見に行ってきた~渋川春海と江戸時代の天文学者達…国立科学博物館
国立科学博物館でやってる企画展『渋川春海と江戸の天文学者達』を見に行ってきました。
このボスターの右下の地球儀みたいなのが…
『紙張子製天球儀』
『渋川春海作 1697(元禄10)年 重要文化財(レプリカ)
土佐・山内家に仕えた、渋川春海の高弟、谷秦山の家に伝来した。紙張子製で春海の署名と印がある。独自の観測により追加した61座308星が記されている。』
企画展の入り口には、この紙張子製天球儀が大きな半球にプロジェクションされて回転していました。
この天球儀の黒い帯を見て…「あ~、江戸時代の紙張子だからカビが生えて黒くなっちゃったのかな!?」と思ったんですが…「あ!これ天の川なんだ! 江戸時代だから紙に墨で描いているから、天の川は黒い帯になっちゃうのか~」←今日の発見! 最初はただの勘違い(^o^;
この企画展を見に行こうと思ったのは、書店で『渋川春海と江戸時代の天文学者達』のポスターを見かけたからですが、それで 「お、渋川春海やってるのか~」と反応したのは・・・
コミックス『天地明察』を読んで感動し
→天地明察(三)で感動!うるうるしてしまった~
映画『天地明察』も映画館に見に行ったし。
そして、理科の探検(RikaTan)2015夏号の『江戸の暦と天文学すごろく』で、
江戸時代に四つの暦法があったことを知りました。
→『江戸の暦と天文学すごろく』面白かった~理科の探検2015夏号
そして、まんが科学すごろく…東芝未来科学館・昔あそびの科学のおり、
『猫暦』で高橋至時、間重富、伊能忠敬などのことを知り…
日本初の「宙ガール」大崎栄のお話に感動し…
→猫暦…日本初の宙ガール江戸の夜空を翔る…を読んでうるうるしてしまった~
あ、そういえば『大奥(十二)』には高橋景保が登場してたな~
・・・と まぁ色々と江戸時代の天文学者達に触れる機会があったので、国立科学博物館の『渋川春海と江戸時代の天文学者達』にも行ってきたのです。そしたら、上のコミックスや科学すごろくで知った江戸時代の天文学者達が(企画展の展示の中に)いましたよ~(^o^)
ところで、伊能忠敬といえば「日本地図」を真っ先にイメージしますよね~。伊能忠敬と「天文」とがどうリンクするのかというと~
⇒伊能忠敬・子午線の夢 - CINEMATOPICS …『子午線一度の正しい値を出す、世界で初めての人になりたい…。』←これはつまり、地球の大きさを測りたい!ってことです。
⇒伊能忠敬 - Wikipedia 子午線一度の距離測定
※あ、この企画展のポスターを改めて見たら…
『日本の科学者技術者展シリーズ 第11回
渋川春海 没後 300年』となっていた。
渋川春海 - Wikipedia …『寛永16年閏11月3日(1639年12月27日) - 正徳5年10月6日(1715年11月1日)』
この企画展は2015年 12/19(土)~やってますから、没後300年です(でした)ね。
※日本の科学者技術者展シリーズはこれまでどんなのやってたの?
(国立科学博物館 過去の企画展(デジタルアーカイブ)より)
2004年
第1回 「高峰譲吉生誕150年記念展 タカジアスターゼとアドレナリンの発見」
2005年
第2回 「仁科芳雄と原子物理学のあけぼの」
2006年
第3回 「素粒子の世界を拓く」 … 湯川秀樹 朝永振一郎
第4回 「南方熊楠-森羅万象の探求者-」
2008年
第5回 「~なでしこたちの挑戦~ 日本の女性科学者技術者」
… 荻野吟子 吉岡彌生 香川綾 保井コノ 黒田チカ 湯浅年子
第6回 「Dr.NOGUCHI 世界を勇気づけた科学者・野口英世」
第7回 「数学 日本のパイオニアたち」 … 小平邦彦 菊池大麓 高木貞治
2009年
第8回 「日本を明るくした男たち -近代化を支えた電気のエンジニア-」
… 志田林三郎 藤岡市助
2011年
第9回 「化学者展」 … 桜井錠二 池田菊苗 鈴木梅太郎 真島利行
2012年
第10回 「植物学者 牧野富太郎の足跡と今」
ありゃ、第11回が2015年で3年ぶりの『日本の科学者技術者展シリーズ』開催なんだ~
※閏月
もひとつおまけに気付いたのですが、渋川春海の生まれが「寛永16年閏11月3日」となっていますね。これ『閏月』です。今回の展示の中にも閏月の説明がありました。でもよく分からなかったので、⇒閏月 - Wikipadia …読んでみたけど、閏月を入れる仕組み(アルゴリズム)がよく分からない(^^;
Wikipediaからピックアップ…
●太陰太陽暦とは、太陰暦を基にしつつも、閏月を挿入して実際の季節とのずれを補正した暦である。
●太陰暦は、月の満ち欠けの周期を基にした暦法である。
十数年以上の時間スケールで見た場合、月日と季節はまったく無関係である。
●ヒジュラ暦=イスラム暦 純粋太陰暦である。
ヒジュラ暦1428年のラマダーン(9月)は西暦2008年9月ごろで初秋だが、ヒジュラ暦1410年のそれは西暦1990年4月ごろで中春であった。←え~!それで不都合はないのでしょうか? 日本のように四季のある地域では使えない暦ですね。
●太陰暦の特定の月日の季節が年ごとにずれる欠点を補うため、閏月を設け、季節のずれを調節したものが、太陰太陽暦である。←「特定の月日」とは… 春分、夏至、秋分、冬至など。参考→二十四節気
●太陽暦は、地球が太陽の周りを回る周期(太陽年)を基にしている。その周期は、365.24219日であり、1年を365日とすると4年で1日以上のずれが生じる。そのずれを補正するため閏日を設けられている。
●閏日より…『かつてイギリスでは4年間のうちでこの日にだけ女性から男性へのプロポーズが伝統的に公認され、男性はそれを断ることはできないとされていた。』←なんと!
でもこれ本当? 検索してみると、皆Wikipediaからの引用です。そうではないページ… 見つけました。
⇒今年はうるう年!2月29日は「逆プロポーズを断ると罰金の日」 |ガウ!マガジン
⇒1288年、スコットランドのマーガレット女王(mainichi.jpより)|gooブログ 小父さんから
※しまった! ついつい色々書き足して、わたしゃこの記事書くのに何時間費やしたんだろう(≧σ≦)
« 府中・街中のオブジェ…『Hippopotamus(かば)』明地信之…多摩川南町公園 | トップページ | 国立科学博物館「日本館」のドーム »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ビー玉【宙玉レンズ】で【初日の出】を撮った(2023.01.01)
- 午後3時に最低気温!なぜ?(2022.11.23)
- 「木綿子」を「ゆうこ」と読みますが、なぜ「木綿」が「ゆう」なの?(2022.07.07)
- 10年前【すっとびボール】を20個作って、半円形/円形に並べてた~(2022.06.24)
- 東京国際ミネラルフェア2022(新宿)3年ぶりに行ってきた~『三角広場』は初めて(2022.05.27)
« 府中・街中のオブジェ…『Hippopotamus(かば)』明地信之…多摩川南町公園 | トップページ | 国立科学博物館「日本館」のドーム »
コメント