稲城の梨はデカイ!⇔ヤマナシ(梨の原種)はチッコイ
日本の梨の原種といわれている「ヤマナシ」の実をもらいました。
あ~梨の季節だね~
梨といえば…自転車で稲城の進則果樹園に行って「新高」を買ってきて、大きさを比べて見なきゃ!
デカイのが稲城の梨『新高』
チッコイのが日本の梨の原種といわれている『ヤマナシ』
この大きさの違いは圧倒的ですね~w(*゚o゚*)w
ナシ - Wikipediaによりますと…『ナシ(和なし、日本なし)は、中国を原産とし中国や朝鮮半島、日本の本州、四国、九州に生育する野生種ヤマナシ(ニホンヤマナシ、P. pyrifolia var. pyrifolia )を基本種とする栽培品種群のことである。』とのこと。
ナシの原種「ヤマナシ」については、こちらが面白かったです…
⇒なぜ甘い?旬果物ナシ - 知識の宝庫!目がテン!ライブラリー
ナシ - Wikipediaの「歴史」によりますと…『日本でナシが食べられ始めたのは弥生時代頃とされ、… 江戸時代には栽培技術が発達し、100を越す品種が果樹園で栽培されていた。』 とのこと。
するとですよ、こんなにチッコイ梨「ヤマナシ」を人が品種改良してデッカイ梨「新高」を生み出したってことですよね。
これって、ヒトが人為的に行っている「進化」なの?
品種改良 - Wikipediaの「方法」に以下の記述(余談)がありました。
『余談だが、これらの品種改良工程は、自然界で発生していると言われている進化の現在の解釈と同等の変化であり、進化を人為的に行なっているとも言える。』←ん、やっぱり、これを「進化」とみなす解釈もありますよね。余談ですが(^o^;
※余談ですが、私、人類はやがて人類を人為的に進化させるんじゃないかと思ってるんですよ~
※関連記事
2012/10/13 稲城の梨『新高』はデカイ!
2013/08/21 稲城の梨『稲城』はデカい!
2013/08/28 果物を冷やすと甘くなるのはフルクトース(果糖)の性質なのだが~
2018/10/13 稲城といえば… ガンダム! なの?
「新高」って、新潟や高知でも栽培されてるんだ~
« 皆既月食の月はなぜ赤い? | トップページ | 月食の本影と半影の図って…本当にそうなる? »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ビー玉【宙玉レンズ】で【初日の出】を撮った(2023.01.01)
- 午後3時に最低気温!なぜ?(2022.11.23)
- 「木綿子」を「ゆうこ」と読みますが、なぜ「木綿」が「ゆう」なの?(2022.07.07)
- 10年前【すっとびボール】を20個作って、半円形/円形に並べてた~(2022.06.24)
- 東京国際ミネラルフェア2022(新宿)3年ぶりに行ってきた~『三角広場』は初めて(2022.05.27)
コメント