« 皆既月食の本影と半影…太陽・地球・月のスケール感 | トップページ | サイエンスアゴラ2014 №165 正多面体って意外と面白い…作ってみよう »

2014年10月25日 (土)

トンガリ20角星(ストローで作るお星様)

20角星の作り方に『20角星のトゲの部分の長さを20面体の部分と変えたいとき何工程目のものをそれにするか判断できる方法はあるのでしょうか?』という質問がありました
お~!それは面白い問題だ~と思ったので、作ってみました(^o^)/
Icosahedronstar2
中心にあるピンク色のストロー(1.5cm 30本)が正20面体で、外側のトゲは2倍の長さのストロー(3cm 60本)で、約5mのゴム紐で作ってます。
では、20角星の作り方と同じ記法で作り方を記します。
◎がトゲの部分の長いストローです。


1: ○◎◎×
2: ◎○×
3: ◎◎×
4: ◎○×
5: ◎◎×
6: ◎○×
7: ◎◎×
8: ◎○×
9: ◎◎×
10: ●◎×
11: ▼○× ①
12: ◎◎×
13: ◎○×
14: ◎◎×
15: ◎○×
16: ◎◎×
17: △▲▲▲ ②
18: ◎×
19: ▼○× ③
20: ◎◎×
21: ◎○×
22: ◎◎×
23: △▲▲▲ ④
24: ◎×
25: ▼○× ⑤
26: ◎◎×
27: ◎○×
28: ◎◎×
29: △▲▲▲ ⑥
30: ◎×
31: ▼○× ⑦
32: ◎◎×
33: ◎○×
34: ◎◎×
35: △▲▲▲ ⑧
36: ◎×
37: ▼○× ⑨
38: ◎◎×
39: △▲▲▲ ⑩
40: ◎×
41: ▼○× ⑪
42: ◎◎×
43: ◎○×
44: ◎◎×
45: △▲▲▲ ⑫
46: ◎×
47: ▼○× ⑬
48: ◎◎×
49: △▲▲▲ ⑭
50: ◎×
51: ▼○× ⑮
52: ◎◎×
53: △▲▲▲ ⑯
54: ◎×
55: ▼○× ⑰
56: ◎◎×
57: △▲▲▲ ⑱
58: ◎×
59: ▼○× ⑲
60: ▼●〆 ⑳


え~当然ですが、(初見で)この記号の羅列を見ただけでトンガリ20角星を作ることはできません。楽譜の読み方を知らない人が楽譜を見て演奏できないように、また楽譜の読み方を知っていても、練習をしなけりゃ演奏できないのと同じことで、トンガリ20角星を作るには記号の読み方を知り、練習することが必要です。

トンガリ20角星を作るためのレッスンコースをご案内します…
→まずは、ストロー正多面体で、基礎をマスターします。
ストロー正20面体にステップアップします。
5種類の正多面体がストローで作れるようになったら、応用編に進みましょう。
基礎をマスターしても、いきなり20角星はできませんから、まずは…
8角星の作り方 そして、
20角星の作り方
ここまで作れるようになったら、トンガリ20角星も作れますよ(^o^)

※参考までに、トンガリ20角星の制作過程のスナップショット…
Icosahedronstar1
ストロー(緑) 3cm 60本
ストロー(ピンク) 1.5cm 30本
ゴム紐 約5m
※ゴム紐の長さはストローの長さの2倍+α
 (3cm×60 + 1.5cm×30)×2=450cm 初回の試作なので余裕をもって 5mにしました。

Icosahedronstar10
ステップ10まで作ったところ↑短いストロー5本、三角形のトンガリ5つ

Icosahedronstar31
ステップ31まで作ったところ↑
初めて作るときは、短いストローと長いストローの色を変えておくと、構造が分かりやすくなります。

Icosahedronstar47
ステップ47まで作ったところ↑完成間近!

Icosahedronstar3
トンガリ20角星 完成~(^o^)

今回は初めての試作段階なので、ストローは1,5cmと3cmにしましたが、作ってみて…
こりゃ短いわ(^^; 短くて作りにくい。3cmと6cmぐらいが作りやすいかも?
でも、ゴム紐10mにもなりますから、作りやすくはないな(^^;

クリスマスツリーのてっぺんのお星様を自作でとお考えの方…
トンガリ20角星☆いかがですか(^o^)

« 皆既月食の本影と半影…太陽・地球・月のスケール感 | トップページ | サイエンスアゴラ2014 №165 正多面体って意外と面白い…作ってみよう »

作る」カテゴリの記事

コメント

正多面体クラブ様。

トンガリ20角星作ってみました。
長さが違うため少し手間取りましたが、完成させる事が出来ました。
普通の20角星とはまた違った感じで、とてもいいです。

私の質問に素早く答えていただき、作り方を示していただいたので
満足のいくトンガリ20角星を早く見る事が出来喜んでおります。
ありがとうございました!

写真を私のブログに載せていますので、よかったらまた見て下さい!!
http://ameblo.jp/sagimori21/

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 皆既月食の本影と半影…太陽・地球・月のスケール感 | トップページ | サイエンスアゴラ2014 №165 正多面体って意外と面白い…作ってみよう »

フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus HTTPS対応