« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »

2015年9月29日 (火)

十五夜の満月が見られなかったら…十六夜(いざよい)の月

2015/09/27は「中秋の名月」「十五夜」でしたが、雲がかかっていて見られなかった~ という人へ…
大丈夫です。十五夜の次は十六夜(いざよい)の月です(^o^)
十六夜の月はコレ↓
Izayoinotuki2015a
↑ちょっと違うだろ~!とお思いの方もいらっしゃると思いますが、
キリンが十五夜の満月を見られなかった人のために、満を持して用意していたビールが、この「十六夜の月」です←本当か(^o^?
このビールなかなか美味しかったです。
Izayoinotuki2015b
月見饅頭をお供に「十六夜の月」を飲むと、お月様を楽しめます(^o^)
↓キャップもイイです。
Izayoinotuki2015c
IPAとは…インディア・ペールエール(India Pale Ale)です。Wikipediaによりますと…『中程度かそれよりもやや高いアルコール度数をもつエール。液色はのような明るい琥珀色ホップの風味が強くて苦味がある。しばしば、麦芽のフレーバーを伴う。』ビールで、なかなか私好みのビール(^o^) 某「よなよなエール」に似た味わいでしした。

十六夜の月とは…goo国語辞書によりますと…『陰暦十六夜の月。満月の翌晩は月の出がやや遅くなるのを、月がためらっていると見立てたもの。
「いざよい」と「ほろよい」って似てますよね~(^^;

十五夜の満月が見られなくても、その前後2日間ぐらいは十分満月です。十六夜の月も「満月」と区別つきませんし~
↓ほら…
Izayoinotuki20150929
…右上がちょっと欠けてるか~
実はこれ「十六夜の月」じゃなくて「十七夜の月」なんです。
十七夜の月は「立ち待ち月」と言うそうです。
お月様の満ち欠けと呼び名(月の名前)|暦と天文の雑学
秋ですね~

※関連記事
コンパクトデジカメで月を撮る
2016年の十五夜は満月ではなかったので…十六夜の月を…


※その後知ったのですが…ALMA計画全体の66台のアンテナ群のうち、日本が担当する16台の望遠鏡の愛称は「いざよい」なんだって。
ALMA計画とは - 三菱電機
アルマ望遠鏡群が林立する姿は、宇宙の謎・宇宙の誕生に迫る新しい発見を「立って待っている感じ~」と思ったが…
「いざよい(十六夜)」に決定 - アルマ望遠鏡 国立天文台
選定理由…『日本のアンテナ台数「16」との数の一致』←そっちか(^o^;

2015年9月27日 (日)

コンパクトデジカメで月を撮る

今日2015/09/27は「中秋の名月」「十五夜」です。
でも、天気図を見ると太平洋側に前線があって、東京では満月を見られそうにありません
月見饅頭を用意して十五夜に備えていたのに~(^^;
十五夜の満月を見られそうにないので…
代わりに8/1にコンパクトデジカメで撮影した満月です(^^)
Fullmoon150801aFullmoon150801b
月の兎さんも写ってますね(^o^)
これ、CASIO EXILIM EX-ZR50 というコンパクトデジカメで撮ってます。
「月を撮りたい!」って思うのは、「十五夜だから」とか「スーパームーンだから」とか特別な日じゃなくて、仕事帰りにふと見上げたら「今日は満月なんだ~ 今日の月はキレイだな~」と思ったときに、鞄からコンパクトデジカメを取り出して、カシャッと撮ってます。
カメラを起動してそのままシャッターを押すと↓こんな状況…
Fullmoon150801d
ここから月を画面一杯にズームして、あとはシャッターを押すだけ。カメラのモードは「プレミアムオートPRO」。するとカメラが撮影状況を自動的に判断して、「HSナイトショット」でカシャシャシャシャ…と高速連写して合成してくれるので、私にも満月の兎が写せます(^^)v
HSナイトショットで高速連写しているとき、手持ちだと手ブレします。三脚なんて携帯してませんから、カメラがブレないように道端のガードレールの上とか、自転車のサドルの上とかにカメラを置いて、シャッターを押してます。
あ~以前どこかで読んだカメラの手ブレの話で、三脚等で撮影してもシャッターを押すだけで振動が発生しているらしい。なので「リモートレリーズ」というカメラアクセサリーがあるようなのだが、そんなものコンパクトデジカメには付けられません。でも、セルフタイマー(2秒)を使えば手ブレを軽減できます(^^)v

↓8/1の満月の2日後、8/3に撮影した月
Moon150803a
月が欠けてくると、太陽の光が月のクレーターに横からあたり陰影ができるので、お月様にはクレーターがあって凸凹してるんだ~ってことが分かります。満月もいいけど、クレーターが見えた~!っていうのも楽しいです(^o^)



※月の関連記事
2013/09/10 十五夜なので… アポロが月に置いてきた物に想いを馳せる
2013/10/02 地球と月の距離と大きさのスケール感
2014/10/09 皆既月食の月はなぜ赤い?
2014/10/18 皆既月食の本影と半影…太陽・地球・月のスケール感

※CASIO EXILIM HSナイトショットで撮った記事
2012/05/21 金環日食をコンパクトデジカメ+日食グラスで撮った~
2014/10/08 皆既月食2014…コンパクトデジカメで撮影

2015年9月26日 (土)

中秋の名月~月見巾着セット~青木屋(東京・府中)で学ぶ十五夜

2015年の中秋の名月(十五夜)は9/27(日)です。
そして、こういう日本伝統イベントのときは青木屋さん(東京・府中の和菓子の老舗)なんか出してくるだろな~と期待してたら…
出てました~(^o^)
Tukimikintyaku2015
『月見巾着セット』です!
濃紺の袋に薄黄色の巾着の口…濃紺は「夜」…十五夜で秋の豊穣を祝う兎さんが餅をついています。
薄黄色の巾着の口…「天上の月」には兎が跳びはねています。
よく考えられたデザインの月見巾着袋ですね~(^o^)

さて、『月見巾着セット』の中は~
Tukimikintyaku2015b
月見饅頭(黄身あん)2個
甘橙の実(おれんじのみ)1個
日々是くろどら 2個
…みんな丸い形のお菓子ですね。

そして、月見饅頭には…
Tukimimanjyu2015
兎の焼き印です。(月を見なくても)かなり楽しいお月見セットです(^o^)

でも、せっかくですから、青木屋さんの『月見巾着セット』のページで「お月見」「十五夜」って何か?再確認しておきましょう(^_^)
青木屋~中秋の名月~十五夜
このページの『月見の日は、なぜ毎年違うの?』によりますと…
『お月見は旧暦で行う行事です。
旧暦(太陰太陽暦)は、月の満ち欠けで日付を決めるもので
現行の太陽暦(グレゴリオ暦)とはシステムが異なります。』

※旧暦(太陰太陽暦)の関連記事
『江戸の暦と天文学すごろく』面白かった~理科の探検2015夏号
江戸時代には4回の改暦が行われていますが、日本における最後の太陰太陽暦『天保暦』はWikipediaによりますと…『実施された太陰太陽暦としてはそれまでで最も精密なものと評価されている。』…という優れた暦だったのです。
私達は太陽暦(グレゴリオ暦)に慣れていて、それが当然。太陰太陽暦は太陽暦より劣っているというイメージを持っている人いるんじゃないでしょうか?
でもね、昔、電灯が普及する前に生きていた人々にとっては太陰太陽暦の方が便利だったのです。お月見(十五夜)もイベント=祭(まつり)だと思うのですが、祭は15日に行われることが多かったようです。なぜか? 太陰太陽暦では15日が満月だからです。月の軌道は円ではなく楕円なので1,2日のずれはあるようですが、まぁだいたい15日は満月です。で、お祭りは楽しいから夜もやりたいですよね。電灯の無い時代、祭を15日にやるというのは大事なことだったのです。
お祭りというと夜店の電灯をイメージし、月のことなんて気にもとめてない人多数だと思いますが、昔は祭は満月の15日だったのです。
なのに、明治政府は強引に太陽暦(グレゴリオ暦)を導入しました。この強引さがひどいんですよ~ グレゴリオ暦 - Wikipediaによりますと…『日本では明治5年(1872年)に採用され、明治5年12月2日の翌日を明治6年1月1日(グレゴリオ暦の1873年1月1日)とした。』←ね、ひどいでしょ。グレゴリオ暦を強引に導入した政府の事情もひどいんですよ。興味のある方は⇒日本におけるグレゴリオ暦導入 - Wikipedia
NHKタイムスクープハンター「お正月パニック!改暦大騒動」という番組で、この改暦の大騒動をリポートしていましたが、その中に「15日が満月じゃねえから、祭ができなくなっちまう!」というようなカットもありました。
Yahoo!知恵袋の『日本がグレゴリオ暦に改暦したときに、どうして季節行事まで日付通りに行うようになってしまったのでしょうか。』←イイ質問ですね~(^^)

十五夜には月を見ながら饅頭食べて… 自然と共に暮らしていた時代を想ってみてはいかがでしょうか(^_^)

とか言いつつ…
十五夜なので… アポロが月に置いてきた物に想いを馳せる
地球と月の距離と大きさのスケール感
太陽・地球・月のスケール感
皆既月食の月はなぜ赤い?

※「青木屋」関連記事 … いつの間にやらスイーツブロガー(^^?
2013/06/16 青木屋 父の日限定「日本酒ケーキ」
2013/11/17 半生チーズケーキ~青木屋(東京都府中市)
2014/05/05 武蔵野日誌:鯉のぼり巻(青木屋工場売店)
2014/06/22 青木屋工場まつり…半生チーズケーキは焼きたてを食べるべし
2015/02/08 <冬季限定>武蔵野日誌プレミアムショコラ(府中・青木屋 Happy Valentine)
2015/02/09 府中・青木屋『ちょこどら』 期間限定 ~2/14 Happy Valentine
2015/06/13 焼きたて半生チーズケーキは美味しい~!青木屋工場まつり

2015年9月22日 (火)

猫暦…日本初の宙ガール江戸の夜空を翔る…を読んでうるうるしてしまった~

猫暦』…「ねこごよみ」じゃなくて「ねこよみ」なんだ~
Nekoyomi1
帯には『(たぶん)日本初の宙ガール江戸の夜空を翔る』
宙ガール」は「そらガール」です。『宙(そら)ガール江戸の夜空(そら)を翔(かけ)る』です。
『本格江戸天文浪漫、ここに開幕!!』
(帯の右端には「バーニア副尺付ヲクタント(八分儀)です。)

作者のねこしみず美濃さんは『理科の探検』誌に「まんが科学すごろく」を連載してます。
で、理科の探検2015夏号で『江戸の暦と天文学すごろく』が面白かった~ので、ねこしみず美濃さんの漫画も読んでみたいな~と思っていたところで、9/20(日)東芝未来科学館・昔あそびの科学に関わることになり、この日 東芝未来科学館では【シルバーウィーク】【サイエンス茶房】 ねこしみず美濃のお江戸天文ばなし というサイエンスカフェもやってまして、ここで作者本人から『猫暦(一)』と『猫暦(二)』を購入~(^_^)

翌日、東芝未来科学館に行く電車の中で『猫暦(一)』を読んでいたら・・・
私の涙腺が~ うるうるしてきてしまった~ 電車の座席に座って読んでいたんですが、向かいの座席の人達に気取られぬように… そっとハンカチを取り出して涙をぬぐう・・・
ん~ 少女が自分の夢に向かって成長していくお話 いいな~
Nekoyomi1b
『出会いと別れ、その先に少女が見つけたもの─』
『もし、かなうなら… 星を見る人になりたいな…』

私、このシルバーウィークの東芝未来科学館のアシスタントは9/20(日),21(月)の2日間で、今日は理科の探検2015冬号の原稿を書く予定だったのですが… ゆっくり寝たうえに昼寝もし..zzZZZ 『猫暦(二)』を読んだら、ブログに書きたい~!って… リカタンの原稿を書く予定はすっ飛んでしまった(汗) しまった~ というか やっぱり(^^;

猫暦(二)』も良かったですよ~
Nekoyomi2
『少女と猫(又)が見上げる江戸の宇宙(そら)』
Nekoyomi2b
『だってここ「司天台」は、宇宙に一番近い場所だから─』
『私は私のやり方で 天の真実に近づいてみせる』
おえいちゃん(主人公の少女)がどのように成長していくのか、『猫暦(三)』が楽しみです(=^ェ^=)



※漫画読んで「うるうるしてしまった~」記事
天地明察(三)で感動!うるうるしてしまった~
ちはやふる(十八)でまたしても、うるうるしてしまった~

2015年9月20日 (日)

まんが科学すごろく…東芝未来科学館・昔あそびの科学

9/20(日)~23(水)東芝未来科学館で【シルバーウィーク特別企画】 昔あそびの科学 をやってます。
今日、私はこのイベントの『まんが科学すごろく』のアシスタント。
昔あそびの科学…まんが科学すごろく

東芝未来科学館 Bホールでやっている他のアイテムは…
・ビードロ玉星模様ペンダント ←大人気
・割り箸ゴムでっぽう
・変わり折りヅル
いずれも工作アイテムなので子供たちはまずこっちに行きます。
で、その後で『まんが科学すごろく』にも流れてくる。工作ではなく「すごろくを自由にやってください」というちょっと地味~なアイテム。でもね、この『まんが科学すごろく』は科学が満載なんですよ。すごろくをやっている子供たち・お母さん・お父さんの科学的興味を如何に引き出すか!? ←ここがポイントですね(^^)

でね、一人の少年が工作コーナーの方には行かず、『まんが科学すごろく』をじっくり読んでるんですよ! たいていの子は「すごろく」でいかに早く「あがり」に達するかに興味がある。親子ですごろくをしていて、一番早くあがれば「勝った~!」って喜ぶし、お母さん・お父さんが先にあがると「負けた~」ってすねる/ふてくされる(^^; というのが一般的。
でもね、この少年は一人で『まんが科学すごろく』をじっくり読んでるんです!(妹とお母さんは工作コーナーの方で、お父さんは椅子に座って居眠りしてた(^^;)そこで「じゃ、おじさんとすごろくやる?」って声をかけて一緒にすごろくしたんですが、この子 不運にも「ふりだしに戻る」に2回も当たってしまい、私の方が先にあがってしまったよ~(^^;
その後、お母さんが工作コーナーの方から戻ってきて、親子ですごろくしてまして…
この↓『生物大進化すごろく』をやっていた。
生物大進化すごろく
そして不運にも『ガンマ線バーストで85%が絶滅 6もどる』に止まってしまった。
生物大進化すごろく…ガンマ線バーストで85%が絶滅
まぁ普通「ガンマ線バースト」なんて知らないでしょうから、ここですかさずフォローを入れます。
「ガンマ線バーストは超新星爆発で発生するんです。そのコマの横に円盤から上下にジェットが噴き出している絵があるでしょ。これが…(長くなるので、以下省略)」
「超新星爆発のガンマ線が地球を直撃し、85%もの生物が絶滅してしまったことがあるんです。」
「ガンマ線バーストの直撃による大絶滅が再び起こることはないのか? その可能性が無いとは言えないんですよ~」と…
↓『宇宙探検すごろく』を持ってきて…
宇宙探検すごろく
次に超新星爆発を起こすかもしれない星がコレ↓
宇宙探検すごろく…ベテルギウス超新星爆発
ベテルギウスです。オリオン座の赤色超巨星です。この星が…(長くなるので、以下省略)
※ヨシ!これで『生物大進化すごろく』と『宇宙探検すごろく』がリンクしたゾ!(^o^)v

そして、この日一番のトピック…
この少年(小学生です)が『生物大進化すごろく』をやってるときに…
「ネット見てたら大絶滅は5回あったって出てたけど、このすごろくにも5回 絶滅が出てる。」と言ったのです!!
お~!よくそんなこと知ってるね。しかもよく見てるね~
そこですかさず…「地球生命の歴史の中で、生物の大多数が絶滅してしまう大絶滅が過去に5回あったのですが、この大絶滅があったから、今我々人間がここにいるんです。例えば、巨大隕石が地球に衝突して恐竜が絶滅したけど、恐竜がいた頃、我々の先祖の哺乳類は恐竜が寝ている夜のうちにこそこそ活動する生きものだったのです。それが恐竜が絶滅したことによって、競争相手がいなくなり、今度は哺乳類が大進化を遂げたのです。大絶滅は大進化のきっかけでもあったのです。」…と『大絶滅』について語っている私(^o^)
そして科学少年の反応は「なるほど~」←「へ~」じゃなくて「なるほど」です(^o^)v
お母さんも私の説明を興味深く聞いて、二三質問を返してくれるし。
また、楽しいサイエンスコミュニケーションが出来ました(^o^)

※復習…5回の大絶滅
①ガンマ線バーストで85%が絶滅… オルドビス紀末 約4億4400万年前
②急激な気候変動で82%が絶滅… デボン紀後期 約3億7220万年前 F-F境界
③火山活動で大気が有毒に92%が絶滅… ペルム紀末 約2億5100万年前 P-T境界
④急激な地殻変動で76%が絶滅… 三畳紀末 約1億9960万年前
⑤巨大隕石の衝突により70%が絶滅… 白亜紀末 約6550万年前 K-T境界
詳細は…⇒大量絶滅 - Wikipedia



※関連記事
『江戸の暦と天文学すごろく』面白かった~理科の探検2015夏号
 『まんが科学すごろく』は『理科の探検』に連載されています。面白いです。
 作:野呂和史(のろ かずふみ) 絵:ねこしみず美濃(ねこしみず みの)
宇宙最大の爆発天体『ガンマ線バースト』BLUE BACKS
海はどうしてできたのか…BLUE BACKS

Nekoyomi1
『猫暦』は『まんが科学すごろく』の絵を描いているねこしみず美濃さんの漫画で、江戸時代の「宙ガール」のお話です。
そしてこの日、東芝未来科学館では…
【シルバーウィーク】【サイエンス茶房】 ねこしみず美濃のお江戸天文ばなし というサイエンスカフェもやってました。←サイエンスカフェ史上初!?「60歳以上限定」のサイエンスカフェです(^^)
私もこのサイエンスカフェに参加したかったのですが… 60歳にちょっと足りなかった(^^;

関連?記事:還暦祝い⇒誕生ケーキにロウソク60本!

2015年9月 3日 (木)

サイエンスアゴラ2015『作って楽しむ万華鏡の不思議』で出展します

11月14(土),15(日)にサイエンスアゴラ2015がお台場地区にて開催されます。
正多面体クラブは今年もサイエンスアゴラに出展します。
11月14(土) A会場(日本科学未来館)1階 企画展示ゾーン Aa-045
『作って楽しむ万華鏡の不思議』←クリックするとサイエンスアゴラの開催プログラムのページが開きます。
ビー玉万華鏡を作れますよ(無料!80セット限定←個人の出展だと、このくらいが限界ですね…時間的にもコスト的にも)
Rpolyhedra_img3
一般的な万華鏡は正三角形の鏡ですが、万華鏡の真髄は「平面充填」なので、平面充填するなら「直角二等辺三角形」の鏡でも万華鏡になるんです。3種類の鏡の組み合わせ「正三角形」,「直角二等辺三角形」,「直角三角形(60°30°)」の鏡で万華鏡の見え方はどう変わるのか? 実際に作って、「たった3枚の鏡から、無限の繰り返しが現れる仕組み」も知って、万華鏡の不思議を楽しみましょう(^o^)

万華鏡の科学的エッセンス「平面充填」を知ると、じゃ「空間充填」する万華鏡はないの?という発想が出てきます。
それがコレ↓
Rpolyhedra_img2
ラビリンスボックスです。

万華鏡はキレイ~なだけじゃなく、科学/幾何学なんです(^o^)v


※これまでのサイエンスアゴラへの出展…
2014/11/08 サイエンスアゴラ2014『正多面体って意外と面白い…作ってみよう』で語ってきた~
2013/11/09 サイエンスアゴラ2013『楽しかったです』その一言が一番のご褒美です
2010/11/20 サイエンスアゴラ2010「ネオジム磁石はすごいゾ!」

« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »

フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus HTTPS対応