国立科学博物館「日本館」のドーム
国立科学博物館に『渋川春海と江戸時代の天文学者達』を見に行って、久しぶりの国立科学博物館だったので、日本館のドームが新鮮でした。
ドームの半球部分をアップで…
中央のステンドグラス部分だけアップで… 今になって見たいと思ったけど、アップで撮ってこなかった(^^;
サイドのステンドグラスに気をとられていたもので…
ステンドグラスをアップで…
ん~国立科学博物館「日本館」のドーム なかなかイイね!(^_^)
※「国立科学博物館」の記事
2013/01/18 おもちゃのカンヅメ 確率 (国立科学博物館「チョコレート展」)
2016/01/23 見に行ってきた~渋川春海と江戸時代の天文学者達…国立科学博物館
« 見に行ってきた~渋川春海と江戸時代の天文学者達…国立科学博物館 | トップページ | 国立科学博物館「地球館」1階の『系統広場』で学ぶ「進化」と「生物多様性」 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ビー玉【宙玉レンズ】で【初日の出】を撮った(2023.01.01)
- 午後3時に最低気温!なぜ?(2022.11.23)
- 「木綿子」を「ゆうこ」と読みますが、なぜ「木綿」が「ゆう」なの?(2022.07.07)
- 10年前【すっとびボール】を20個作って、半円形/円形に並べてた~(2022.06.24)
- 東京国際ミネラルフェア2022(新宿)3年ぶりに行ってきた~『三角広場』は初めて(2022.05.27)
« 見に行ってきた~渋川春海と江戸時代の天文学者達…国立科学博物館 | トップページ | 国立科学博物館「地球館」1階の『系統広場』で学ぶ「進化」と「生物多様性」 »
コメント