« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »

2015年2月27日 (金)

【世界一簡単な構造の電車】 これは面白い!...動く原理は『右ねじの法則』

YouTubeのこの動画→World's Simplest Electric Train 【世界一簡単な構造の電車】
面白い!(^O^)!

さて、この【世界一簡単な構造の電車】はどうして動くのでしょう?
考えてみる…
まず思い浮かぶのは「フレミングの左手の法則」ですが~…
丸(円柱)の(ネオジム)磁石は丸い二つの面がN極とS極に磁化されてますから、磁界の方向は進行方向(またはその逆方向)です。電流は乾電池の+/-極からネオジム磁石の表面のニッケルメッキを伝わって導線のコイルに流れます。電流の方向は「こっち」と一方向に絞れません。まぁ電流の方向がどうあれ、磁界の方向が進行方向(またはその逆方向)なので、フレミングの左手の法則で説明しようとすると、力は進行方向と90度の方向に働きます。つまり前に進みません(^^; だからフレミングの左手の法則では説明ができません。

では、次に思い浮かぶのは「右ねじの法則」です。コイルに電流が流れると右ねじの法則でコイルの中に磁界が生じます。⇒「コイル 電流 磁界」で画像検索
で、ネオジム磁石の磁界の方向と、コイルを流れる磁界の方向が同じ方向/または逆方向になりますから、磁石が反発する(互いに退けあう)か、互いに引きつけあって、コイルの中を進みます!

すぐに実験してみたいのですが、100円ショップで買ったネオジム磁石はありますが、銅線がない(エナメル線はあるが、エナメル線じゃダメ) だから、そのうちやります・・・(今は3/15までにやらなくちゃならないことがある。毎年ギリギリにならないとやらない性格なもので(汗;)

※やっと、実験してみました→ 【世界一簡単な構造の電車】を作ってみました
※こちらも参考にしてください→ 自由研究【世界一簡単な構造の電車】を持ち運ぶには…


※あ~「右ねじの法則」とか言うとむずかしそうに感じてしまう人いるでしょうが、鉄心にエナメル線を巻いて電磁石を作れます。簡単に作れます⇒「電磁石 ボルト エナメル線」で画像検索 これが電磁石になるのが「右ねじの法則」です。
「世界一簡単な構造の電車 原理」で検索してトップに出てきたこちらのページ…
【世界一簡単な構造の電車】再現実験その2 | Gijyutu.com
あ~!乾電池の+/-極に付けるネオジム磁石は互いに逆(S・N⇔N・S)にするのか~!
そうすると、進行方向の前では引きあい、後ろでは反発して働くんだ~ なるほど!



※ネオジム磁石を使った実験記事
▼「フレミングの左手の法則」で回る… 超簡単モーター

ガウス加速器

磁石がゆ~っくり落ちるパイプ


※関連記事:「ネオジム磁石」を使った科学教室/科学イベントの記事
2004/08/29 新町文化センターマックカーニバル「ガウス加速器」
2009/05/23 ふしぎ発見科学教室「磁石で遊ぼう」
2010/02/13 府中市青少年のための科学体験フェスティバル「ネオジム磁石はすごいゾ!」
2010/08/02 第28回戸田競艇場少年少女サマーフェスティバル「ネオジム磁石はすごいゾ!」
2010/09/26 東京国際科学フェスティバル2010「ネオジム磁石はすごいゾ!」
2010/10/10 東京国際科学フェスティバル2010クロージングイベント「ネオジム磁石はすごいゾ!」「万華鏡の仕組み・万華鏡の不思議」
2010/11/20 サイエンスアゴラ2010「ネオジム磁石はすごいゾ!」
2010/12/04 南町小学校・けやきッズまつり 「ネオジム磁石はすごいゾ!」
2011/06/04 2011府中リサイクルフェスタ&環境フェスタ「ネオジム磁石はすごいゾ!」

こんなにやってたのか~! 最近やってないな~(^^; あ~ネオジム磁石を使うから(お持ち帰りさせるには)材料単価の高い実験なんですが、「レアアース問題」でネオジム磁石の単価が上がり、景気低迷で材料単価の高いアイテムをできる科学イベントが少なくなったので、最近やってないんだ(´Д`)

私がやるときは→ネオジム磁石を安全に持ち帰る方法 で行っているため、ネオジム磁石が2個必要で、それもまた材料単価アップ要因なんですね。でも、科学実験において「安全対策」は重要だと思います。
あ、そうそう、この「世界一簡単な構造の電車」を回し続けると電池が発熱します。ですから、何周も回し続けちゃダメですよ。

※関連リンク
世界最強「ネオジム磁石」は こうして生まれた - J-Stage[PDF]

2015年2月17日 (火)

春はあげもの。。。清少納言

電車の中吊り広告で↓
AGE-MONO
『春はあげもの。』
当然これは「春はあけぼの」にかけてるわけですけど、
「春はあけぼの」って誰が書いた何だっけ? 高校の古文に出てきたよね。
「春はあけぼの、ようよう白くなりゆく…」までしか覚えてない。
では「春はあけぼの」で検索
「はるは」と入れた時点で「春はあけぼの」とサジェストされますね~
そして、「枕草子」です。「清少納言」です。そうでした、そうでした。
では復習…
・春はあけぼの
・夏は夜
・秋は夕暮れ
・冬はつとめて→冬は早朝
え~なんで「つとめて」が早朝なんですか?
枕草子で「冬はつとめて。」とありますが、なぜ早朝を指すのですか|Yahoo!知恵袋 ←イイ質問ですね~(^o^)

さて、清少納言は平安時代の宮中のサロンの才女だったんですよね。紫式部と並んで。
「清少納言 む」と入れると「清少納言 紫式部 比較」とかサジェストされます。
そして、清少納言と紫式部の違いを非常に分かりやすく説明してるのがこちら…
清少納言と紫式部の違いと同じところを教えてください。|Yahoo!知恵袋
こちらのベストアンサーが…
『清少納言はエッセイストで、紫式部は小説家です。』←お~!素晴らしい要約です(^o^)
これと似た要約のページ…
妄想小説家・紫式部VSスイーツブロガー・清少納言 - Togetter
(^O^)↑これも面白いわ!
そうそう、清少納言がスイーツブロガーだってことは、歴史秘話ヒストリアでやってたわ…
「春はあけぼの」の秘密~清少納言 悲しき愛の物語~|NHKオンライン
でもこのページは概要だけなので、もう少し詳細が書いてあるページを探す…
歴史秘話ヒストリア 【“春はあけぼの”の秘密〜清少納言 悲しき愛の物語〜】の番組概要ページ - gooテレビ番組 ←リンク切れ なので、別のページを探す…
“春はあけぼの”の秘密 清少納言 悲しき愛の物語@歴史秘話ヒストリア|メランコリア

episode1 「枕草子」トキメキの旅へ!
『なかでも女子のお気に入りといったらはずせない食べ物のイチオシは「かき氷」。』の話が面白かった。
episode3 「枕草子」涙の誕生秘話
『そんな時に定子から、文章を書くのが大好きな清少納言に真っ白な紙が贈られた。感激した清少納言は定子と過ごした宮中の思い出を書き始める。これが「枕草子」だった。』←ここで感動~!

「春はあげもの」で検索すると…
サントリー角ハイボール「春はあげもの。」ダジャレで終わっていないのはさすが!?|グラフィックデザインの雨音 を読んでいて…『タイポグラフィでの工夫 … ひと文字づつ大きさを極端に変えて、前後に高さを振るだけでも、文字にリズムと強弱が生まれて、ひと固まりでロゴのような効果が生まれる』

の。

へ~!なるほど~

『春はあげもの。』の広告でかなり楽しめました。
「あげもの」うまそ~(^o^)
『角 ハイボールがお好きでしょ』
いえ、私の場合ビール(SUNTORYのプレミアムモルツ PREMIUM MALTS)が好きですけど(^o^;

※関連記事:歴史秘話ヒストリア…メビウスの帯

私はスイーツブロガーではないのですが、なぜか↓こんな記事を書いてます。
※「青木屋」のスイーツ記事
2013/06/16 青木屋 父の日限定「日本酒ケーキ」
2013/11/17 半生チーズケーキ~青木屋(東京都府中市)←コレがイチオシ!
2014/05/05 武蔵野日誌:鯉のぼり巻(青木屋工場売店)
2014/06/22 青木屋工場まつり…半生チーズケーキは焼きたてを食べるべし
2015/02/08 <冬季限定>武蔵野日誌プレミアムショコラ(府中・青木屋 Happy Valentine)
2015/02/09 府中・青木屋『ちょこどら』 期間限定 ~2/14 Happy Valentine

2015年2月15日 (日)

寒いときに鳥肌立つのは保温のためなんだ~

寒ッ!いときに鳥肌(とりはだ)立つことありますよね。あれって、立毛筋(りつもうきん)が収縮して毛が立ちあがり、立ち上がった毛の間に空気の層を作って熱を逃がさないようにするしくみだったですね~!ただし、体毛が退化してしまった人間では体毛の空気層による断熱効果はありません。代わりに「鳥肌」に見えます(^^;

あ、でも鳥肌は体温調節に役立っているようです。人間は皮膚の汗腺(かんせん)を開いたり閉じたりして汗の量を調節することで体温を一定に保っています。寒いときは汗腺を閉じて汗が出ないようにして体温を保つのです。で、このとき昔おサルさんだった頃の名残で立毛筋も収縮するのですが、すると~ 立毛筋がくっついている毛の周囲の表皮が引っ張られてくぼみ、毛の直下の皮膚はもり上がり、「鳥肌」に見えるんだって!

このことを検索して、一番分かりやすかったページはこちら…
asahi.com: 鳥肌 ぶつぶつの正体は何?

※それと、Newton 400 人体大図鑑「皮膚の体温調節」で「動静脈吻合(どうじょうみゃくふんごう)」というものがあることを知りました。
これも「へ~!」でした。
Nwetonには『… ところが体の多くの場所、とくに手のひらや足の裏にはこの毛細血管を介さず、動脈と静脈がつながっている「動静脈吻合」という場所がたくさんある。
暑くて体温が上がりそうなときは、この動静脈吻合が閉じる。すると、皮膚表面の毛細血管に血液がたくさん流れるようになる。血液は体の熱を運んでいるので、皮膚表面の毛細血管からは熱が逃げていく。このとき、毛細血管の色が皮膚からすけて見えるため、肌は赤くなるのだ。』
へ~! これを読んだ私は「体の多くの場所」…→「肌は赤くなるのだ」を読んで、「顔が赤くなるのもそのためか~!」と思ったんですが、「動静脈吻合」を調べてみると、動静脈吻合は全身にまんべんなくあるのではなく、手のひらや足の裏など(おサルさん時代に毛のなかったところ)に多いらしい。あ、Nwetonにも『とくに手のひらや足の裏には…』と書いてありましたね。でも『肌は赤くなるのだ』を読んで、手のひらが赤くなるのをイメージする人は少ないですよね。みんな顔や腕の皮膚が赤くなるのをイメージすると思うんですけど~←その
『肌は赤くなるのだ』でイメージしたところに「動静脈吻合」はあまり無いようです。

「動静脈吻合」で検索して面白かったページはこちら…
[045] 皮膚の動静脈吻合 arteriovenous anastomoses in skin
『手の冷たい人は心があったかい?』というお話。そうそう、私は「手の冷たい人」なんです。この文章をタイプしている今も手が冷たい(^^;
この記事の中の『手には特別な調節装置がある』という節の中に『だけど、身体の一部、特に手のひら、指、足の裏と指、それに唇や頬、耳なんかの皮膚の真皮には、通常の血管網に加えて、動脈⇒静脈、というふうに毛細血管を飛ばした動脈と静脈の直接連絡が数多く見られるという。』←この中の注目点が「耳」
恥ずかしいとき(精神的な緊張状態で)「耳が赤くなる」のは動静脈吻合が開いた状態なのか~!

※Wikipediaに「動静脈吻合」はないのですが、
汗腺 - Wikipedia を読んでいたら「動物の汗腺」が面白かった…
・ネコは四肢の裏側にのみ汗腺がある。つまり「肉球」のところにだけ汗腺があるんですね。
・イヌは事実上汗腺を持っていない。だから暑いときは長い舌を垂らしてハアハアする。
・クジラやカバは(水の中にいて)汗をかく必要がないから汗腺がない。
・ゾウも汗腺がない。(ゾウの祖先はカバのような水棲傾向が強い動物だったとされる)
へ~(^o^)

2015年2月 9日 (月)

府中・青木屋『ちょこどら』 期間限定 ~2/14 Happy Valentine

府中の老舗和菓子屋 青木屋さんで、府中からの手土産はコレ!と定番の「武蔵野日誌」を買ったら…
「只今500円以上お買い上げで、武蔵野日誌プレミアムショコラをおひとつプレゼントしております(^_^)」って、袋の中に入っていたチラシを見たら「ちょこどら」なんていう明らかにバレンタインデー狙いの新製品がある。
チョコレートのどら焼きってどんな味? 興味津々… 買ってしまいました~
Chokodra140208a
ちょこどら」1個200円 新発売2/6~14期間限定
この明らかにバレンタインデー狙いのハードマーク付き商品を、若い女性が買おうかどうしようか迷っているところで、迷わす2つほど買い物笊(買い物籠(かご)じゃなくて笊(ざる)ね)に入れてるオジサンの私(^o^;;;

↓どら焼きの皮にチョコが挟まってます。
Chokodra140208b
Chokodra140208c
青木屋のチラシより…『ちょこどら ココア香るどら焼きの皮でチョコ生クリームを挟みました。チョコ生クリームにはベルギー産チョコレートを使用し、すっきりとりたクリームに仕上げました。バレンタイ時期限定の「ちょこどら」をお楽しみください。』

和菓子好きの素直な感想・・・「やっぱりどら焼きはあんこだよな~」
でも「ちょこどら」には話題性/意外性がありますから、もらった人の記憶に残りやすいと思います(^o^)

※青木屋さんでどら焼き買うなら「くろどら」がお勧めです。
下の記事の「ありがとうどら焼き」は「くろどら」に「ありがとう」の焼き印をした期間限定どら焼きです。

※「青木屋」の記事
2013/06/16 青木屋 父の日限定「日本酒ケーキ」 ←「ありがとうどら焼き」も載せてます。
2013/11/17 半生チーズケーキ~青木屋(東京都府中市)
2014/05/05 武蔵野日誌:鯉のぼり巻(青木屋工場売店)
2014/06/22 青木屋工場まつり…半生チーズケーキは焼きたてを食べるべし
2015/02/08 <冬季限定>武蔵野日誌プレミアムショコラ(府中・青木屋 Happy Valentine)

2015年2月 8日 (日)

<冬季限定>武蔵野日誌プレミアムショコラ(府中・青木屋 Happy Valentine)

府中の老舗和菓子屋 青木屋さんで、府中からの手土産はコレ!と定番の「武蔵野日誌」を買ったら…
「只今500円以上お買い上げで、武蔵野日誌プレミアムショコラをおひとつプレゼントしております(^_^)」って。
プレミアムショコラ? それは新製品ですね~!
Misashinonissipremiumchocora150208a
茶色いチョコレート色のパッケージが「武蔵野日誌プレミアムショコラ」
緑色のパッケージはいつもの「武蔵野日誌」
中身は~
Misashinonissipremiumchocora150208b
色の濃い方が「プレミアムショコラ」
味は~(私、グルメ/スイーツ・リポーターではないので、)青木屋さんのチラシより…
『穏やかな酸味と力強い苦みが特徴のカカオ豆を贅沢に使用したフランス産チョコレートで、ビターチョコクリームに仕上げました。』
この「武蔵野日誌プレミアムショコラ」、冬季限定で、青木屋さんのホームページを見ても出ていないので、チラシをスキャンして貼り付けておきますね↓
Misashinonissipremiumchocora150208c
「武蔵野日誌」はこれまでにも、オレンジ,プレミアムホワイト,ストロベリーなど色々なバリエーションが出ていますが、この時期に「プレミアムショコラ」ときたら、そりゃもうアレ狙いですよね(^o^)
チラシのトップは“2.14 Happy Valentine”だし、プレミアムショコラだけじゃなく「ちょこどら」なんていう新製品 2/6~14 期間限定品もあるし!
お、これはブログでリポートしなければ!←この時期にバレンタインデーネタの記事を書いておけばアクセスアップするかも?っていう目論み(^o^?
あ~いえいえ、私、単に青木屋さんの和菓子が好きなだけですから。
※「青木屋」の記事
2013/06/16 青木屋 父の日限定「日本酒ケーキ」
2013/11/17 半生チーズケーキ~青木屋(東京都府中市)
2014/05/05 武蔵野日誌:鯉のぼり巻(青木屋工場売店)
2014/06/22 青木屋工場まつり…半生チーズケーキは焼きたてを食べるべし

え~「500円以上お買い上げで、武蔵野日誌プレミアムショコラをおひとつプレゼント!」なのに何で3つあるかというと~
家に帰ってプレミアムショコラを一人で食べるってのもなんだよね~ 話のたねにもう一つ、それと「ちょこどら」もリポートしなくちゃ。と買ったら… 500円以上お買い上げで、おひとつプレゼント!で、武蔵野日誌プレミアムショコラが3個になりました(^o^)
「ちょこどら」のリポートは明日・・・

※ところで、職場で「義理チョコ」を配るような風習がある場合、「武蔵野日誌プレミアムショコラ」はちょうどよくない(^o^?

Wikipediaの「義理チョコ」読んだら… 面白い(^O^)

2015年2月 7日 (土)

真鍮鋳物の菱形12面体ペーパーウェイト…FUTAGAMI

あ~ 最近ブログ更新してない(汗;) 1月の投稿が5回だけ。ダメじゃん(^^;;
正多面体工作ネタはあるんですが、それを作っている時間がない…
あ、そうだ、去年プレゼントしてもらったこれ↓を載せとこう。
Brass12hedron01
真鍮鋳物の菱形12面体ペーパーウェイト…FUTAGAMI製です。
FUTAGAMIは、富山・高岡にて 1897年(明治30年)創業の真鍮の鋳物メーカー『二上』の、真鍮の生活用品ブランド『FUTAGAMI』です。

菱形12面体とは⇒菱形十二面体 - Wikipedia くるくる回っているCGを見るとどんな立体か分かりやすいと思います。
で、この真鍮鋳物の菱形12面体ペーパーウェイトを色々な方向から見てみましょう。
Brass12hedron02
菱形が5面見えてますね。裏側に5面、上下に(垂直で見えてませんが)2面あり、全部で12面です。
頂点には、菱形が3面集まっている頂点と、菱形が4面集まっている頂点があり、
菱形が3面集まっている頂点から見ると~
Brass12hedron03
↑2次元の画像で見ると立方体のように見えてしまいますが、実物を両眼立体視すれば立方体でないことはパッと見て分かります。
↓菱形が4面集まっている頂点から見ると~
Brass12hedron04
FUTAGAMIの真鍮鋳物のペーパーウェイトは、砂型鋳物で作られており、砂型の『鋳肌』がでています。そこがイイんです~(^o^)

これを頂く前に、もう一つ頂いた「真鍮鋳物の正8面体ペーパーウェイト…FUTAGAMI」と並べて見てみましょう。
Brass8_12hedron
菱形12面体の菱形に(頭の中で)対角線を引いてみてください。その対角線の長い方だけで12面に対角線を引くと、その12本の線で正8面体になります。
一方、短い方の対角線で12面に対角線を引くと、その12本の線で正6面体(立方体)になります。
正6面体(立方体)と正8面体は「双対」で、2つのあいのこが「立方八面体」です。
そして「立方八面体」の「双対」が「菱形12面体」なんです!
ね~面白いでしょ(^o^) と言われても「文字だけの説明じゃ分かんねーョ!」ですよね~(^^;
だから、その関係をCGで表現できるようになりたいのですが、その技を習得している時間がない・・・

※FUTAGAMIの真鍮鋳物の味わいはこちらの記事で…
真鍮鋳物の正8面体ペーパーウェイト…FUTAGAMI

※正6面体(立方体)と正8面体は「双対」であることの(Wikipediaよりは分かりやすいかも?)な説明
正多面体 面・頂点・辺の数 ←数字で見る「双対」
正多面体展示用ボード for サイエンスアゴラ2013 ←錐体鏡で見る「双対」
丸ビーズで正多面体を作ると「双対(そうつい)」が面白い



※菱形12面体の関連記事
霊岸島水位観測所は菱形12面体
菱形12面体ペーパークラフト展開図
菱形12面体ラビリンスボックス(空間充填万華鏡)
菱形12面体×4⇒テトラポッド

« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus HTTPS対応