熱帯ではアリのバイオマスは脊椎動物全部を合わせたよりも大きい…日経サイエンス2015/04
「アリをまねるクモ」という記事があって、その中の一文…
『事情を知らない人には、アリなど擬態に値しないと思えるだろう。だが熱帯では、アリのバイオマスは脊椎動物全部を合わせたよりも大きく、アリは雨林の環境形成とそこにすむ生物に強大な影響力を持っている。なので、アリは擬態の第一候補なのだ。』
へ~!そりゃスゴい!!
小さな生き物というイメージのアリが、バイオマス(生物量…簡単に言うと生物の重さ)ではそんなに大きいんだ~w(*゚o゚*)w
他でも同様のことが書かれているか?検索…
⇒アリ - Wikipedia …『熱帯雨林では植食性動物ではシロアリ、肉食性動物ではアリが人間のバイオマスに匹敵するほどの大きなバイオマスを誇っているほどである。』
⇒[PDF]小さなアリの大きな世界 - 鹿児島大学総合研究博物館 …『アリは並外れた多様性を持つだけでなく、生態系を構成する重要な昆虫として注目を集めています。すでに述べたようにアリの生物量(バイオマスともいいます)は突出しています。これは、生態系における物質循環や種間関係で無視できない存在だということです。』
⇒生物の種の中で、もっとも総重量の大きい生物は何でしょうか?|Yahoo!知恵袋 …『1位はアリです。地球上で最も繁栄している(種類と個体数が多い)生物は昆虫で、その中でもアリは個体数の多さで群を抜いています。』
ん~アリさん凄い!
« 【世界一簡単な構造の電車】 これは面白い!...動く原理は『右ねじの法則』 | トップページ | 人工知能が人類を超える日…Newton 2015/04 »
「サイエンス」カテゴリの記事
- 『花びらの数は(ほぼ)フィボナッチ数』仮説の仕組み解明される!?(2023.09.24)
- 『マントルは赤じゃなくて緑色』ということを伝えたくて、ミネラルフェアで【かんらん石:ペリドット】を買ってきた(2023.05.27)
- お手元にある黄金比(2022.06.04)
- 春の野川の淀みに浮かぶ油膜のようなものは【鉄バクテリア】(2022.03.11)
- 「進化」のイメージ画像…「進化」という言葉は誤用されていること甚だしいので(2022.02.28)
« 【世界一簡単な構造の電車】 これは面白い!...動く原理は『右ねじの法則』 | トップページ | 人工知能が人類を超える日…Newton 2015/04 »
コメント