« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »

2015年6月28日 (日)

東芝未来科学館 7/26【リカタンず】貝殻の標本とタカラガイのストラップ作り…準備中~

7/26(日)に東芝未来科学館で【リカタンず】貝殻の標本とタカラガイのストラップ作りをやります。既に満席です。午前と午後の2回、1回36人、90分。なので、貝殻は36×2=72 +アシスタント用 6 + 予備 2 = 80人分の貝殻セットを用意します。貝殻は「貝殻拾いならこの人!」という力強いツテがありまして~→あうるの森さんに貝殻20種×80セットを準備してくださいな。お願いしま~すm(_ _)m とお願いして~→来ました!
貝殻20種×80セット!
Shells80
圧巻!w(*゚o゚*)w
一つのカップの中に20種類の貝殻が入っています。
Shells20
ビニール袋に入れているのは、カバザクラ(桜貝)とフジノハナガイ。繊細な貝殻なので、他の貝殻と一緒だと割れちゃうからビニール袋に分けて入れてます。

この貝殻80セットを6/28(日)東芝未来科学館のサイエンスカフェに参加するついでに納めてきました。
7/26(日)【リカタンず】貝殻の標本とタカラガイのストラップ作りのための材料一式を納めたので、ほっと一息なんですが、まだまだ準備作業は残っています。貝殻の標本ラベル,貝殻標本作り用「おしながき」,作り方の説明用パワポ資料,「貝殻のお話」用パワポ資料,等々… でも、それより先にやらねばならないあれやこれや…汗;汗;

※講師してきました~→ 夏休みの自由研究…研究ノートを書いて、出典を明記しましょう

ところで、6/28(日)東芝未来科学館のサイエンスカフェ『なぜ研究者が予備校に転職したのか ~サイエンスコミュニケーションという仕事~』面白かったです。それについて書いている時間がないので、キーワードだけメモしときます。
・実験+ディスカッション
・科学リテラシー
・ジェネリックスキル
・高大接続改革
・未来研究プログラム

関連?記事→考えるカラス(NHK for School)…これは素晴らしい科学番組だ~!

2015年6月21日 (日)

NOP命令でこれだけ掘り下げられるとは…スゴい!

今の職場で仕事中に「昔は機械語で…」というような話題になり、その中で「6502のNOP命令は0xEAだった」などという、どうでよいい記憶を掘り返してくるT.S.さんがおり←おいおい、よくそんなこと覚えてるな~!←っていうか、そんな話題で盛り上がるなんて、私も含めてどんだけオジサンだよ~(^o^;
ところで、6502のNOP命令って0x00じゃないんだ~ 6502の命令セットってちょっと変態的な趣があったからな~ なぞと思いつつ… x86の命令セットもごった煮的だから、変なコードが割り当てられてるんだろうな~と「NOP命令」でググってる私(^^;
NOP - ウィキペディア…『x86の場合 XCHG AX, AX である。』←やっぱりNOPが0x00じゃない。でもこれはWikipediaにも書いてあるように…『規則的に命令を決めた結果、何の意味も持たない命令(同一レジスタでの移動、次の番地へのジャンプ)が出来たのでそれをNOPとする』ケースですね。
ところで、「NOP命令」でググってWikipediaの次に出てきたこちらのページ…
NOP命令と都市伝説 - DIODE MATRIX
スゴい!NOP命令でこれだけ掘り下げられるとは!
このページの最後を読んで… あ、インテルの4004と8080のNOP命令は0x00なんだ~。意外と素直じゃん(^o^)
一方、モトローラ6800のNOP命令は0x01なんだ~!そうだったっけ~

NOP 命令の誕生 - 魔法使いの森
ふ~ん。NOP命令一つをここまで調べるとは・・・ スゴいね~

ところで、NOP は no operation を意味する命令ですが、「何もしない命令」かというと、そうではありません。
プログラムカウンタを1つ進めます。
命令の実行前と実行後で(レジスタセットも含めて)状態の変わらない命令は、自身のアドレスにジャンプする命令でしょうか。しかし、これをやるとほんとに何もしなくなっちゃうので、普通はやりません(^^;

久々にモトローラ6800にふれたので、過去の遺物を発掘…
m6800 systems referencea and data sheets の表紙
M6800a
↑クリックすると文字が読めるくらいの画像が見られます。
May 1975
40年も前だ~

※関連?記事
I/O創刊号
ASCII 創刊号
スネークゲーム(SNAKE GAME)
スタートレックⅣ“Hello Computer”… Macintosh Plus は音声認識できなかった
FullTr-11 トランジスタでコンピュータを作るキット←これはスゴい!

2015年6月15日 (月)

東芝未来科学館 7/26【リカタンず】貝殻の標本とタカラガイのストラップ作り…既に満席

7/26(日)に東芝未来科学館で【リカタンず】貝殻の標本とタカラガイのストラップ作りをやります。
Shellspecimen2Shellsstrap2
夏休みのイベントなので自由研究向きの内容で…と、かなり前に「リカタンず」メールで募集があったので、ならば「貝殻の標本作り」で!とエントリーしまして、7/26(日)実施となりました。「貝殻の標本作り」だけでもそれなりに時間がかかりますが、「タカラガイのストラップ作り」もやります。「貝のお話」もします。なので時間は90分です。
「タカラガイのストラップ作り」は「客寄せパンダ」です(^o^; タカラガイのストラップは簡単に作れます。タカラガイのストラップを作って「楽しい~」と盛り上がっているところで「貝殻の標本作り」に入り、20種類の貝殻の中からお気に入りの貝殻9種を選び「標本ラベル」を貼るという過程で、「色んな種類の貝がいるんだね~」と貝への興味を高め、「貝のお話」へとつなげます。
お話の内容は… 去年やった↓これをベースに…
二枚貝は貝殻をどうやって開くか?…筋肉は縮むことしかできない!
タカラガイは昔…お金だった
そして、できれば「生物多様性」に関するお話も…
「進化」とは「優れたものになること」ではありません。多様化することです。
ところで、東芝未来科学館【リカタンず】貝殻の標本とタカラガイのストラップ作りのページを見ると… 受付状況:満席 ですね~!

そして、7/26(日)東芝未来科学館の2週間後、
8/9(日)は博物ふぇすてぃばる!に出展します
どちらの準備もなかなか大変。どちらかというと「尻に火がつかないとやらない性格」なのですが、さすがにこの二つは1週間前に始めてなんとかなるものじゃないので、今から準備を始めてます。まずは「貝殻」の方を6月中に済ませ。7月になったら「博物ふぇすてぃばる!」の準備です。大変だけど、これが楽しい(^o^)

※貝殻セット80人分は圧巻!
東芝未来科学館 7/26【リカタンず】貝殻の標本とタカラガイのストラップ作り…準備中~
※講師してきました~→ 夏休みの自由研究…研究ノートを書いて、出典を明記しましょう

2015年6月14日 (日)

博物ふぇすてぃばる!出展ブース紹介に【正多面体クラブ】も出てた~

第2回博物ふぇすてぃばる!(2015/8/8(土) 9(日) 科学技術館)の出展ブース紹介ページができてた。そこに【正多面体クラブ(日曜出展)】のページもあった~ って、出展するんだからあたりまえですが、紹介ページに載ると嬉しい(^_^)
で、【正多面体クラブ(日曜出展)】のページを見ると…
Hakubutufesrpolyhedra

あ~この画像もエントリー時に送付してたんだ~ と改めて認識してる自分(^^;
今回の出展では…
ネオジム磁石はすごいゾ!
ネオジム磁石を使った科学実験キットの実演/販売(1セットで3つの実験)
ガウス加速器
磁石がゆ~っくり落ちるパイプ
超簡単モーター
…これをメインにしようと考えているのですが、インパクトのある画像がない(紹介ページでは最後の2つの画像。磁石がゆ~っくり落ちるパイプなんて静止画でそのイメージを伝えるのは困難なので画像なし…)
エントリー時に画像を10枚まで添付できたので、紹介ページでその画像を見たら「お、このブースに寄ってみようかな」と思わせるような画像を・・・と、紙バンドのセパタクローボールとか、ビーズ正多面体ストラップ大量生産したときの画像を入れてたんだ~
これ、どれだけまだ残ってるかな? あまり残ってないよね。ということは… また作らなきゃならない(´Д`)その時間があるか? でも載せちゃったんだから作らなくちゃね。作り始めれば楽しいから、がんばりましょう。でも優先順位は低。まずは「ネオジム磁石はすごいゾ!」 次が「鏡の中のサッカーボール」と「ビー玉正12面体オブジェ」の準備をしなくては!

※去年、博物ふぇすてぃばる!に行ったときの記事
2014/08/10 博物ふぇすてぃばる!大盛況~!大行列~~!
『役に立たないきのこの小部屋』博物ふぇすてぃばる!でサイエンスコミュニケーション


※2015/08/08追記
優先順位「高」の3つは準備しました~
ネオジム磁石で4つの実験が出来るキット…博物ふぇすてぃばる!2015
鏡の中のサッカーボール…博物ふぇすてぃばる!2015
ビー玉正12面体オブジェ…博物ふぇすてぃばる!2015
しかし… 優先順位「低」の「紙バンドのセパタクローボール」とか「ビーズ正多面体ストラップ」は見送りです(汗;)
「ビーズ正多面体ストラップ」はモノはあるんですが、出展ブースのテーブルが幅1500で、優先度「高」の3つでいっぱいになってしまうことが(何となく気づいてはいたのだが、今日になって「そうだったのか~!」とか汗ってる(^^;; )

2015年6月13日 (土)

焼きたて半生チーズケーキは美味しい~!青木屋工場まつり

東京都府中市 菓子の青木屋 工場まつり のチラシが入ってた。
お、今日じゃん。
これは、焼きたて半生チーズケーキをゲットするために整理券配布の行列に並びに行こ(^o^)
9:45~整理券配布で、9:40頃 行列に並び、整理券番号は37番でした。(100台限定だと思います。) そして、10:00~販売開始
私の今年のお買い物…
Aokiya150613a
左から…
マスカルポーネどらやき(工場まつり限定 1ヶ100円 3ヶ入200円)
 「マスカルポーネ」って何?⇒マスカルポーネ - Wikipedia『イタリア原産のクリーム・チーズ』へ~
武蔵野日誌 チョコ5ヶ入 650円→500円均一セール
●武蔵野日誌小倉クリーム(工場まつり限定 1ヶ150円)
●焼きたて焼団子 1本90円
●焼きたて半生チーズケーキ(大人気!数量限定、焼き上がり 10時、13時の2回だけ。4号(約12cm) 800円)
↑ん~「限定」に弱い(^^?

そして、家に帰って、まずは半生チーズケーキを「焼きたて」で食べます!
Aokiya150613d
去年の青木屋工場まつりで…半生チーズケーキは焼きたてを食べるべし と学習したので、今年は「焼きたて」のうちに半生チーズケーキを食べます!
Aokiya150613f
焼きたての半生チーズケーキは、ふわふわ~~ しっとり。美味し~(^o^)

さて、もう一つ「焼きたて」を食べると美味し~のが…
Aokiya150613b
焼団子!あまじょっぱい香りが鼻をくすぐり、パクッと食いつくと、美味し~ もちもち~
焼団子を食べながらお茶を飲み… 至福のひととき~(^o^)

私、20数年前に府中に引っ越してきまして、その頃の青木屋さんは府中駅前けやき並木通りに面したお店(今も位置的には同じですが、フォーリスというビルの1階に青木屋のお店があります。)で、昔のお店はけやき並木通りに面して、江戸時代の街道の茶屋の雰囲気のテーブルとベンチ(腰掛け)があって、そこで新緑のケヤキを見ながら焼団子を食べることができたのです。お茶もサービスしてくれたな。あのときの焼団子の味が忘れられない~ って、今も同じ味ですけど。府中に引っ越してきたばかりで「こういうイイ雰囲気で、こんなに美味しい焼団子が食べられるのか~!」って感動しまして(^o^)
焼きたて半生チーズケーキは超美味しいですが、焼きたて焼団子も超ウマイ!

今日の朝お昼は「スイーツ腹」になってしまいました(^o^;

※「青木屋」の記事
2013/06/16 青木屋 父の日限定「日本酒ケーキ」
2013/11/17 半生チーズケーキ~青木屋(東京都府中市)
2014/05/05 武蔵野日誌:鯉のぼり巻(青木屋工場売店)
2014/06/22 青木屋工場まつり…半生チーズケーキは焼きたてを食べるべし
2015/02/08 <冬季限定>武蔵野日誌プレミアムショコラ(府中・青木屋 Happy Valentine)
2015/02/09 府中・青木屋『ちょこどら』 期間限定 ~2/14 Happy Valentine
2016/05/03 ちはやふる『ダディベアどら焼き』…菓子の青木屋 ←それは食してみなければ!


2015年6月12日 (金)

大國魂神社…國 国 水戸光圀

東京都府中市にある大國魂神社(おおくにたまじんじゃ)は
魂神社です。
で、先日 ふと気づいたのですが、大國魂神社の前の交差点…
Okunitamajinja

魂神社前ですよ~ ←大國魂神社さん、これでいいの?
信号機の管轄は警察のようだから、仕方ないのかな?
警察は交差点の名前がドライバーに分かりやすいように「國」という古い漢字は使わずに「国」にしているのでしょうか?
信号機のある交差点の名称は誰が決めるのでしょうか?|Yahoo!知恵袋

ところで、「紀伊國屋書店」は「國」ですよね。
他に「國」を使っているのは~
「みとみつくに」あ~!変換したら⇒「水戸光」って出てきた~!
   この違いはなんだ?
圀 - ウィクショナリー日本語版 - Wiktionaryによりますと…
則天文字 (wp)。「」の部分が「」に通じるので不吉だと理由で「八方」という字が入れられたもの。』←ほ~なるほど。何で古い國は「惑わす」なの?と思っていたので、同じように思った人がいたってことね(^^)
『「」の則天文字で、後世に残った希有な例(中国本土でも、使用例はほとんどない)。しかし、現代でも使用例を見るのは「水戸光圀」に用いられているもの程度。』←お~!黄門様の御威光は「圀」という字に今でも残ってるんだ~(^o^)

ところで、Wikipediaはおなじみですが、Wiktionary(ウィクショナリー)って何?
ウィクショナリーへようこそ『ウィクショナリーの目的は、あらゆる言語の語句の意味・語源・用法・関連語などを記載した多機能辞典を作ることです』へ~ 拍手~(^o^)


さらにところで、Googleマップでも「大国魂神社前」なのでしょうか?
Okunitamajinjamap
ん、「大国魂神社前」ですね。
それより「大國魂神社結婚式場」が太字で出てくるのはなんだよ~!
そこは「結婚式場」じゃなくて「拝殿」と「本殿」だろ~!!
私が認識してる「大國魂神社結婚式場」は赤矢印で示した方なんですが…
あ~ここは「披露宴」をする場所で、「挙式=結婚式」をするのは「拝殿」かな?
緑の杜の中で迎える、美しく厳かな挙式|大國魂神社結婚式場



※関連記事
大國魂神社 本殿裏の朱色の格子、本殿が北を向いていること、屋根の千木・鰹木
大國魂神社『すもも祭』の『からす団扇』は軽かった!

2015年6月 8日 (月)

化石のレプリカ型取り用のアンモナイトを探す…ミネラルフェア新宿2015

東京国際ミネラルフェア(新宿)2015…今年も来場者プレゼント ゲット!して、お買い物の方は…
(昨日のブログに載せた)アンモナイト手ぬぐいと、
もう一つ、アンモナイトの化石~
ammonite_mineralfair2015a ammonite_mineralfair2015b
大きさは…
ammonite_mineralfair2015c
4cm程度と小さいのですが、これでも私の使用目的には大きい。
子供向けの科学教室/イベントで「化石のレプリカ」作りをやるのに、もっと小さい(3cm程度)アンモナイトの化石が必要なんです。



「化石のレプリカ」は石膏で作るより、「おゆまる」という熱可塑性樹脂を使うともっと簡単に作ることができます。→「おゆまる」で作る化石(アンモナイト)のレプリカ
これ、作るのは簡単なんですが、それを科学教室/イベントでやるには化石の型を用意しておかねばなりません。これが簡単ではないのです。私は自分で化石の型取りはしたことがない(ちょっと手伝ったことはある)。
「おゆまる」を使う「化石のレプリカ」作りは子供たちに人気のアイテムなので、この作り方を広めたい。そのためには化石の型取り方法から説明する必要があるので、まずは型取り用の化石として、小さくて凸凹のハッキリしたアンモナイトの化石を一つ購入したのですが、4cmは化石のレプリカ用にはちょっと大きい。
3cmと4cmは大差ないじゃんと思われるかもしれませんが、体積を比較すると~
33:43=27:64≒1:2.37 体積比では2倍以上違う。すると、材料費も2倍以上。
科学教室/イベントの予算は限られています。できるだけ多くの子供たちに「おゆまる」で「化石のレプリカ」作りを体験して欲しいのですが、同じ材料で 3cmなら2個作れるのに、4cmだと1個しか作れないんですよ~。体験できる子供の人数が半分になっちゃう(^^;

まぁ、そういうわけで3cm程度の小さい、かつ凸凹のハッキリしたアンモナイトの化石を探したんですが、なかなかありませんね~
とりあえず、型取りのお試しをするために4cmとやや大きいのを一つ買ってきましたが…
型取り、いつやれるだろう? その前にやらなくちゃならないことが色々あるので、そのうち・・・

※「化石のレプリカ」は科学教室/イベントで子供たちに人気のアイテムなんですが、子供たちは「作って楽しかった~」だけで終わってしまっていることが往々にしてあります。
子供たちに「化石」や「進化」について伝えることのできるまたとないチャンスなのに・・・
関連記事:
2012/07/15 「化石のレプリカ」 アンモナイトのお話
2014/07/12 化石のレプリカ 『アンモナイトのお話』

2015年6月 7日 (日)

アンモナイト手ぬぐい…ミネラルフェア新宿2015

東京国際ミネラルフェア(新宿)2015…今年も来場者プレゼント ゲット!して、来場者プレゼントをゲットするとかなり満足してしまい、化石・鉱物の購入意欲がおとなしめになってる近年の私(^^;
え~今回のお買い物は~
Ammonites_tenugui
アンモナイト手ぬぐい \1,200 東京サイエンス
ammonites_tenugui_helical
アンモナイトのぐるぐる螺旋の幾何学模様がイイですね~(=^ェ^=)
このアンモナイトの螺旋が「イイ~!」と思った方は(そんな人は数少ないと思いますが)
こちらをどうぞ⇒古生物オリジナルてぬぐい|東京サイエンス
アンモナイトの名前は(左から)…
Dactylioceras Jurassic
Nipponites Cretaceous ⇒ニッポニテス - Wikipedia 異常巻アンモナイトです。
Cardioceras Jurassic
Echioceras Jurassic
Kosmoceras Jurassic

※ところで、東京サイエンスさん・・・ アンモナイト手ぬぐいに「ANMONITES」って染めてありますが、これ「AMMONITES」の間違い(typo)じゃありませんか?


※あ~!「アンモナイト手ぬぐい」で画像検索したら…意外といっぱい出てきますね~
このページなんて面白そー
1泊2日の本気の草木染め体験!デザイン→型作り→染めまで全部自分の手で!|HINOHARAプラス 檜原村で草木染めの体験して、その中のデザインの一つがアンモナイトだ~(^o^)

「アンモナイト手ぬぐい」の画像検索結果をちょっとスクロールすると、アンモナイトのぬいぐるみの画像が大量に出てきますね~ しかも全て同じ作風。
ソラシャ 綾錦 珊瑚之助(あやにしき さんごのすけ)|iichi(いいち)ハンドメイド・クラフト・手仕事品の販売・購入サイトに出展している作家さんの作品なんですね。『アンモナイトのぬいぐるみを作り続けることがライフワークで、250体を超えました。』スゴ~いw(*゚o゚*)w


※アンモナイト関連の記事
2012/07/07 オウムガイの螺旋に黄金比… はなかった~!
2012/07/15 「化石のレプリカ」 アンモナイトのお話
2012/07/16 化石のレプリカ「アンモナイト」を記憶に留めるための科学的?お話
2012/12/09 アンモナイトの縫合線
2012/12/13 アンモナイトの螺旋
2012/12/15 アンモナイトの隔壁は凸で、オウムガイの隔壁は凹、なぜ?
2012/12/16 アンモナイト/オウムガイ…球状の初期室をもつ/もたない
2012/12/17 直角貝(チョッカクガイ)
2012/12/18 アンモナイトの螺旋と縫合線
2012/12/19 アンモナイトとオウムガイの食性
2012/12/20 アンモナイト猫
2013/05/10 オウムガイの浮力調節は「浸透圧」による
2013/06/10 アンモナイトの縫合線(ほうごうせん)…東京国際ミネラルフェア(新宿)
2014/08/22 「おゆまる」で作る化石(アンモナイト)のレプリカ

2015年6月 6日 (土)

東京国際ミネラルフェア(新宿)2015…今年も来場者プレゼント ゲット!

今年も東京国際ミネラルフェア(新宿)に行ってきました~
そして来場者プレゼントを、ギリギリセーフでゲットしました~(^o^)v
Mineral_fair_2015_present_box_3a
私がもらった来場者プレゼントの中身は…
カーネリアン Carnelian SiO2 - インド
アンモナイト Perisphinctes sp. ジュラ紀後期(約1億6000万年前) - マダガスカル
黄鉄鉱 Pyrite FeS2 - ペルー
ん~小物とはいえ、標本ラベル付きの鉱物/化石が3つ… なかなかイイね!(^o^)
Mineral_fair_2015_present_box
TIMA(Tokyo International Mineral Association)特製の箱です。
箱の蓋を開けると~
Mineral_fair_2015_present_box_open
4cm角の標本Boxが3つ。
Mineral_fair_2015_present_box_3
お、アンモナイト、小さくてカワイイ(^_^) 螺旋も中心までキレイに見えますよ!

さて、2013年、2014年、2015年と3年連続で土曜日の来場者プレゼントをゲットできましたが、今年はギリギリセーーフ!でした(^o^;;
2013年9時前に会場について、整理券107番
2014年9時過ぎに会場について、整理券107番 (この日は雨だったので出足がやや鈍ったのでしょう)
ん~これまで、かろうじて来場者プレゼントをゲットしている状態だったので、今年はもう少し早めに… 7時半に家を出て、会場に着いたのが8:40頃。これは楽勝だ(^^)vと思ったら…
「整理券、まもなく終わりです。」とか聞こえてくる。え!汗;
行列の最後尾に並んで、配られた整理券が148番! 土曜日の来場者プレゼントは先着150名様。ギリギリセーーフ!よかった~ 10時開場の1時間前に行ったのに、来場者プレゼントがもらえず、1時間をむなしく過ごすことにならなくてヨカッタ~(^o^;

来場者プレゼント150人分の整理券がなくなると、来場者プレゼントの配布が始まります。
150人の行列の先頭を見ると~ 中学生ぐらいの青少年の一団が(10人ぐらい)←彼らは8時頃には並んでいたんだろうね。←化石や鉱物に興味をもつ青少年が増えるのはいいことだよ(^_^)

※関連記事
2013/6/8(土) 東京国際ミネラルフェア(新宿)に行ってきました~
2014/6/7(土) 新宿ミネラルフェア2014…アンモナイト/フローライト/ノジュール

2015年6月 1日 (月)

目がテン!大実験…オセロの石で生き物の模様を作ってみよう!

これはすっごーく面白かった~!(5/3に放送された所さんの目がテン!(第1274回)生き物(模様)の科学です。)
たった2つのルールでさまざまな生き物の模様ができている!という驚きの事実w(*゚o゚*)w
この理論を提唱したのがアラン・チューリングというとこで、お!っと引き込まれたんですが、さらに次の説明…
Megaten150503d
設計図通りに模様が配置されるのではなく、
ルールに従って勝手に模様ができるのです。
Megaten150503e
お~!↑それ重要!
つい先日(4/26)【リカタンず】 丸ビーズとテグスで作る「正多面体ストラップ」…東芝未来科学館で…
『作り方のルールは「たったこれだけ」(^^)v
作り方を「手順」として覚えてしまうと、ビーズ30個は作れません。
作り方の「ルール」を覚えることが重要なんです。』…という説明をしてきたばかりなので、そうだよね~!ん、ん、とTVに向かって相づちを打ってる私(^o^;

さてこのあと、目がテン!大実験…オセロの石で生き物の模様を作ってみよう!がスゴかった~!面白かった~!
Megaten150503j
正六角形のマス目1万マスが書かれたシートを広げ…
Megaten150503k
1万個のオセロ石をぶちまけ w(*゚o゚*)w
↓敷き詰めます。
Megaten150503l
この時点ではオセロ石の白黒はランダムです。
さて、たった2つのルールで模様はできるのか!?
↓その2つのルールとは…
Megaten150503rule1
ルール1:周りが4つ以上異なる色に囲まれたら、中心の石をひっくり返す。
Megaten150503rule2
ルール2:同じ色の石が周囲2周集まると、中心の石をひっくり返す。
ルールはこれだけ。
この2つのルールを1万個のオセロ石に対して適用し、ルールに合致した石をひっくり返すことを何回か繰り返します・・・
Megaten150503t0 スタート
Megaten150503t1 1ターン目
Megaten150503t2 2ターン目
Megaten150503t3 3ターン目
Megaten150503t4 4ターン目
お~!模様が現れてきましたね~(*゚o゚*)
この模様、何に見えます?
Megaten150503r
ヘビの模様に似てますよね~! 上に置いたヘビの画像と模様が同化してますよ!

さて、このたった2つのルールの条件をちょっと変えるだけで多種多様な模様が現れるそうです。それが↓
Megaten150503tp0
チューリング・パターン」と呼ばれるものです。
このチューリング・パターンと生き物の模様を比べてみると~…
Megaten150503tp1 フグ~
Megaten150503tp2 ヒョウ
Megaten150503tp3 サバ~!
スゲーー!サバ(鯖)の模様が数式で再現できるなんて w(*゚o゚*)w

そして、その事実をオセロ石1万個をひたすらひっくり返して見せてくれた、日テレの枡太一アナウンサー、後藤晴菜アナウンサー、スタッフの皆さん、面白かったですよ~(^o^)
Megaten150503p
作業時間 合計15時間
Megaten150503q
返した石 5719個
思わず拍手せずにはいられません(^o^) お疲れ様でした~
「目がテン!大実験」…実際に1万個のオセロ石をひっくり返してやったとこがスゴいです! 普通ならコンピュータ・シミュレーションでやることを、実際にオセロ石1万個でやるなんて・・・ でも、コンピュータ・シミュレーションの結果を見ても印象に残りませんが、オセロ石1万個は印象に残るんですよね。←科学を伝える方法として、これは重要だと思います。

『今回は、自称「日本テレビで最も生き物を愛している」という桝太一アナウンサーの持ち込み企画。生き物の素晴らしさをお伝えする「桝太一の生き物バンザイ」!1回目のテーマは、生き物の「模様」の不思議!!』 でした。
とっても面白かったよ~(^o^) 2回目もやってね!期待してます。



※その他にも、この回のメモ…
Megaten150503c
この数式でほぼ全ての生き物の模様を現すことができる。
チューリング・パターン - Wikipediaによりますと…『イギリスの数学者アラン・チューリングによって1952年に理論的存在が示された自発的に生じる空間的パターンである。』
で、1952年に示されたけど、以後40年ぐらい誰も実証しようとする人がいなくて…
それを実証したのが…
Megaten150503t
大阪大学大学院 生命機能研究科 近藤繁教授
それを実証してみようと思ったのは…
Megaten150503u
「それが あまりに カッコイイ理論だったので」(^o^)

チューリング・パターン - Wikipediaによりますと…『チューリングの関心はこの方程式系を用いて生物の形態形成を説明することにあったが、長らく生物学に影響を与えなかった。しかし1995年に近藤滋によってタテジマキンチャクダイの体表面の模様がチューリングパターンであることが実験的に確認されるなど、近年再評価されている。』

※関連記事
2016/02/24 『波紋と螺旋とフィボナッチ』…すべての植物をフィボナッチの呪いから救い出す…近藤滋著
波紋と螺旋とフィボナッチ
2023/09/24 『花びらの数は(ほぼ)フィボナッチ数』仮説の仕組み解明される!?
Humaniencefibonacci5515

2012/06/23 アランチューリング誕生100周年Doodleパズルを解く
2012/08/17 絵心ない人は左脳で描き、絵心ある人は右脳で描いていた!
2014/08/09 『マグヌスコップ』を『空飛ぶプラコップ』と呼んではいけない科学的理由
2020/07/18 10メートルのストローでジュースを飲めるか?(大)実験!
Strawjuice1012

« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »

フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus HTTPS対応