« 2016年5月 | トップページ | 2016年7月 »

2016年6月25日 (土)

発見工房クリエイト理科実験教室『飛ぶ種の模型を作ろう、種が旅するかたちを考えよう』…楽しかったよ~

20160625a

6/25(土) 発見工房クリエイト理科実験教室『飛ぶ種の模型を作ろう、種が旅するかたちを考えよう』の講師をしてきました。子供たち&保護者も楽しんでくれたようで、講師している私も楽しかったよ~(^o^)
この日の実施内容は、こちらに書いた通り→『飛ぶ種の模型を作ろう、種が旅するかたちを考えよう』発見工房クリエイト理科実験教室…準備中~
この日のタイムテーブル…
・イントロ 5分
・身近にある飛ぶ種の観察 15分
・フタバガキの模型作り&飛ばす(投げ上げる) 20分
・アルソミトラの模型作り&飛ばす(落とす) 20分
・休憩 10分(ここまでで1時間10分)→実際には1時間15分
・飛ぶ種のお話し(フタバガキとアルソミトラの種を手に取って観察) 20分→30分
 (まだ30分あるので…)→あ~15分しか残ってない(汗;)
・ニワウルシの種の飛び方を観察し、マグヌスコップを作って飛ばす 20分→15分
・マグヌス効果のお話し 5分
・〆 5分
…ちょっと(10分ほど)はみ出しましたけど、ほぼ想定通りの展開でした。

飛ぶ種のお話の中の「種子散布」では、こちらから一方的に話すだけでなく、子供たちに「どんな種を知ってる? 知ってる種の名前言ってみて」という風に進めたら、子供たちが積極的に手を挙げてくれて、そこからサイエンスコミュニケーションが活性化するかから、このやり方なかなかイイわ!
このやり取りのあと、子供たちは講師の私に対して話しやすくなったのでしょうか、「バイオミメティクス」のお話のところでは積極的に質問してくる子がいて。

発見工房クリエイトの理科実験教室では参加者の子供たちにアンケートをとっていて、それをまとめたものが講師の私のところにも送られてきました。
この日の理科実験教室は、定員:15、予約:14、参加者:13 でした。
学年構成は… 1年:5、2年:2、3年:0、4年:3、5年:2、6年:1
実験教室はどうだったか?(5段階評価)… 5,5,5,5,5,5,5,5,4,3,4,5,5 →平均:4.7 お~!みんな楽しんでくれたんだね(^o^)/
教室が終わった後、アンケート用紙にぎっしり(裏まで)質問・感想を書いてくれた女の子がいました。その子は教室の中でも一番積極的に質問してくる子でした。その質問と感想を一つずつ…
「どうして植物の先生になろうときめたんですか」←それはイイ質問ですね~
「先生の教え方は、とてもわかりやすかったです。」ありがとう(^o^)
実はね、先生は「植物の先生」じゃないんです。学校の先生でもありません。
10数年前、ボランティアで参加したサイエンスコミュニケーション活動が楽しくて、
『科学を楽しく面白く!』伝えることに情熱を燃やしている普通のおじさんです(^o^; (職業:ソフトウェアエンジニア)
学校の先生でなくても、「私はこれが好きだ!これをみんなに伝えたい!」という思いと、同じ思いの仲間がいれば、誰もが「わかりやすく、楽しく」科学を伝えることができるようになると思っています。


この日のスナップショット

▽理科実験教室:開場前
20160625b

▽木の実の標本展示コーナー
20160625c
飛ぶ種の模型作りでは、模型を作って飛ばすだけでなく、実際の木の実を見て・触って、「木の実⇒種には何でこんなに色んな形があるんだろう?」と興味を引き出し、「種が旅するかたちを考えよう!」という展開で実施しています。

▽木の実の標本を見る参加者のみなさん
20160625d

▽ニワウルシの種の観察→マグヌスコップ
20160625e
(中央上)オレンジ色のがマグヌスコップです。いつもより高く飛んでます。この日使ったプラコップは表面に滑り止めの凸凹があって、これがゴルフボールのディンプルと同じ働きをして、いつもより高く飛んでいるのでしょう。
ニワウルシの種とマグヌスコップがどう関係するのかというと~
ニワウルシの種子が落下・回転するとマグヌス効果が働いていた~!



この日のアンケートの中に「それはイイ質問ですね~」と思う質問がいくつかがありました。講師をするときは「こういう質問が来たらこう答えよう」と、想定問答対策はしているのですが、以下に紹介する2つの質問は想定外だった(^^; こういう素朴な疑問に答えるのって、なかなか難しい。その都度ちゃんと調べて、将来また同じような質問されたときに備えておかなくちゃ。そして、それを調べていると「へ~そうだったの!」という新しい知見が得られます。

Q. アルソミトラの本物の羽のようなところは、つるつるしていたけれど、何でできているんですか?
A. それはイイ質問ですね~! 何でできているんだろう? 考えてみる…
生物(動物、植物)は「細胞」が集まってできています。だからアルソミトラの羽も細胞の集まりです。
植物の細胞は細胞壁で囲まれています。細胞壁は主にセルロースという物質で出来ています。
アルソミトラの羽は乾燥しています。細胞の中に水はほとんありません。
植物の細胞が乾燥すると、残った物質の半分ぐらいは細胞壁のセルロースです。
だから、アルソミトラの羽の主な成分はセルロースです。

木材の主な成分はセルロースです。⇒木材の基礎知識 「木の主要成分」 (兵庫県立丹波年輪の里 [木工クラフト体験施設])
木材は乾燥すると軽くて丈夫ですね。
でも、木材を薄~くスライスして、アルソミトラの羽のようになるかというと…
できないと思います。それは、木材をスライスする=切るときに細胞壁のセルロースを切ってしまうから。
植物が生きているときに薄~い膜を作り、それが乾燥すると、アルソミトラの羽のようにピンと張った構造になるのでしょう。

Q. 歴史の中で1番始めに誕生した植物は何ですか?
A. これまたイイ質問ですね~(^o^) そして「植物の先生」には答えることが難しい質問です。それは、植物の定義が未だに定まっていないから。⇒植物 - Wikipedia
植物=光合成をする生物。とするなら、一番初めは「シアノバクテリア」です。ですが、バクテリア(細菌)は植物じゃないよね。でも、光合成生物シアノバクテリアの誕生は地球の歴史の中の大事件です。地球大気の中にそれまではなかった酸素がシアノバクテリアの光合成によって作り出されたのですから。
・・・ここからが面白いところで、もっとお話ししたいところですが、長くなるので…(^^;
興味のある人はこちらをご覧ください。
NHK高校講座 | 生物基礎 | 第7回 葉緑体とミトコンドリアの起源

シアノバクテリアと言えば、海の誕生の話も面白い。
海はどうしてできたのか…BLUE BACKS

2016年6月19日 (日)

『飛ぶ種の模型を作ろう、種が旅するかたちを考えよう』発見工房クリエイト理科実験教室…準備中~

6/25(土) 発見工房クリエイト理科実験教室『飛ぶ種の模型を作ろう、種が旅するかたちを考えよう』の講師をするので、只今その準備中~
▼飛ぶネタの模型の材料一式:アルソミトラとフタバガキ
Flyingseedsmodel30

実施する内容は以前やった↓コレと基本同じ。
2014/07/27(日) 東芝未来科学館『飛ぶタネの模型を作ろう』で小学生と『バイオミメティクス』
このときは各回1時間で、1時間では「身近にある飛ぶ種の観察」、「フタバガキの模型」と「アルソミトラの模型」作りで、ほぼ時間いっぱい。でも今回は2時間です。2時間あれば、飛ぶ種の模型の科学教室で一番重要な、「フタバガキってどんな植物?」「アルソミトラってどんな植物?」と「種子散布」についてお話しする十分な時間があります(^^)v さらに「バイオミメティクス」や「土壌シードバンク」のお話も出来ちゃう! 東芝未来科学館でやったときに小学生に意外と受けた「バイオミメティクス」のお話がたっぷりできます。まだ、そのお話の準備をしてないけど(^^;
バイオミメティクス」に時間を割くより、基本の「種子散布」のお話にもっと時間を割くべきではないか!?とも思うし~
でも、お話だけだと教室がダレるから、
↓コレやってみようかな~(^o^)
マグヌスコップの作り方・飛ばし方
どうして↑この物理ネタが種と関係するのかというと~
ニワウルシの種子が落下・回転するとマグヌス効果が働いていた~!


2016/06/25 発見工房クリエイト理科実験教室『飛ぶ種の模型を作ろう、種が旅するかたちを考えよう』…楽しかったよ~
20160625a 20160625e



※関連記事
(飛ぶ種)アルソミトラの種子の模型…発泡スチロール製
(飛ぶ種)フタバガキの種子の模型…こう説明するんだった~
多摩第一小学校実験教室(飛ぶ種)フタバガキとアルソミトラの種子の模型

2016年6月 4日 (土)

ちはやふるサブレ~ ついにゲット!

菓子の青木屋けやき並木通り店に「ちはやふるサブレ」を求めて3回ほど行ったのだが、数量限定のためか毎度品切れ(^^; その入手困難な「ちはやふるサブレ」を、ついにゲットしました~(^o^)v
Chihayafuru_sable05
ちはやふるサブレは5枚セット。
綾瀬千早、真島太一、綿谷新、あと2枚は? かなちゃん、肉まんくん、机くん…みんな入らないよ~と思ったら、あと2枚は、ダディベアとスノー丸でした!そうきたか~(^O^)

さて、この「ちはやふるサブレ」をどう入手したかというと~
今朝、菓子の青木屋さんの↓このツイートを見た。5/20のツイートを今頃見てます(^^;


お、郷土の森観光物産館にも「ちはやふるサブレ」があるんだ!そりゃ穴場ですね。ここならまだあるかも?
行ってきました~ そしたら…
Chihayafuru_sable01
ちはやふる特設コーナーがありますよ!
そこには…
Chihayafuru_sable02
「ちはやふるサブレ」12枚(箱)入りと、5枚(円筒ケース)入りが、並んでいるよ~
楽々ゲット(^o^)v
まだ食べていません。どれから食べようか…悩み中~(^^;

※関連記事 (過去28日間のページビュー)
映画『ちはやふる』ロケ地 in 府中 (703 PV)
ちはやふる『ダディベアどら焼き』…菓子の青木屋 ←それは食してみなければ! (389 PV)
映画「ちはやふる」チケット半券でオリジナルグッズ…マウスパッド (165 PV)
アニメ『ちはやふる』に大國魂神社~と『くらやみ祭』のCM (101 PV)
ちはやふる in府中2015 に北海道網走から来てる人がいた~! (80 PV)
※映画「ちはやふる」公開中なので、ちはやふる関連記事のアクセスが増えてます(^_^)


あ~!今になって気づいたのですが、私が買った「ちはやふるサブレ」5枚入り \600 に対し、12枚入り \1,000 のは 6種・各2枚 ←こっちの方が1種類多かった(^^;

2016年6月 3日 (金)

囲碁≫将棋≫チェス…天使か悪魔か 羽生善治 人工知能を探る

2016/05/15 NHKスペシャル | 天使か悪魔か羽生善治 人工知能を探る を見ていたら…
Igo_syogi_chess
↑お~!これを知りたかったよ~!
これは、囲碁、将棋、チェスの「場合の数」を示したもので、コンピュータ・プログラムを組むとき、この場合の数の大きさ=プログラミングの難しさになります。
で、私のアバウトな認識は、場合の数は 囲碁≫将棋≫チェス だったのですが、それが具体的にどのくらいなのか知りたかった。
それを示しているのがこのカットなのです。
囲碁 10360通り
将棋 10220通り
チェス 10120通り
従来の囲碁、将棋、チェスのプログラムは「しらみつぶし」に何手か先まで探索して、その中で最善の手を打つというアルゴリズムでした。
ですから場合の数が増えると探索に時間がかかるので適当なところで打ち切らないといけない。
チェスは(将棋や囲碁に比べれば)場合の数が少ないので、プロ棋士に対戦できるレベルのプログラムが(今から見れば)早くに開発された。
そして… 1996/02/10『コンピューター、チェス王者を破る』という衝撃のニュースが世界を駆け巡りました。
でも、将棋と囲碁はチェスに比べて場合の数が桁違いに大きいから、まだまだ… だったのですが~
2016年3月 コンピュータ囲碁プログラム AlphaGo(アルファ碁)がプロ棋士を破るという衝撃的な出来事があったのです!
→2016/03/15 アルファ碁、最終局も制す 最強・李九段に4勝1敗|朝日新聞DIDITAL
お~!ついに、そこまで来てしまったか~!!

1996年 チェスのコンピュータプログラム ディープ・ブルーが(グランドマスターガルリ・カスパロフを破ってから、
2016年 囲碁のコンピュータプログラム  AlphaGo李世ドル九段を破るまで、20年かかった。
この20年の間にコンピュータの性能が上がって囲碁も制したのかというと、そうではない。
コンピュータの性能が毎年2倍2倍…と上がっていても(ムーアの法則)20年では220≒106にしかならない。チェスの10120通りと囲碁の10360通りの差を埋められるわけもない。
20年の間に進化したのはハードウェアだけでなく、ソフトウェア(アルゴリズム)の進化によるところが大きい。その辺の解説は私にゃ無理なので、こちらをご覧ください。
AlphaGo対李世ドル - WikipediaAI分野における難問

※ところで、囲碁 10360通り、将棋 10220通り、チェス 10120通りという数字はどうやって計算したのでしょうね?
「囲碁 将棋 チェス 場合の数」で検索して、この数字が出てきたページ…
将棋で相手から取ったコマが打てることにより生じる チェスとの特徴の違いは何がありますでしょうか。|YAHOO!知恵袋のベストアンサー
将棋と囲碁では囲碁のほうが上なんですか?|YAHOO!知恵袋 ←このベストアンサーは秀逸です。
コンピュータ将棋はどのようにしてアマ4段まで強くなったか - 人工知能学会[PDF] ←この論文の参考文献に出ていた『松原仁 最近のゲームプログラミング研究の動向,人工知能学会誌,Vol.10 No.6 pp.835-845 (1995)』←これに囲碁・将棋・チェスの場合の数が出ているようなのですが、Web上で(無料で)この論文を見ることができなかった(^^;

NHKスペシャル | 天使か悪魔か羽生善治 人工知能を探る で、もう一つ重要なシーンがココ↓
Syogi_ama_pro
これは将棋の次の一手をさすまでに盤面のどこを見ているか、アマチュアと羽生の視線の動きを追ったものである。
『アマチュアと比べると大きな違いが明らかになった。アマチュアの場合、盤面をくまなく見ながら次の手を思案する。一方の羽生、最初は盤面全体を見渡すが、その後右上の限られた部分に絞ってすぐに次の手を思いついている。』
そして、このあと羽生が語ったのが…
『ほとんどの手は考えてないです。
将棋が強くなるっていうことは、たくさんの手を考えなくても済むようになることが強くなることなので、たくさんの手が読めるから強くなるわけではないです。』←お~!ここ重要です!

初期のチェス・将棋・囲碁のプログラムはたくさんの手を力任せに探索しようとしていました。でも、それじゃ強くなれないんです。そこで、最近のプログラムは人間のプロ棋士が脳内でやってることをシミュレートしようという流れになってきたのですね~
AlphaGo - Wikipedia アルゴリズム

え~プロ棋士と同じように「たくさんの手を考えなくても済むようになる」には『直観』を養います。NHKスペシャルの中では↓こういうカットが出てきたのですが…
Intuition
直感 Intuition』←ここ「直感」じゃなくて、「直観」だろ~!
実は、『直感』と『直観』はちょっと違うのです。
『直感』は、まぁ 誰でも持っていますが、
『直観』は、継続的な練習の積み重ねで養われるものなのですね~
素人でも訓練によりプロ棋士と同じ直観的思考回路を持てる|理化学研究所
そして「継続的な練習の積み重ね」を人間がやろうとすると(私を含めて)途中で飽きてしまって投げ出す人多数なんですが(^^; コンピュータ プログラムは飽きることなく繰り返すことができますから、強くなっちゃうんです。
ディープラーニング(深層学習) - Wikipedia



※関連記事
2014/11/28 羽生名人 vs. チェス王者カスパロフ氏
Science199012b

2016/02/07 「人工知能対プロ棋士の囲碁対局」へ~!ディープラーニングのプログラムなんだ~

※2020/07/17 こんなツイートが流れてた。記事を読んでみると面白い。

もう一つ、この記事も…
囲碁王者を倒したAlphaGoをゼロから始めて30時間で打ち負かす「AlphaZero」、将棋・チェスの最強ソフトもサクッと制圧|Gigazine


« 2016年5月 | トップページ | 2016年7月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus HTTPS対応