国立科学博物館「地球館」1階の『系統広場』で学ぶ「進化」と「生物多様性」
久々に国立科学博物館に行って(リニューアル後に来たのはたぶん初めて)、地球館1階の『系統広場』がとってもイイ~!
このクールな青く光る線はなに?
もしかして…これ系統樹?
青く光る線の上には次のような文字が…
←原腸をを形成しない
←放射相称
←左右相称←中胚葉を持つ(三胚葉性)
そして矢印の先では系統樹がさらに枝分かれし、その先端では…
現生生物分類が 門→綱→目まで示されています。
そして、そこに建つガラス張りの標本展示。例えば、棘皮動物のところには…
なんだ~!この五角形のでっかい生きものは (*゚o゚*)
「マンジュウヒトデ」だって。棘皮動物が「五放射相称」ってことは知ってましたが、こんな「正五角形」の生きものがいるんだ~!面白い~(^o^)
⇒「マンジュウヒトデ」の画像検索結果を見ると、さらにカラフル。これは!美しい~
『系統広場』の全景(全部入ってませんけど)
床に光る系統樹の線の先に並ぶ生物標本の壁はスゴい!
ここ、「進化」と「生物多様性」を体感できる素晴らしい展示ですね~!!
もっとじっくり見ていたかったのですが「あと30分で閉館となります。」え~!もうそんな時間なの~
やがて流れる♪蛍の光~♪
しかたないから出口に向かうその途中… なんだこれは!?
牛の胃だって!(緑色の枠内左下。赤と緑色の線は説明のために書き加えたものです。)
お~牛の胃は4つ…あるある!
そしてその先にうねうねと続くのは牛の腸。長げーーーーー!
草食動物は食べた草を消化吸収するために、こんなにスゴい胃と腸を進化によって獲得したんだね~
一方、赤枠の方は… ライオンの胃と腸です。肉食動物なのでこれだけです(^^;
ん~面白い!!
「気持ち悪~い」っていう人もいるでしょうけど、私にとってはこれは面白い!(^o^)
国立科学博物館「地球館」 また行こう(^_^)
※関連記事
2014/09/23 「進化」とは「優れたものになること」ではありません。多様化することです。
2015/07/31 貝/ウニ/人間 近いのはどれとどれ?
2015/08/31 『系統樹をさかのぼって見えてくる進化の歴史』 面白かった~
2016/09/24 国立科学博物館 牛の胃と腸
2019/04/28 『フーコーの振り子』…国立科学博物館に行ったら写真を撮る
2022/02/28 「進化」のイメージ画像…「進化」という言葉は誤用されていること甚だしいので
« 国立科学博物館「日本館」のドーム | トップページ | 府中・街中のオブジェ…『そよ風』高橋剛…下河原緑道 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ビー玉【宙玉レンズ】で【初日の出】を撮った(2023.01.01)
- 午後3時に最低気温!なぜ?(2022.11.23)
- 「木綿子」を「ゆうこ」と読みますが、なぜ「木綿」が「ゆう」なの?(2022.07.07)
- 10年前【すっとびボール】を20個作って、半円形/円形に並べてた~(2022.06.24)
- 東京国際ミネラルフェア2022(新宿)3年ぶりに行ってきた~『三角広場』は初めて(2022.05.27)
コメント