切頂20面体(もどき)展開図(ペーパークラフト)
サッカーボールは切頂20面体です。
サッカーボール(切頂20面体)は正20面体の頂点を切り落とした立体です。ということを説明するには、切頂20面体のモデルを見せるより、正20面体を見せ、その頂点を黒く塗りつぶしたモデルを見せた方が分かりやすい。と思うのですよ(^^)
2014青少年のための科学の祭典 東京大会in小金井「ストローとゴムひもで作る正多面体」で出展して、その中で正多面体とボール…意外と身近にある正多面体のお話をしたとき、このペーパークラフトで説明した。
実は、切頂20面体のペーパークラフトを作るのはとっても大変なので、正20面体の頂点を黒く塗りつぶしてるんですけどね(^^; それなら正20面体ペーパークラフトの展開図を流用すれば簡単にできるから(^o^;
せっかく作ったので、その展開図を公開しておきます。←[PDF]切頂20面体(もどき)展開図
※関連記事
正20面体ペーパークラフト(展開図)
作り方のコツ/ノウハウはこちら⇒正20面体サイコロ(ペーパークラフト)
20・12面体(もどき)展開図(ペーパークラフト)
« 発泡スチロールのスライスをアルソミトラの種子の形に切るための型紙 | トップページ | 20・12面体(もどき)展開図(ペーパークラフト) »
「作る」カテゴリの記事
- ケプラーの八角星:2つの正四面体による複合多面体を『星形のヒンメリ』として編む(2022.08.15)
- 空き缶ふくろう笛(2022.05.22)
- 【12角星】小星型12面体のヒンメリの編み方(2022.01.04)
- 【12角星】ストロー30本を12メートルのゴム紐で編む【小星型12面体】のヒンメリの作り方(2022.01.01)
- 【12角星】ストロー30本と12メートルのゴム紐で編んだ小星型12面体のヒンメリ(2021.12.19)
« 発泡スチロールのスライスをアルソミトラの種子の形に切るための型紙 | トップページ | 20・12面体(もどき)展開図(ペーパークラフト) »
コメント