« シェルピンスキー四面体 | トップページ | コンパクトデジカメで三日月と半月(上弦の月)を撮る »

2015年10月14日 (水)

ちはやふる(二十九)でまたしても、うるうるしてしまった~

私、朝の通勤電車は急行/特急には乗らず、あえて時間のかかる、でもちょっと早い時間なら座れる各停に乗って寝ていきます💤
で、いつもは睡眠導入のために技術書を読んでいるんですが(^^; この日は…
ちはやふる(二十九)
面白かった~!(^o^)
『白熱の全国大会東京都予選決勝リーグ。各チームが横一線に並ぶ中、千早たち瑞沢高校かるた部は宿敵・北央学園との最終戦に臨む。だが、・・・』
息もつかせぬ展開。感動シーンの数々…(技術書読んでると眠くなるのですが)もう頭はハイテンション
≪以下、ネタバレ注意!です≫
熱戦の末、北央以外の3校が全部1勝2敗で横並び。全区大会に進めるのは上位2校。はたしてどの高校が… 瑞沢高校かるた部は?!

そして、このカット↓
Chihayafuru29
差出人:綾瀬千早
『全国大会に行けるよ。最後に読まれた札は「せ」だったよ。』

ここで うるうるしてしまった~
『最後に読まれた札は「」だったよ。』
私の脳内に「せ」で始まる百人一首の歌が流れます…
『瀬を早み 岩にせかるる 滝川の
   われても末に 逢はむとぞ思ふ』
…目頭がジーンと熱くなり、うるうる~
満員の通勤電車の中、ハンカチ取り出して涙をぬぐうのもなんなので、
本を閉じて、目を閉じて、しばし感動に浸る・・・

参考までに⇒百人一首の風景/崇徳院(すとくいん)

コミックのこの次のページからも、「せ」の含むところを引用させていただきます…
『“待っている”でも“会いたい”でもない
 もう一度出逢う運命を願う歌

 おれも“運命”に つかまってんのかな
 離れたつもりでいても
 仲間にするなら
 畳の上で努力し続けられるやつがいい』←これ、真島太一の名言だよね~

ん~ 感動! また、うるうる~


※私、小学生の頃、お正月は「かるた:百人一首」することもありまして~ おもに「坊主めくり」ですけど(^^; でも、たまには…読手のおじさんがいるときは正統な「かるた」してました。何度か「かるた:百人一首」してると、上の句が読まれた時点で下の句の札を取るという、知的?あそびが面白くなりまして…「いろはがるた」が子供だましに思えてくる。
「もっと上の句でとれる札を増やしたい!」と思うようになり、自分でも読手してみたり…←でも、この頃は訳も分からず読んでたな~(^^; でも、何度も読んでいるとかなり覚えるんですよね。まだ若かったし(^^;
そして今、ちはやふる(二十九)の「せ」で感動~! あ~子供のときに百人一首を少し覚えていたことが、今日の感動につながりました(^_^)



※マンガ読んで「うるうるしてしまった~」記事
天地明察(三)で感動!うるうるしてしまった~
ちはやふる(十八)でまたしても、うるうるしてしまった~
猫暦…日本初の宙ガール江戸の夜空を翔る…を読んでうるうるしてしまった~

« シェルピンスキー四面体 | トップページ | コンパクトデジカメで三日月と半月(上弦の月)を撮る »

アニメ・コミック」カテゴリの記事

コメント

はじめまして、こんにちわ。
つい最近ブログを見つけまして楽しく読ませていただいております。
随分前の記事なのですがhttp://app.m-cocolog.jp/t/typecast/685775/574139/79139411 いがいが星の正十二面体がとても面白く、パーツを自分で作り組み立てようとしたのですが、どうしても3枚組むところまでいかず途方にくれています。
お忙しいところ恐縮なのですが組み立て方を教えていただけないでしょうか。もしお時間があればで構いませんのでどうぞよろしくお願い致します。

みつつさん、こんばんは。
お、「ちはやふる」にコメントがついた~!いったいどんな?と思ったんですが、
ありゃ、「いがいが星の正十二面体」の方か(^^; どんな昔の記事でもコメント通知はメールで来ますので、コメントを見落とすことはありませんよ。ですから、コメントは「小星型12面体のパズル」の方にしてくださるとよかったのですが…
それはさておき、
え!「パーツを自分で作り組み立てようとしたのですが」←そりゃスゴい!
それもさておき、
「組み立て方を教えていただけないでしょうか」 はい。早速…と思うんですが、「小星型12面体のパズル」どこにしまったっけ~? 発掘してこないとならないので、「そのうち」になってしまいます。サイエンスアゴラの出展準備もしなくてはならないし… 気長にお待ちください。

お返事ありがとうございます
やはり昔の記事にコメントしたほうがよろしかったのですね、少し迷って最新の記事にコメントしてしまいました。申し訳ないです。
お忙しいところだとは思いますので本当に気が向いたときにでも探していただけたらと思います。出展準備のほう頑張ってください!

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« シェルピンスキー四面体 | トップページ | コンパクトデジカメで三日月と半月(上弦の月)を撮る »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus HTTPS対応