『あした葉の天ぷら』を食べて青ヶ島に行った気になる分倍河原・きよ楽
7/19に放送された所さんの目がテン!は『青ヶ島の科学』でした。
青ヶ島は『実は今、「死ぬまでに一度は訪れたい」と国内外から注目を集める場所』なんだそうです。
その注目のポイントが…
摩訶不思議な地形 お~!これはカルデラですね。スゴ~い!行って見たい(^o^)
でも、この摩訶不思議な地形は空から見なくちゃね。船で行ったら見られませんね(海から断崖絶壁を見上げることになっちゃう)。でも『青ヶ島へは、(八丈島から)ヘリコプターか船でしか渡ることができない』そうで、ヘリコプターで渡ればこの摩訶不思議なカルデラ地形を見下ろすことができるのか~
行って見たいけど、箱根に行くのとはわけが違うな。(ちなみに箱根もカルデラ地形です。)
そこで・・・
青ヶ島に行った気になる居酒屋をご紹介(^o^;
京王線/南部線の分倍河原駅から徒歩6分、居酒屋『きよ楽』(きよら)です。
『きよ楽』は…『伊豆諸島、八丈島から直送された、焼酎、あした葉、くさやを味わえる店です。島の香りをお楽しみください。』
で、お店の中に↓青ヶ島の地図が貼ってあります。
この青ヶ島の地図、きよ楽関係者の息子さんの夏休みの自由研究?の作品らしく、大作です!
下に貼ってあるラベルを見ると…4年生のときに作ったんですね。「たいへんよくできました」ハンコがポン!と押してあります(^o^)
この青ヶ島の地図、ほんとに良くできてると思います。地図上の説明を読んでみると~
『日本で一番人口の少ない村です』
『お店は2けんしかありません。お母さんのお兄ちゃんがやってます。』
『サウナの所は まわりにゆげがいっぱいでてて あなにたまごを入れると すぐにゆでたまごができます。』
『すみは ぼくのおじいさんが作っています』
…などなど、貴重な情報が満載です(^o^)
この青ヶ島の地図を見ながら食べる一番のお薦めが…
あした葉の天ぷら~
お~!この盛りつけは素晴らしい~w(*゚o゚*)w
でね、天つゆとか出てこないんです。「これ、どうやって食べるんですか?」と聞くと…
「ひんぎゃの塩で味付けしてありますから、そのままどうぞ」とのこと。
「ひんぎゃの塩」?
あ~! 所さんの目がテン!にも出てきましたよ、ひんぎゃの塩が↓
『青ヶ島ではひんぎゃを利用して塩をつくっている』
「ひんぎゃ」とは地面から噴き出す蒸気の出る噴気孔のことで、その熱を利用して海水から塩を作ってるんですね~
『常に一定の90℃で煮詰め およそ2週間で結晶化』
ん~塩の結晶が美しい~!
この「ひんぎゃの塩」のことを知っていて食べる「あした葉の天ぷら」は、また格別に美味しかったです(^o^)
あ~それと、きよ楽のビール 美味しいです。銘柄は普通にメーカービールのどれかですが、つぎ方が違うんです。一口飲んだとき…ぷは~(*゚o゚*)って至福のひとときです。
※他の居酒屋ですが、あのお姉さんがついだビールは美味しくて、違うお姉さんがついだビールは「あれ?さっきのビールとちょっと違う!」っていう体験をしてまして、ビールってつぎ方によって最初の一口の美味しさが全然違いますね~
あ、ぐるなび - きよ楽(府中/居酒屋)には…『ビールマイスターがいる』って出てますね。そうか、それでビールが美味しかったのか。私も何十年もビールを飲み続けて、つぎ方の違いが分かるようになってきたってことね(^o^)v
…ということで、『あした葉の天ぷら』を食べて青ヶ島に行った気になる分倍河原・きよ楽
一度いかがでしょう(^_^)
分倍河原駅から徒歩6分、初めての人にはちょっとわかりにくい場所なので、目印は…
緑提灯(地場産品応援の店)です。
死ぬまでに行きたい! 世界の絶景 日本編には「青ヶ島」も出ています。
« 理科の探検2015秋号…連載『作って楽しむ正多面体の不思議』第2回 | トップページ | 『系統樹をさかのぼって見えてくる進化の歴史』 面白かった~ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 武蔵府中熊野神社古墳まつりで…まりこふんさんの歌に思わずうるうる(2024.10.13)
- 武蔵府中熊野神社古墳ライトアップを見に行ってきた~(2024.10.09)
- 高尾山薬王院大本堂の阿吽の天狗は、どちらも大天狗で、烏天狗と鼻高天狗の姿(2024.01.06)
- 大國魂神社【からすみくじ】まえうしろ … デザインあneo 風に(2024.01.02)
- ビー玉【宙玉レンズ】で【初日の出】を撮った(2023.01.01)
« 理科の探検2015秋号…連載『作って楽しむ正多面体の不思議』第2回 | トップページ | 『系統樹をさかのぼって見えてくる進化の歴史』 面白かった~ »
コメント