« サイエンスアゴラ2014 №165 正多面体って意外と面白い…作ってみよう | トップページ | サイエンスアゴラ2014『正多面体って意外と面白い…作ってみよう』で語ってきた~ »

2014年11月 3日 (月)

ストロー正12面体(12角星の試作)

ストロー正12面体を作りました~
Straw_dodecahedron_01
ちょっとごちゃごちゃしてますが、外側の水色のストローをみれは正12面体です(^o^)
ストロー 3cm 水色30本、黄色60本、ゴム紐の長さ約6メートルです。

ストロー正12面体を素直に作ると↓こうなります。(作り方は→ストロー正多面体
Straw_dodecahedron_02
正12面体は面が正五角形なので、ストローで作ると「ふにゃふにゃ」で形が安定しません。
そこで、五角形の内側を正三角形で構成し、それで五角形が五角形になるので、全体的に12面体になります。

え~これを作ったのは、きっちり・かっちりしたストロー正12面体を作りたかったからじゃなくて~
トンガリ20角星(ストローで作るお星様)を作っていて、お星様は20角星じゃなくて、12角星の方がより★らしくなるんじゃない? と思いつき、まずは12角星のゴム紐の通し方を確認するため、ストロー90本すべて同じ長さで試作してみました。
ストローがすべて同じ長さなので、五角形の部分を出っ張らせてもトンガリ12角星にはならないの↓
Straw_dodecahedron_03
最初の写真は↑この凸部分を凹ましたものです。
↓こっちの写真だと、どんな風に凹ませたのか分かりやすい。
Straw_dodecahedron_04



さて、トンガリ12角星を作るためのゴム紐の通し方は分かりましたので、それを忘れないうちに、トンガリ部分のストローをもっと長くして、お星様☆らしいトンガリ12角星を作ってみます。
目指すは小星型12面体のお星様です(^_^)

※あ~それを作るより、サイエンスアゴラの出展準備をしないといけないので、そのうち…
あ、でも、それを作ってサイエンスアゴラで展示すれば、それも出展準備じゃないか!(^o^;

※2014/12/07 小星型12面体のお星様を作りました~(^o^)v
12角星…ストローとゴム紐で作る星型のヒンメリ…クリスマスにどうぞ
12star

« サイエンスアゴラ2014 №165 正多面体って意外と面白い…作ってみよう | トップページ | サイエンスアゴラ2014『正多面体って意外と面白い…作ってみよう』で語ってきた~ »

作る」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« サイエンスアゴラ2014 №165 正多面体って意外と面白い…作ってみよう | トップページ | サイエンスアゴラ2014『正多面体って意外と面白い…作ってみよう』で語ってきた~ »

フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus HTTPS対応