正12面体の「小春」ライト…山際照明造形美術振興会(Lighting Art Gallery)
久々に秋葉原に行ってパソコンショップ巡りをしている途中で見かけた…
お~!このペンダントライト なかなかイイじゃん(^_^)
正12面体だよ~!
桜色バージョン イイね~
これも正12面体
ここはどこだ?
看板とかなく、入口のガラスドアに『山際照明造形美術振興会』ふ~ん
⇒(財)山際照明造形美術振興会 - Lighting Art Gallery
このサイトの「Lighting」を見てみると~
あ、桜のライトはこれですね!
⇒CoharuLight Pendant and Stand 「小春」ライトか~(^_^)
『Frame:JAPANESE PAPER. PET』とあるから、和紙とPET(ポリエチレンテレフタラート)で作られているんですね。
『SAKURA COLOR (LED) のみ手元スイッチで桜色と電球色へ切り替えできます。』あ、桜色はフレームの色ではなくて、光源の色なんですね。
正12面体の各面に丸い穴あきライトはこれ
⇒ORBITAL / Kafti
「ORBITAL」って「軌道」だよね? … 「環状の」っていう意味なのか。
「Kafti」は? 照明のデザイン会社/ブランドなのかな?
⇒「Kafti」の画像検索結果
※ところで「ペンダントライト」の「ペンダント」って何?
私が「ペンダント」でイメージするのは首からぶら下げる装飾品なんですけど…
⇒「ペンダント 意味」で検索…
1. 胸などにぶらさげるアクセサリー。さげかざり。
2. 天井からつるす型の電灯。
⇒ペンダント - Wikipedia …『ペンダント (pendant)とは、ぶら下げたり、吊り下げて用いる、さまざまなものを指すための言葉。』
あ~ そゆこと(^_^)
※関連記事
・大人の科学「AKARI折り紙」は十二・二十面体と立方八面体
・紙のランプシェード…東急ハンズ渋谷店で
・正20面体ランプ ICOSA LAMP
・斜方立方八面体ランプ(Rhombicuboctahedron lamp)
・20・12面体ランプ
« 映画「ちはやふる」チケット半券でオリジナルグッズ…マウスパッド | トップページ | 【世界一簡単な構造の電車】を作ってみました »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ビー玉【宙玉レンズ】で【初日の出】を撮った(2023.01.01)
- 午後3時に最低気温!なぜ?(2022.11.23)
- 「木綿子」を「ゆうこ」と読みますが、なぜ「木綿」が「ゆう」なの?(2022.07.07)
- 10年前【すっとびボール】を20個作って、半円形/円形に並べてた~(2022.06.24)
- 東京国際ミネラルフェア2022(新宿)3年ぶりに行ってきた~『三角広場』は初めて(2022.05.27)
« 映画「ちはやふる」チケット半券でオリジナルグッズ…マウスパッド | トップページ | 【世界一簡単な構造の電車】を作ってみました »
コメント