飛ぶ種の模型作りで色々な木の実に触れる…東芝未来科学館にて
7/27(日) 東芝未来科学館『飛ぶタネの模型を作ろう~タネはどこからきたか?考えてみよう~』の講師をやるにあたり重視したことが、準備編に書いてますが…「飛ぶタネの模型」で一番重要なことは、「種子には何でこんなにいろんな形があるのかな?」って、子供たちに語りかけ、考えさせる機会にすることだと思っています。
これを実践するために、まずは子供たちに色々な形の木の実があるんだよということを意識してもらわなくてはならない。
アルソミトラの種子(実物)とフタバガキの種子(実物)だけじゃ足りない。
そのためには、子供たちに色々な木の実を見せる/触らせるのが一番いい(^_^)
そこでまたまた、木の実と言えばこの人→あうるの森さんにお願いしまして、世界の木の実の展示をしてもらいました~(^o^)
以下、そのときの木の実の展示です。
ハス,シュガーパイン,イタリアンコウン、大王松(ダイオウショウ),テーダマツ,広葉杉(コウヨウザン)
【リカタンズ】が講師/アシスタントを務めるイベントなので、いつもは『理科の探検』のバックナンバーを並べているのですが、あまりに多量の木の実コレクションのため『理科の探検』が2冊しか置けませんでした(^^;
ヒマラヤスギ,アカマツ,どんぐり色々(クヌギ,マテバシイ,ウバメガシ,シラカシ,コナラ,スダジイ),キササゲ,ユリノキ,『草木の種子と果実』,『身近な草木の木の実とタネ』,『タネはどこからきたか?』
『種子のデザイン』,フジの実,アオギリの実,小さな種子色々,アルソミトラ,マホガニー
,ラフィア
バオバブ,ウンカリーナ,バンクシア,カポック
カカオ,藻玉(もだま),ツノゴマ
いや~いくら「木の実好き」とはいえ、個人の木の実コレクションでこれだけ展示されると圧倒されますね~!子供たちにとっては良い刺激になったと思います。
あ、そうだ、途中休憩時間に掃除のおばちゃんが入ってきて、掃除機かけながらこの木の実コレクションを見て「凄いね~!」と。ちょっと説明しましたら、掃除機を止めて聞いてました。そして「いいもの見せてもらいました(^o^)」って
あうるの森さんの木の実コレクションは、日本の木の実は自分で拾い集めたもの。海外の木の実は、自然の実色々 - 軽井沢 ジャムこばやしから購入したり、知人からもらったもの。
さらに!身近にある飛ぶ種(ヒマラヤスギ,トウカエデ,ニワウルシ)を実際に子供たち一人一人が飛ばしてみることができるように、拾い集めた飛ぶ種の木の実を袋詰めして~
これを提供して頂きました~! ありがとうございますm(_ _)m
アルソミトラとフタバガキの種は模型ですけど、身近にある飛ぶ種(ヒマラヤスギ,トウカエデ,ニワウルシ)は本物を飛ばし(落として、くるくる回転するのを観察し)、それを持ち帰ってもらいました。
※こんなにたくさんの飛ぶ種を提供してもらったのですが、あうるの森さんによりますと…「拾い集めた木の実や貝殻で家の中があふれかえってしまうので、木の実を有意義に使うことができ、家の中も片付くので助かります。」とのことでした(^o^;
« (飛ぶ種)フタバガキの種子の模型作りで、本物に触る | トップページ | アルソミトラ・マクロカルパの種子の重さは約0.3g »
「クラブ活動」カテゴリの記事
- 【ダ・ヴィンチの星】ペーパークラフトを作ろう@川口市立科学館(2025.01.11)
- ビーズ正多面体(ビーズボール)の作り方…エッセンス(本質)を伝えるか、手順を伝えるか?(2024.11.16)
- 青少年のための科学の祭典・東京大会in小金井『アンモナイト化石のレプリカ作り』(2024.09.22)
- 青少年のための科学の祭典・東京大会in小金井に『アンモナイト化石のレプリカ作り』で出展します(2024.09.16)
- ハチラボ2024夏休みワークショップ…「鏡の中のサッカーボール」と「正20面体サイコロ」作り(2024.08.13)
« (飛ぶ種)フタバガキの種子の模型作りで、本物に触る | トップページ | アルソミトラ・マクロカルパの種子の重さは約0.3g »
コメント