« 『系統樹をさかのぼって見えてくる進化の歴史』 面白かった~ | トップページ | まんが科学すごろく…東芝未来科学館・昔あそびの科学 »

2015年9月 3日 (木)

サイエンスアゴラ2015『作って楽しむ万華鏡の不思議』で出展します

11月14(土),15(日)にサイエンスアゴラ2015がお台場地区にて開催されます。
正多面体クラブは今年もサイエンスアゴラに出展します。
11月14(土) A会場(日本科学未来館)1階 企画展示ゾーン Aa-045
『作って楽しむ万華鏡の不思議』←クリックするとサイエンスアゴラの開催プログラムのページが開きます。
ビー玉万華鏡を作れますよ(無料!80セット限定←個人の出展だと、このくらいが限界ですね…時間的にもコスト的にも)
Rpolyhedra_img3
一般的な万華鏡は正三角形の鏡ですが、万華鏡の真髄は「平面充填」なので、平面充填するなら「直角二等辺三角形」の鏡でも万華鏡になるんです。3種類の鏡の組み合わせ「正三角形」,「直角二等辺三角形」,「直角三角形(60°30°)」の鏡で万華鏡の見え方はどう変わるのか? 実際に作って、「たった3枚の鏡から、無限の繰り返しが現れる仕組み」も知って、万華鏡の不思議を楽しみましょう(^o^)

万華鏡の科学的エッセンス「平面充填」を知ると、じゃ「空間充填」する万華鏡はないの?という発想が出てきます。
それがコレ↓
Rpolyhedra_img2
ラビリンスボックスです。

万華鏡はキレイ~なだけじゃなく、科学/幾何学なんです(^o^)v


※これまでのサイエンスアゴラへの出展…
2014/11/08 サイエンスアゴラ2014『正多面体って意外と面白い…作ってみよう』で語ってきた~
2013/11/09 サイエンスアゴラ2013『楽しかったです』その一言が一番のご褒美です
2010/11/20 サイエンスアゴラ2010「ネオジム磁石はすごいゾ!」

« 『系統樹をさかのぼって見えてくる進化の歴史』 面白かった~ | トップページ | まんが科学すごろく…東芝未来科学館・昔あそびの科学 »

クラブ活動」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 『系統樹をさかのぼって見えてくる進化の歴史』 面白かった~ | トップページ | まんが科学すごろく…東芝未来科学館・昔あそびの科学 »

フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus HTTPS対応