夏休みの自由研究…研究ノートを書いて、出典を明記しましょう
東芝未来科学館で【リカタンず】貝殻の標本とタカラガイのストラップ作りの講師をしてきました。
タイトル通り、タカラガイのストラップを作り、貝殻の標本を作り、そして「貝のお話」をしてきました。
お話の内容は… 去年やった↓これをベースに…
・二枚貝は貝殻をどうやって開くか?…筋肉は縮むことしかできない!
・タカラガイは昔…お金だった
そして、去年やったときに、来年もう一度やることが出来たら、この話をしたい!と思っていたのが…
↓コレ
・ここで作った「貝殻の標本箱」だけを自由研究として出すのは×ダメ
○「研究ノート」を書きましょう
○「出典」を明記しましょう
参加者は小学3年以上の小学生ばかり。36人×2回。
夏休み中の科学イベントですから、多くの子が「自由研究」狙いだと思います。でも、ここで作った「貝殻の標本箱」だけを自由研究として提出するのは「それはちょっと違うよ」って思うのです。
で、科学館でのイベントなんですから、子供たちにも「サイエンスリテラシー」を身につけて欲しいな~と思うわけ。
研究者が「研究ノート」を書くのはあたりまえですよね。
研究論文に「出典」を明記する(参考文献を記載する)のもあたりまえですよね。
その「あたりまえ」のことを子供たちにも身につけてもらいたくて、このスライドを用意して、お話してきました。
インターネットが普及して「コピペの弊害」が問題視されるようになってきました。でも、私は「コピペはダメ」とは思いません。何かを創り出すとき、先人の知恵を借り、真似るというのは基本的な方法だと思います。コピペどんどんすべきです。でも、真似た部分/参考にした部分はどこで、自分のオリジナルはどこなのか、それは明確にすべきです。
だから、「出典」を明記しましょう!
あ、小学生に見せるスライドに「出典」と書いて、ふりがなを付けてなかったよ~(^^;
え~貝殻の標本の研究ノートに出典を書くと…
『この貝殻の標本は、7/26(日)東芝未来科学館【リカタンず】貝殻の標本とタカラガイのストラップ作りに参加して作ったものです。』…こんな風になるかな。これを研究ノートに書いてもらえると、主催者側にもメリットがあります。この貝殻の標本と研究ノートを学校に提出すると、先生やお友達にも見てもらえるわけです。そして「へ~東芝未来科学館でこんなイベントをやってたんだ~」と伝わり「今度、東芝未来科学科に行ってみようかな」ってなるかも(^o^) そして東芝未来科学館のイベントの人気が高くなると、イベントを企画する側にもより良い内容にしよう!という意識が働きます。この相乗効果で東芝未来科学館のイベントのクオリティーが向上し、それに参加した子供たちの「サイエンスリテラシー」が向上したらイイな~と思うのですよ。
※上のスライド、文字だけでは味気ないので、ワンポイントに研究ノートの画像を入れました。子供たちになじみのある「ノート」といえば「ジャポニカ学習帳」かな?
ジャポニカ学習帳の表紙に貝殻の標本の画像を貼り込んで~(オリジナル)ジャポニカ学習帳「自由研究」をつくろ(^o^)/ と「ジャポニカ学習帳」で画像検索したら~
お!写真の部分が白地のジャポニカ学習帳の枠画像がありますよ~
それをクリックすると⇒ジャポニカ学習帳ジェネレータ ←お~!こんなイイものを公開してくれてる人がいるんだ~ ありがとうございます m(_ _)m 早速使わせて頂きました。(ジャポニカ学習帳ジェネレータは2017年現在は公開されていないようです。)
※「サイエンスリテラシー」の関連記事
2014/03/24 理科の探検(RikaTan)2014年春号は『特集 ニセ科学を斬る!』
2014/08/29 静脈は青くない(静脈錯視)
2014/08/30 静脈は青くない!...じゃ何色?
2014/10/09 皆既月食の月はなぜ赤い?
2014/10/13 月食の本影と半影の図って…本当にそうなる?
« 東芝未来科学館 7/26【リカタンず】貝殻の標本とタカラガイのストラップ作り…準備中~ | トップページ | 「貝殻の標本作り」を通して知る「生物多様性」 »
「クラブ活動」カテゴリの記事
- 【ダ・ヴィンチの星】ペーパークラフトを作ろう@川口市立科学館(2025.01.11)
- ビーズ正多面体(ビーズボール)の作り方…エッセンス(本質)を伝えるか、手順を伝えるか?(2024.11.16)
- 青少年のための科学の祭典・東京大会in小金井『アンモナイト化石のレプリカ作り』(2024.09.22)
- 青少年のための科学の祭典・東京大会in小金井に『アンモナイト化石のレプリカ作り』で出展します(2024.09.16)
- ハチラボ2024夏休みワークショップ…「鏡の中のサッカーボール」と「正20面体サイコロ」作り(2024.08.13)
« 東芝未来科学館 7/26【リカタンず】貝殻の標本とタカラガイのストラップ作り…準備中~ | トップページ | 「貝殻の標本作り」を通して知る「生物多様性」 »
コメント