カブトガニの血は青い~!
まずはご覧ください…
⇒「カブトガニ 青い血液」の画像検索結果
お~青い血液だ~!!
「カニ 血液」で検索されて、こちらの記事にアクセスがありました。
→「甲殻類の血液は青い」と言われてますが… 見たことないよ。ほんとに青いの?
…この記事を書いたとき 2013/02/23は「甲殻類 血液 青」で画像検索しても青い血の画像は見つからなかったのですが、それから2年経ってるから、青い血の画像かあるかな~?と検索してみたら…
あった~!
⇒カブトガニが青い血液を献血 1リットル100万円以上 なぜって?人命救ってるから~|NAVERまとめ
お~!カブトガニの血が青いよ~!しかも、こんなに大量に採血してるとは w(*゚o゚*)w
へ~ カブトガニの血液から薬が作られてるんだ~!
血液を採取したカブトガニは、また海に戻してるんだ~!
⇒「生きている化石」カブトガニの青い血は我々の命を救う|GIZMODO
カブトガニの血液が青いのは「ヘモシアニン」によるもののようですが、
カブトガニって「甲殻類」?
⇒カブトガニ - Wikipedia によりますと…『カブトガニは甲殻類ではなく、カニよりはクモやサソリに近い。』 あ、そうなんですか~
※カブトガニといえば… あそこで殻を売ってたな~
⇒カブトガニの殻|自然の実色々|ジャムこばやし
あ、売り切れだ。
あれ?カブトガニって「生きている化石」で希少動物だから生きているのを捕獲できないよね?
『おそらく脱皮殻だと思います。』あ、そういうことか! 写真を見ても(脱皮殻だから)手のひらサイズの小さい殻ですね。
「カブトエビ」というカブトガニを小さくしたような生物が、田んぼにいるんだ~!それは知りませんでした。
カブトエビ - Wikipediaによりますと…『カブトガニと比較、もしくは混同され、子供用の図鑑等で「クモに近い動物」といった解説がされていることがあるが、誤りである。カブトガニはエビよりクモに近いが、カブトエビは甲殻類であり、クモよりはエビに近い。しかし、十脚目のエビ類とは類縁関係は遠い。ただ、両者とも、原始的な特性を現在に受け継いでいる生きた化石であることは共通している。』
Amazonのカブトエビのすべて―生きている化石“トリオップス”
を見てたら、「この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています」に飼育キットが色々出てますね。
カブトエビ - Wikipediaにも「飼育・観察」の節がある。そして、そこに…『学研の「科学と学習」の「2年の科学」の教材付録には毎年夏にカブトエビ飼育セットが付いていた。』なんていうトリビアまで書いてある(^o^)
ところで、カブトエビ=トリオップス=Triops って、Trilobite=三葉虫と名前が似てるんですけど~…
→三葉虫の土だんご(Trilobite In Nodule)
え~!アメリカ人に「血の色は何色?」と聞くと、高確率で「ブルー」と答えるんですか~!
⇒アメリカ人の血の色 こう書くとアメリカ人が宇宙人みたいですが。|Yahoo!知恵袋
ん~、これはカルチャーショックですね~
ところで、血の色が青と答える理由の中に『君の腕を見てみてよ、血管は何色だい?』というのがありますが、これは血管の色が青いのではなく、錯視です。
→静脈は青くない(静脈錯視)
→静脈は青くない!...じゃ何色?
« 『ドミトリ メンデレーエフ 生誕 182 周年』 Doodleにツッコミを入れてみる | トップページ | 世界で二番目に美しい数式 V-E+F=2 »
「サイエンス」カテゴリの記事
- 地球・生命の歴史と5回の大量絶滅(6回目進行中)(2024.06.27)
- 街中の鍾乳石…科学マンガ『瑠璃の宝石』4(2024.04.04)
- ロマネスコのフラクタル~♪ 植物の幾何学的な構造美 …そのメカニズムが解明されてた~(2024.03.01)
- 『花びらの数は(ほぼ)フィボナッチ数』仮説の仕組み解明される!?(2023.09.24)
- 『マントルは赤じゃなくて緑色』ということを伝えたくて、ミネラルフェアで【かんらん石:ペリドット】を買ってきた(2023.05.27)
« 『ドミトリ メンデレーエフ 生誕 182 周年』 Doodleにツッコミを入れてみる | トップページ | 世界で二番目に美しい数式 V-E+F=2 »
コメント