「人工知能対プロ棋士の囲碁対局」へ~!ディープラーニングのプログラムなんだ~
ITmediaに『人工知能対プロ棋士の囲碁対局、YouTubeでライブストリーミングへ』というニュースがあった。
お~!囲碁のプログラムがプロ棋士と戦えるレベルにまでなったんだ~!そりゃスゴい!!
私の(最近の人工知能トレンドを追っていない、古い感覚の)認識は…
探索木の深さとノード数で比べると、チェス ≪ 将棋 ≪ 囲碁 だったのですが、
チェスはコンピュータプログラムがグランドマスターを破ったし、
将棋は…そのうち?
囲碁は…まだまだ。と思っていたんですが、
へ~囲碁でもプロ棋士と戦えるレベルにまでなったんだ~!
しかも、探索木を物量で計算するという手法じゃなくて、『ディープラーニング』なのか!
ITmediaのこの記事の関連記事に…
⇒Google、機械学習システム「TensorFlow」をオープンソースで公開
へ~ Googleに拍手~(^o^)
「TensorFlow」=「テンソルフロー」の Tensor(テンソル)て、数学のあの「テンソル」だよね~?
⇒テンソル - Wikipedia あ~私にゃちょっとハードル高い(^^;
TensorFlowって、Pythonで操作するんだ~ Python学習し直そうかな~ プログラミング言語として Python 好きだし(^_^)
この辺の記事を参考に…
⇒Google発の深層学習フレームワーク「TensorFlow」が一般エンジニアに与える可能性|CodeZine
⇒TensorFlowを算数で理解する - Qiita
※関連記事
2015/03/17 人工知能が人類を超える日…Newton 2015/04
2015/04/24 F-35が最後の有人戦闘機に・・・お~そうきたか!
2013/06/01 脳 vs. コンピュータ 消費エネルギー効率で脳が圧勝
2014/11/28 羽生名人 vs. チェス王者カスパロフ氏
« フクロウの首が高速回転~(@_@) | トップページ | 『ドミトリ メンデレーエフ 生誕 182 周年』 Doodleにツッコミを入れてみる »
「サイエンス」カテゴリの記事
- 地球・生命の歴史と5回の大量絶滅(6回目進行中)(2024.06.27)
- 街中の鍾乳石…科学マンガ『瑠璃の宝石』4(2024.04.04)
- ロマネスコのフラクタル~♪ 植物の幾何学的な構造美 …そのメカニズムが解明されてた~(2024.03.01)
- 『花びらの数は(ほぼ)フィボナッチ数』仮説の仕組み解明される!?(2023.09.24)
- 『マントルは赤じゃなくて緑色』ということを伝えたくて、ミネラルフェアで【かんらん石:ペリドット】を買ってきた(2023.05.27)
コメント
« フクロウの首が高速回転~(@_@) | トップページ | 『ドミトリ メンデレーエフ 生誕 182 周年』 Doodleにツッコミを入れてみる »
スネークキューブ(立方体の木のパズル)’13年3月16日付の御ブログについて
ご質問なのですが~私メも以前」入手した、”KOBURA”を数日前、押入れから
偶然見つけ出し、当時サンザンな思いで苦労したことを思い出し、現在きれいに
折りたたんであるのを、広げる勇気もなく!気にしています。(笑)
当時、何としても完成できず、KOBURAをチェコから輸入販売しておられた
長谷部さんという女性に再度詳しく教えて頂き、ほとほとの苦労した次第(´・ω・`)
現在ルールさえ忘れ、今一度”時間くい虫”に悩まされてみたいような?~
長谷部さんとは、もうご連絡も取れず、😅迷っております。
何かのご縁があれば、ご助言給われればと存じます。
投稿: 一閲覧者 | 2016年3月24日 (木) 10時50分