府中・街中のオブジェ…『人々の門』…府中公園
府中・街中のオブジェ紹介シリーズ 10作目は…大物!
府中公園にある『人々の門』です。
この作品のプレート…
え~ この画像では読めないので、読みます(^^;
『人々の門
三本の柱が一本となって大空に向かうこのモニュメントは、三本木地区の人達が力を合わせて、街づくりを進める姿を象徴的に表現したものです。』
作者名は刻まれておらず、「人々の門 府中」で検索しても、作者不詳です。
ところで「三本木地区」ってどこ? ⇒緑町 (東京都府中市) - Wikipedia ふ~ん、緑町、府中町あたりが三本木地区で、かつて「三本木土地区画整理事業」をしたのか~←そのときに府中公園を作って、このモニュメントを建てたのでしょうか?
▽「三本の柱が一本となって大空に向かう」の図
▽『人々の門』は日時計なんです。
正面の柱/脚は南向きで、周りに半円形のタイルが敷かれ、ローマ数字が刻まれています。あ~この写真ではそこまで見てとれませんね(^^;
日時計なので↓こういうプレートが付いています。
▽日時計補正表
『この表の縦の線は各月の1日の日を表しています。』
『1.投影柱の影は、午前のときは西側、午後の時は東側の線を読んでください。』←え?日時計の影って一つでしょ!わざわざこんなこと書く必要ある?
『2.日時計の目盛りで読み取った時刻には、上の表により補正を加えるかまたは引いてください。』←なんで? 科学的/教育的視点からは、そこを説明して欲しかったな~
日時計で読み取った時刻には補正が必要な理由を知りたい方はこちらを参照してください。
⇒日時計 - Wikipedia には…『これによる補正は最大で16分29秒になる。』と記載されているのだが、上の日時計補正表では最大23分にもなっている。しかも、Wikipediaに出ている「均時差表」のグラフと曲線の形がかなり違う。←なぜ?
あ!もしかして…『日時計は緯度によって、指針を傾ける角度を変更しなければならない。』ので、東京都府中市の緯度は約35度。だから、日時計の指針の傾きは35度にするのだが、最初の写真で左側に突き出した脚=日時計の指針は35度じゃありませんね!45度ぐらいありますよ~
あ、分かった!この脚の角度を35度にすると、構造的に強度が足りなくなっちゃうんだ。だから緯度とは違うけど、構造的に支えられる角度にして、代わりに補正表での補正値が大きくなった。ってことですね。たぶん(^^)
ところで、日時計で読み取った時刻に補正が必要なのは…
私が考えるに、地球の公転軌道が楕円だからだよね~
でも楕円による補正だったら、グラフはサインカーブになるんじゃない?
なぜ、こんな凸凹した曲線になるのでしょう?
⇒均時差 - Wikipedia …『青が公転軌道が楕円であることが要因の成分、緑が公転面に対する自転軸の傾きが要因の成分』 ←あ~!そういうことですか。納得(^^)v
※『1.投影柱の影は、午前のときは西側、午後の時は東側の線を読んでください。』←え?日時計の影って一つでしょ!わざわざこんなこと書く必要ある?
…と書きましたが、↑これ必要ですね。
日時計の指針が三角形の板ではなく、幅のある棒状なので、影も棒状になります。その影の境目の東側/西側どっちで読むかってことなんですね。
この日時計、実は綿密に計算されて作られたようです。
« 府中・街中のオブジェ…『祖・蔵・魂』速水史朗…府中市郷土の森博物館 | トップページ | 府中・街中のオブジェ…『風車'94』永廣隆次…京王線府中駅北口 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ビー玉【宙玉レンズ】で【初日の出】を撮った(2023.01.01)
- 午後3時に最低気温!なぜ?(2022.11.23)
- 「木綿子」を「ゆうこ」と読みますが、なぜ「木綿」が「ゆう」なの?(2022.07.07)
- 10年前【すっとびボール】を20個作って、半円形/円形に並べてた~(2022.06.24)
- 東京国際ミネラルフェア2022(新宿)3年ぶりに行ってきた~『三角広場』は初めて(2022.05.27)
« 府中・街中のオブジェ…『祖・蔵・魂』速水史朗…府中市郷土の森博物館 | トップページ | 府中・街中のオブジェ…『風車'94』永廣隆次…京王線府中駅北口 »
コメント