« 鉛筆ガーネット…鉛筆を束ねて作る菱形12面体結晶構造? | トップページ | アルソミトラの種子の模型を作るために発泡スチロールをスライスするノウハウ »

2014年8月17日 (日)

『ヒマワリの花が太陽を追いかけて回る』の見たことある?

ヒマワリがなぜヒマワリ(向日葵)という名前なのかというと~
『ヒマワリの花は太陽を追いかけて回るから』と言われてますよね~。
で、私を含めた多くの人が…
Sunflower
↑こういうヒマワリの花が太陽を追いかけて回るんだ~!と頭の中で勝手にイメージしていると思うんですけど、ヒマワリの花が太陽を追いかけて回るの見たことあります?
昼間12時間観察し続けたとかじゃなくて、朝東を向いていたヒマワリの花が、夕方には西を向いているのを見たことあります?
私は見たことありません。
『ヒマワリの花は太陽を追いかけて回る』と言われているのに、見たことないよ!
ほんとに回るの?
実は~
『ヒマワリのは太陽を追いかけて回らない』ということを、Newton2014/9『太陽の花 ヒマワリ』を読んで知りましたw(*゚o゚*)w
Newton2014/9『太陽の花 ヒマワリ』によりますと…
『なぜヒマワリは太陽を追いかけて回転するのか?
この現象は実は、つぼみの時期だけにおきる現象だ。
この回転には、「オーキシン」とよばれる植物成長ホルモンが関係していると考えられている。』
…詳細は Newton2014/9『太陽の花 ヒマワリ』をどうぞ(^^)

私、何十年も生きてきて、毎年夏にはヒマワリの花を見て、朝、学校や仕事に行くとき東を向いていたヒマワリの花が、夕方、学校帰りや仕事帰りに見ると朝と同じ方向(東)を向いているのを見て、あれ~?ヒマワリなのに回ってないんじゃない?と疑問に思っていたのですが、何十年もの時を経て、その疑問がついに解決されました~(^o^;

『ヒマワリの花は太陽を追いかけて回らない』という衝撃の事実、夏休みの自由研究ネタとしては「アサガオの観察」より面白いんじゃないかと思うのですが…
そろそろヒマワリの花の時期も終わり…というのがタイミングを逸したネタでしたね~(^^;

あ~しかし、ヒマワリじゃなくて「かいわれ大根」で同じことが実験できますよ!
例えば、「かいわれ大根 光屈性」で検索してトップに出てくるこちらのページ…
貝割れダイコンを育てて、実験、観察 などを参考にどうぞ(^_^)

※Newton関連記事
コラーゲンを食べて、お肌ぷるぷる…にはならない ←Newton2011/12を読んで
いま注目の最新・血液学(Newton 2013.3)は面白かった
「生命とは何か」Newton 2013年7月号
「驚異の植物たち」Newton2013年10月号は面白かった~
「統計の威力」Newton2013.12は 協力:ハンス・ロスリングか~
最近私がNewtonを読んで「面白かった~」と思うのは生物系の記事が多いです。
Newton2014/9の特集は『ベクトル』で、「ん、ベクトルは大事だよ~!」と思うのですが、そこを読んでも私にとっての新しい知見はないので斜め読み…
『太陽の花 ヒマワリ』の方が断然面白かった~(^o^)

※Newton2014/9『太陽の花 ヒマワリ』には『この現象は実は、つぼみの時期だけにおきる現象だ。』と記述されていますが、『この回転には、「オーキシン」とよばれる植物成長ホルモンが関係している』という説明を読んだ私の理解→「茎が生長している時期におきる現象」ですね。「茎が生長している時期」=『つぼみの時期』になるのだと思いますが、回転する現象は茎の生長と直結するのですから、『つぼみの時期』より「茎が生長している時期」と表現するのが適切じゃない?

※「ヒマワリ」の関連記事
2016/09/10 『ヒマワリの花は太陽を追いかけて回らない』ことを観察しました~
2012/09/01 ハトがヒマワリの種をついばんでいた



※2022/03/15追記
『牧野新日本植物図鑑』(昭和36年 初版、昭和54年 第36版)で調べものをしていて、たまたま「ひまわり」も読んでみたら、次のように書かれていました。
『太陽の方に向いているとはいえ、太陽の進行につれて廻るというのは俗説の誤りである。』
『〔日本名〕日廻りで黄で大きな花頭から太陽を連想し、日について廻ると誤認したための名。』

« 鉛筆ガーネット…鉛筆を束ねて作る菱形12面体結晶構造? | トップページ | アルソミトラの種子の模型を作るために発泡スチロールをスライスするノウハウ »

サイエンス」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 鉛筆ガーネット…鉛筆を束ねて作る菱形12面体結晶構造? | トップページ | アルソミトラの種子の模型を作るために発泡スチロールをスライスするノウハウ »

フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus HTTPS対応