来たのか? | トップページ | ビー玉正4面体逆立ちゴマ…RikaTan 2016 10月号 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ビー玉【宙玉レンズ】で【初日の出】を撮った(2023.01.01)
- 午後3時に最低気温!なぜ?(2022.11.23)
- 「木綿子」を「ゆうこ」と読みますが、なぜ「木綿」が「ゆう」なの?(2022.07.07)
- 10年前【すっとびボール】を20個作って、半円形/円形に並べてた~(2022.06.24)
- 東京国際ミネラルフェア2022(新宿)3年ぶりに行ってきた~『三角広場』は初めて(2022.05.27)
« 砂鉄海岸の砂鉄はどこから来たのか? | トップページ | ビー玉正4面体逆立ちゴマ…RikaTan 2016 10月号 »
コメント