« コンパクトデジカメで月を撮る | トップページ | シェルピンスキー四面体 »

2015年9月29日 (火)

十五夜の満月が見られなかったら…十六夜(いざよい)の月

2015/09/27は「中秋の名月」「十五夜」でしたが、雲がかかっていて見られなかった~ という人へ…
大丈夫です。十五夜の次は十六夜(いざよい)の月です(^o^)
十六夜の月はコレ↓
Izayoinotuki2015a
↑ちょっと違うだろ~!とお思いの方もいらっしゃると思いますが、
キリンが十五夜の満月を見られなかった人のために、満を持して用意していたビールが、この「十六夜の月」です←本当か(^o^?
このビールなかなか美味しかったです。
Izayoinotuki2015b
月見饅頭をお供に「十六夜の月」を飲むと、お月様を楽しめます(^o^)
↓キャップもイイです。
Izayoinotuki2015c
IPAとは…インディア・ペールエール(India Pale Ale)です。Wikipediaによりますと…『中程度かそれよりもやや高いアルコール度数をもつエール。液色はのような明るい琥珀色ホップの風味が強くて苦味がある。しばしば、麦芽のフレーバーを伴う。』ビールで、なかなか私好みのビール(^o^) 某「よなよなエール」に似た味わいでしした。

十六夜の月とは…goo国語辞書によりますと…『陰暦十六夜の月。満月の翌晩は月の出がやや遅くなるのを、月がためらっていると見立てたもの。
「いざよい」と「ほろよい」って似てますよね~(^^;

十五夜の満月が見られなくても、その前後2日間ぐらいは十分満月です。十六夜の月も「満月」と区別つきませんし~
↓ほら…
Izayoinotuki20150929
…右上がちょっと欠けてるか~
実はこれ「十六夜の月」じゃなくて「十七夜の月」なんです。
十七夜の月は「立ち待ち月」と言うそうです。
お月様の満ち欠けと呼び名(月の名前)|暦と天文の雑学
秋ですね~

※関連記事
コンパクトデジカメで月を撮る
2016年の十五夜は満月ではなかったので…十六夜の月を…


※その後知ったのですが…ALMA計画全体の66台のアンテナ群のうち、日本が担当する16台の望遠鏡の愛称は「いざよい」なんだって。
ALMA計画とは - 三菱電機
アルマ望遠鏡群が林立する姿は、宇宙の謎・宇宙の誕生に迫る新しい発見を「立って待っている感じ~」と思ったが…
「いざよい(十六夜)」に決定 - アルマ望遠鏡 国立天文台
選定理由…『日本のアンテナ台数「16」との数の一致』←そっちか(^o^;

« コンパクトデジカメで月を撮る | トップページ | シェルピンスキー四面体 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« コンパクトデジカメで月を撮る | トップページ | シェルピンスキー四面体 »

フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus HTTPS対応