« ちはやふるサブレ~ ついにゲット! | トップページ | 発見工房クリエイト理科実験教室『飛ぶ種の模型を作ろう、種が旅するかたちを考えよう』…楽しかったよ~ »

2016年6月19日 (日)

『飛ぶ種の模型を作ろう、種が旅するかたちを考えよう』発見工房クリエイト理科実験教室…準備中~

6/25(土) 発見工房クリエイト理科実験教室『飛ぶ種の模型を作ろう、種が旅するかたちを考えよう』の講師をするので、只今その準備中~
▼飛ぶネタの模型の材料一式:アルソミトラとフタバガキ
Flyingseedsmodel30

実施する内容は以前やった↓コレと基本同じ。
2014/07/27(日) 東芝未来科学館『飛ぶタネの模型を作ろう』で小学生と『バイオミメティクス』
このときは各回1時間で、1時間では「身近にある飛ぶ種の観察」、「フタバガキの模型」と「アルソミトラの模型」作りで、ほぼ時間いっぱい。でも今回は2時間です。2時間あれば、飛ぶ種の模型の科学教室で一番重要な、「フタバガキってどんな植物?」「アルソミトラってどんな植物?」と「種子散布」についてお話しする十分な時間があります(^^)v さらに「バイオミメティクス」や「土壌シードバンク」のお話も出来ちゃう! 東芝未来科学館でやったときに小学生に意外と受けた「バイオミメティクス」のお話がたっぷりできます。まだ、そのお話の準備をしてないけど(^^;
バイオミメティクス」に時間を割くより、基本の「種子散布」のお話にもっと時間を割くべきではないか!?とも思うし~
でも、お話だけだと教室がダレるから、
↓コレやってみようかな~(^o^)
マグヌスコップの作り方・飛ばし方
どうして↑この物理ネタが種と関係するのかというと~
ニワウルシの種子が落下・回転するとマグヌス効果が働いていた~!


2016/06/25 発見工房クリエイト理科実験教室『飛ぶ種の模型を作ろう、種が旅するかたちを考えよう』…楽しかったよ~
20160625a 20160625e



※関連記事
(飛ぶ種)アルソミトラの種子の模型…発泡スチロール製
(飛ぶ種)フタバガキの種子の模型…こう説明するんだった~
多摩第一小学校実験教室(飛ぶ種)フタバガキとアルソミトラの種子の模型

« ちはやふるサブレ~ ついにゲット! | トップページ | 発見工房クリエイト理科実験教室『飛ぶ種の模型を作ろう、種が旅するかたちを考えよう』…楽しかったよ~ »

クラブ活動」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ちはやふるサブレ~ ついにゲット! | トップページ | 発見工房クリエイト理科実験教室『飛ぶ種の模型を作ろう、種が旅するかたちを考えよう』…楽しかったよ~ »

フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus HTTPS対応