« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »

2014年8月31日 (日)

2014青少年のための科学の祭典 東京大会in小金井「ストローとゴムひもで作る正多面体」

Straw_polyhedra
イベント:2014青少年のための科学の祭典 東京大会in小金井
アイテム:ストローとゴムひもでつくる正多面体
日時:2014/8/31(日)10:00~16:30
場所:東京学芸大学 小金井キャンパス
アイテム出展責任者:関野
アイテム出展協力者:河野,小沢,里見,澤田,斉木,村中
クラブ外の協力者:3人(高校生ボランティア:2人,中学生ボランティア:1人)
アイテム参加者:約90人
イベント来場者:約8000人

正多面体シリーズ第6弾!ストロー正多面体です。
これまでの正多面体シリーズのアイテムは…
2008 鏡の中のサッカーボール
2009 ビーズ正多面体ストラップ
2010 PPバンドのセパタクローボール
2011 MOVE FORM
2012 正20面体サイコロ(ペーパークラフト)

子供たちにマンツーマンで作り方を指導するのは協力者の方々にお任せし、私は正多面体作品多数を並べて正多面体についてお話と、ストロー正4面体の作り方実演。
入り口に、ストロー正4面体・正8面体・正20面体をぶら下げておき、「ここではコレを作っています。作るのにかかる時間は、6分・12分・30分です。」『え、そんなに!』「でも全部作る必要はありません。自分はここまででいいと思うところまで作って下さい。正4面体だけを作れば6分です。」

出展エントリーしたときは「正4面体,正8面体,正20面体の何れか一つを選んで作ります。」としていたのですが、8/17に事前研修をしたとき皆さんがストロー正多面体を作るのを見ていて…「正20面体を選んだら、多くの人が途中で躓いてしまう!」と思ったので、正4面体→正8面体→正20面体の順番に作るようにし、3つ全部作らせると一人48分もかかってしまうので、「自分がここまででいいと納得できるところまで作って下さい。」というやり方にしました。
前々から「ストロー正多面体は正4面体→正8面体→正20面体の順に作ってこそ、理解ができるし正多面体の面白さが伝わる。」と思っていたので、正4面体→正8面体→正20面体とステップアップする方式にしました。

各々の製作人数…
正4面体:90人
正8面体:80人
正20面体:50人

正20面体まで作っていった子が50人もいた!というのが予想外。嬉しい(^o^)
午前中は正4面体,正8面体まで作って、正20面体まで挑戦する子は少なく、まぁ予想通りだな~と思っていたのですが、午後になったら正20面体まで作る子が続出… 当初ゴムひもは28人分しか切っていなかったのですが、その場で追加でゴムひもチョキチョキ…(^^)
午前中に正8面体まで作っておしまいにしたけど、午後になって正20面体を作りに来た女の子もいました。
あ、子供だけじゃなくて、大人の人で『私も作らせてもらっていいですか?』と、正20面体まで作っていった人もいました。
「青少年のための科学の祭典」メインターゲットは子供たちですが、大人も参加できます。私は大人の方にもっと参加して欲しいと思っています。「大人が作っていると、作れる子供の数が減ってしまうじゃないか~」とは思いません。ここでストロー正多面体の作り方を知った大人が、自分の子や身近にいる人達にストロー正多面体の作り方を伝えてくれたらそれでイイんです。その方がイイと思ってます。

●この日のトピック(サイエンスコミュニケーション)
入り口のところには正多面体の作品多数を並べておいて、順番待ちの子供たちに自由に触らせています。
Koganei140831b
で、子供たちから「これ何?」という質問はいっぱい出てきますが、
「なぜ?」という質問はあまりない(^^;
でも「なぜ?」を質問してきた男の子がいた~!
その子は5種類のストロー正多面体を触っていて、『これとこれ(正6面体と正12面体)はふにゃふにゃなのに、他のは固いのはなぜですか?』という質問をした。
「お~!イイ質問ですね~」
この質問、いつもは私から来場者にしている質問です。順番待ちをしていて(正多面体作品を一通り触って)ヒマそうにしているときに…「ストロー正多面体5種類を全部触ってみて、固いのと柔らかいのがあるでしょ?」と。こっちから注意を向ける前にそのことに気づく子は何人かいるんですが、それが「なぜ?」と質問してきた子は初めてです!
あまりにイイ質問なので、語ってしまう私(^o^) ついでに「丸ビーズだと固いのと柔らかいのが逆転するんだよ」というお話も。そしたらその子「それはなぜ?」と質問してくる。お、イイ質問ですね~
ちょうどそのとき他から声をかけられて、その子への回答はおろそかになってしまったんですが…
その子、正20面体まで作ってその後で『さっきの質問ですけど、こっち(丸ビーズの正12面体)は固くて、こっち(丸ビースの正20面体)が柔らかいのはなぜですか?』と、もう一度質問してきた!
お~素晴らしい!この子「サイエンス・リテラシー」=「科学する心」の素養十分だね。もちろん私はその子が納得できるように回答しましたよ。こういう子に会えて、とっても楽しい私でした(^o^)

●親も楽しい科学イベント
子供に付いてきた親(親が子供を連れて来てるんでしょうが)待ち行列の間や子供が工作している間はヒマそうにしています。そういうときこそ正多面体について語るチャンスです。今回の正多面体のお話は「正多面体とボール…意外と身近にある正多面体」みたいなお話。その話をここで書くと長くなるので別途…
(こちらにまとめました→正多面体とボール…意外と身近にある正多面体
で、私の正多面体のお話を聞いたお母さん『これって幾何学ですよね? 数学って面白いんだ。私が数学習っていたときにこういう風に教えてくれたら… 数学が楽しいって今日初めて思いました。ん、ほんとに楽しかった』
そういう感想を聞けて、正多面体なんぞというニッチな物について語り続けている私もとっても楽しかったです(^o^)

▽この日の出展ブースの様子
Koganei140831a
右上にぶら下がっているのが…
ヒンメリ…ストロー正8面体×6複合体を作ってみた
ヒンメリ…ストロー正8面体×19複合体を作ってみた


※次にストロー正多面体をどこかでやる時のために…
重要なデータをまとめておきましょう。

ストロー正多面体を作るのにかかる時間は…
正4面体(辺の数 6):6分
正8面体(辺の数 12):12分
正20面体(辺の数 30):30分
辺の数=ストローの本数≒製作時間で、だいたいストロー1本≒1分というのがこれまでの経験値でした。

さて、今回の実績値はどうでしょう?
開催時間は昼休みを除いて5.5時間。同時に8人をマンツーマンで指導したので、延べ製作時間は…
 8人×5.5時間/人×60分/時間=2640分
今回作った実績からストローの本数を計算すると…
正4面体:90人×6本/人=540本
正8面体:80人×12本/人=960本
正20面体:50人×30本/人=1500本
計3000本
よって、ストロー1本あたり要する時間は…
2640分/3000本=0.88分/本
…となり、1分はかかっていないけど、まぁだいたい1分です。

この数値は次にまたどこかでストロー正多面体を実施するときに非常に役立ちます!
イベント開催前に開催時間と指導者数は決まってます。
そして「0.88分/本」という数値があると、そこから必要な材料の量が割り出せます。
すると、過大に材料を用意してしまって、材料が余ってしまった~という事態や、見積もり(予想)があまくて材料が足りなくなってしまった~という事態を避けることができます。
一般に、材料が余ったら次で使えばいいから、材料が足りなくなって子供たちをガッカリさせたくないよね。と、材料を過大に用意しがちです。
でも、自分の出展実績をこの様に数値として残しておくことで、次の出展のときに無駄のない材料準備をすることができます。

あ~そうそう、材料に無駄がないというだけでなく、材料準備にかかる労力の無駄も省くことができます。
今回の準備作業→2014青少年のための科学の祭典 東京大会in小金井「ストローとゴムひもで作る正多面体」準備中~
…今回は過大な材料を準備し、その準備作業にも過大な労力を払っていたということになります(^^; でも次にやる時は今回のデータがありますからバッチリです(^^)v

あ~そうそう、今回の『正4面体→正8面体→正20面体の順番に作って、「自分がここまででいいと納得できるところまで作って下さい。』というやり方も初めてだったので、どれがどれくらいの比率になるか?予想するのは難しい。
今回実施して、正4面体:90人,正8面体:80人,正20面体:50人 という数値が得られたのも貴重な成果です(^^)v

2014年8月30日 (土)

静脈は青くない!...じゃ何色?

Newton2014年9月号に『静脈は青くなかった! 肌の下にすけて見える“青色”の静脈は,実際には灰色に近い肌色だった。立命館大学プレスリリース 2014年6月25日 SCIENCE SENSOR』という記事を読んで、自分の腕をデジカメで撮影してその事実を確認しました~
静脈は青くない(静脈錯視)
BuleVein
撮影した画像をWindowsの「フォト ビューアー」で目一杯拡大してみて、ほんとだ!青くない!って確認したんですが…
じゃ静脈が透けて見える部分色は何色なの?
こちらでRGB値が示されています…
静脈錯視 - 立命館大学Newton2014年9月号の記事
でもRGB値の数字を見ても釈然としない。
あ、そうだ!画像全体をRGBに分解して見てみたらどう?
思いついたらやってみます。それが「サイエンス・リテラシー」⇒「科学する心」です。「好奇心」とも言うのかな?

JTrimの「RGBの度合い」ダイアログで…
BuleVein_RGB

R(赤色)
Bulevein_R

G(緑色)
Bulevein_G

B(青色)
Bulevein_B

青色で見ると、静脈は識別できませんね~(スマホ表示では画像が縮小されて、R,G,Bでの違いが見にくいので、下にスマホ表示でも縮小されないサイズの画像を載せました。)
つまり、静脈は青くないってことですね。
そして赤色で見ると、静脈が薄暗い線として識別できますね。
ふ~ん、皮膚の静脈が透けて見える部分は赤色成分が周りより少なくて、それで(錯視で)青く見えていたのか~!
調べてみて、自分なりの発見ができて面白かった(^o^)

※ここでRGB分解に使用したJTrimは『デジカメ画像などを簡単な操作で加工・修正できるレタッチソフト』で窓の杜からダウンロードできます。フリーソフト(無料)です。
JTrim - 窓の杜ライブラリ
私はPhotoshopのような高機能なレタッチソフトは不要…デジカメで撮影した画像をブログに載せるのに適した大きさに縮小し切り取る…ほとんどこればかり、なのでJTrimで十分です。JTrimは簡単に使えるというだけではなく、今回使った「RGBの度合い」の他に、「明るさ/コントラスト」の調整とか、「ガンマ補正」もできます。ちょっと光が足りなくて暗く映ってしまった画像も、ブログに載せるときにそこそこ見やすい明るさに調整できます。
そんな優れものソフトがフリー(無料)です。
JTrimは2007年で更新が止まっており、対応OS:Windows 95/98/Me/NT/2000/XP となっていますが、私はWindows7で使っています。
JTrimを開発・公開されているWoodyBellsさま、長年使用させていただいてます。ありがとうございますm(_ _)m

※JTrimの「Trim」はTrimming(トリミング)のTrimですが、デジカメが高解像度になって写真の撮り方が変わったね~ というお話…
写真撮影入門みたいなので「アングル」や「構図」といった蘊蓄が語られているのをよく見かけます。デジカメにも構図ガイドのグリッド表示機能が付いてたりします。
私もデジカメがVGA:640×480だった頃は「構図」も気にしてたんですが、今では全然気にしていません。撮りたい物がデジカメの液晶モニタに入っていればシャッターを押してます。後でトリミングすればいいんですから(^o^;
現在のデジカメの解像度はブログに載せるには高解像度過ぎるので、それを50%~20%ぐらいに縮小し、トリミングしてます。そこで活躍してるのがJTrimなんです(^^)v

私のように後でトリミングするから構図は気にしないという撮影でも、デジカメの構図ガイドのグリッド表示は役立ちます。水平・垂直を確認するのに役立ってます。このブログでは作り方の手順を撮影することが多いのですが、それを撮影するとき傾いた画像になると見にくいです。そこでグリッド表示で水平・垂直を確認しています。
え~それでも傾いた写真になってしまうことがあります。それは撮影したときは気づかず、PCのモニターで見たときに気づくのですが、そんな場合もJTrimの「任意角度回転」機能で修正できます。±90°でない任意角度の回転をすると画質が劣化するのですが、高解像度画像を50%~20%ぐらいに縮小するので、任意角度回転による画質の劣化など問題になりません。
いや~、デジカメの解像度ってここまで高解像度にする必要あるの?と思っていたんですが、この高解像度 意外と便利です(^_^)



※スマホ表示では「RGBの度合い」ダイアログの画像が縮小されてしまうので、縮小されないサイズの画像…
Bulevein_rgb2Bulevein_r2Bulevein_g2Bulevein_b2

2014年8月29日 (金)

静脈は青くない(静脈錯視)

Newton2014年9月号に『静脈は青くなかった! 肌の下にすけて見える“青色”の静脈は,実際には灰色に近い肌色だった。』という記事が載っていた。
へ~!と、すぐにTwitterやブログに書きたくなるネタだったんですが…
このブログで何度も「インフォメーション・リテラシー」とか「サイエンス・リテラシー」について触れているので、やはりここは「情報の裏を取る」という基本動作を怠ってはいけない。
で、「インフォメーション・リテラシー」では、この場合「静脈は青くない」で検索して、同様のことが複数の信頼できる情報源から発信されているか?を確認する…→ん、この情報は確かですね。
でも、「サイエンス・リテラシー」の観点ではそれでは不十分です。
「静脈は青くない」ってこと、自分で実験して確認出来ますよね!
自分で簡単に実験できることは実際にそれをやって確認する。それが「サイエンス・リテラシー」の一つだと思っています。
だからやってみました~(^o^)

▼自分の腕の静脈をデジカメで撮影し…
BuleVein04
私の腕、あんまり静脈が浮き出てないね~(^^;
撮影した画像を、例えばWindowsの「フォト ビューアー」とかで表示し、虫眼鏡ツールのスライダーを目一杯上までスライドして拡大する。

▼肌の部分の拡大…
BuleVein06←肌色ですね。

▼静脈が見える肌の部分の拡大…
BuleVein05←ほんとだ!青くありません!灰色(彩度の低い肌色?)です。ん~何度も違う場所の静脈が青く見える部分を拡大してみましたが、拡大すると青くないです。不思議~!
これ錯視なんですか~!
静脈錯視 - 立命館大学Newton2014年9月号の記事

へ~面白い!と思ったあなた。「サイエンス・リテラシー」アップのために、自分の肌をデジカメで撮影して、静脈部分を拡大し、この事実を確認してみましょう。自分で確認した方が、記事を読むだけより何倍も面白いですよ(^o^)



さらに…→静脈は青くない!...じゃ何色?

2014年8月28日 (木)

ストロー立方八面体を作ってみた

ストローとゴムひもで「立方八面体」を作ってみました~(^o^)
Cuboctahedron01 Cuboctahedron02
立方八面体は正六面体(立方体)または正八面体の各頂点を辺の中心まで切り落とした立体です。正方形6面と、正三角形8面で構成されます。ですから正方形が6面=正6面体(立方体)と、正三角形が8面=正8面体のあいのこです。

この立方八面体は、φ4mm 長さ3cm のストロー36本を、一本のゴム紐で編んでいます。
ゴム紐の長さは 360cm
Cuboctahedron03 Cuboctahedron04
ゴム紐は、青いストロー(立方八面体の辺:24本)には3回、黄色いストロー(各頂点と立体の中心を結ぶシャフト:12本)には4回通っています。上の頂点部分の拡大画像を見ると、ゴム紐がどう通っているか分かるかと思います。

コレを作ったのは~
ヒンメリ…ストロー正8面体×6複合体を作ってみた で…『この作り方はダメです。もっとエレガントな作り方があるハズです。』…『ん! 1本のゴム紐で作ることができます。』←この手始めとして、ストロー正8面体×6複合体を1本のゴム紐で作る前に~
『お、このストロー正8面体×6複合体の頂点を切頂する(ピラミッド型を取り除く)と「切頂8面体」が出てくるね~。「切頂8面体」は「空間充填」します。』と書いていて、まずは「切頂8面体」から作ってみるか~ と作ったのですが、作ってみて自分の間違いに気づいた!
これ「切頂8面体」じゃなくて、「立方八面体」だよ~(汗;汗;)
あ~またしても「手作業による発見」をしてしまった~!今回の発見は、自分の間違いの発見ですが(^^;
関連記事:正多面体が5種類あることは石器時代の人も知っていた
ヒンメリ…ストロー正8面体×6複合体を作ってみた
ヒンメリ…ストロー正8面体×19複合体を作ってみた
2014青少年のための科学の祭典 東京大会in小金井「ストローとゴムひもで作る正多面体」準備中~

「立方八面体」の関連記事
2012/05/01 大人の科学「AKARI折り紙」は十二・二十面体と立方八面体
2012/11/04 立方八面体と正八面体の手毬(てまり)



2019/06/25 ストロー立方八面体の作り方(編み方)

2014年8月27日 (水)

2014青少年のための科学の祭典 東京大会in小金井「ストローとゴムひもで作る正多面体」準備中~

8/31(日)青少年のための科学の祭典 東京大会 in 小金井が開催されます。
私はこれに『№21 ストローとゴムひもで作る正多面体 科学体験クラブ府中 S106』で出展するので、只今その準備中~
「ストローとゴムひもで作る正多面体」では以下の3つのストロー正多面体作りを予定しています。
Straw_polyhedra
ストロー正4面体→正8面体→正20面体の順に作ります。
全部作るんじゃなくて、「自分はここまで作ったからもうおしまい」と納得するところまで。
それぞれの推定制作時間は…
正4面体(ストロー6本):約6分
正8面体(ストロー12本):約12分
正20面体(ストロー30本):約30分
全部作ると48分もかかります(^o^;
だから、たいていの子は正8面体でおしまいにするのじゃないかと予想してます。
でも、中には「これ面白い!作り方分かった~。あと30分かけても正20面体を作りたい!」って子がいるんじゃないかな~?と期待してます(^o^)

「ストローとゴムひもで作る正多面体」の作り方は→ストロー正多面体
前回「ストロー正多面体」の準備作業をしたのは→「ストロー正多面体」の準備作業
自分のやった準備作業をブログに記録しておくと、次回それをやる時になかなか助かる。今回の準備作業では前回のコレ→『しかし、格安品…安物をつかむとこういうことがあるのね。材料コストを下げても、時間というコストが上がっているから、得してない。次回やることがあったら、信頼と実績のある「金天馬」のゴムひもを使おう。』ということで、ゴム紐は新宿オカダヤで「金天馬」のゴム紐を購入。
Gomuhimo01
このゴム紐を次の長さに切る…
正4面体:60cm
正8面体:100cm
正20面体:210cm
正20面体まで作る子が何人いるかは分からない。正4面体と正8面体はたいていの子が作れるだろうから~ 次の本数切ることにした。
正4面体:60cm×150本(30m巻きのゴム紐3巻)
正8面体:100cm×150本(30m巻きのゴム紐5巻)
正20面体:210cm×28本(30m巻きのゴム紐2巻)
全300メートルのゴム紐を328回チョキチョキ切る(地道~な作業・・・)

切りました~!
Gomuhimo02
ん~よく頑張ったね(^o^) ←自分で自分に言わないと、言ってくれる人いないから(^^;

ストローの方はストロー正多面体を作る子供たちに切らせるから、必要な数量を準備しておけばよい。
Straw100
100円ショップで買ったストロー:φ4mm 長さ12cm 100本入り
テキトーに10袋買ったけど、この前の科学体験クラブ府中の研修会で指導者研修のために1袋使ってしまったし~ 必要な数あるのか?チェック(計算)しておかなくては…
正4面体:1.5本/個×150個=225本
正8面体:3本/個×150個=450本
正20面体:7.5本/個×28個=210本
合計885本… 一袋100本で9袋あるから、ちょうどいい量でした(^o^)
「ストローはどの色がいい?」って選ばせると偏りが出るんですけどね(^^;

用意した材料をすべてストロー正多面体に作る時間を計算すると… 延べ59時間になる!
指導者7人で6時間=42時間だから~ ちょっと材料多かったかな?
でも、私の作り方の説明をいかに分かりやすくするかで、所要時間は変わってくるから~
例えば→府中市青少年のための科学体験フェスティバル「ビーズ正多面体ストラップ」では、子供たちの理解力/作る早さが想定以上だったので、途中で材料が足りなくなってしまったというケースもあったしな~

※関連記事
2008青少年のための科学の祭典 東京大会in小金井「鏡の中のサッカーボール」
2009青少年のための科学の祭典 東京大会in小金井「ビーズ正多面体ストラップ」
2010青少年のための科学の祭典 東京大会in小金井「PPバンドのセパタクローボール」
2011青少年のための科学の祭典 東京大会in小金井「MOVE FORM」
2012青少年のための科学の祭典 東京大会in小金井「正20面体サイコロ(ペーパークラフト)」
2013「青少年のための科学の祭典」東京大会 in 小金井に行ってきました~
ヒンメリ…ストロー正8面体×6複合体を作ってみた
ヒンメリ…ストロー正8面体×19複合体を作ってみた
2014青少年のための科学の祭典 東京大会in小金井「ストローとゴムひもで作る正多面体」

2014年8月26日 (火)

ヒンメリ…ストロー正8面体×19複合体を作ってみた

ヒンメリ…ストロー正8面体×6複合体を作ってみたので、もう一回り大きいのも作ってみた。
Himmeli19a
ストロー正8面体×19複合体です(^o^)
ストロー正8面体を19個つなげた立体で、
↓中央の段には3×3個のストロー正8面体が並んでいます。
Himmeli6j
この上に2×2個、さらにその上に1個のストロー正8面体をつなげ、反対側にも同様につなげてますので、全部で19個のストロー正8面体で構成されています。
ストローは φ4mm 長さ3cm 168本です。
正8面体と正8面体の間には正4面体があり、正4面体の数は32個です。

ヒンメリ…ストロー正8面体×6複合体を作ってみたで、『この作り方はダメです。もっとエレガントな作り方があるハズです。』と書いていますが、もっとエレガントな作り方=1本のゴム紐で編む技を考えるより前に「もう一回り大きいのを作ってみたい~」ので、作ってしまいました。
Himmeli19g
ストローを長さ3cmに168本切り…実は正確な本数を計算するのが面倒だったので、200本もあれば足りるだろう。と200回ハサミでチョキチョキ(^^;
ゴム紐はφ4mmのストローに4回通すので「1本丸」という太さのゴム紐を90cmの長さに19本切って、編みます…
3×3個のストロー正8面体を編むまでは、まぁ比較的簡単なんですが、その先が大変!
Himmeli6k
先が「く」の字に曲がったピンセットを使い、φ4mmのストローに1本丸のゴム紐4回通すのはやっとこさ… ゴム紐をピンセットでちょっとずつ(2mmぐらいずつ)押し込んでいきます。ふ~疲れる(^^;
ヒンメリ…ストロー正8面体×6複合体を作ってみたで、『この作り方はダメです。もっとエレガントな作り方があるハズです。』と思いましたが、ストロー正8面体×6複合体でこの大変なところはたったの2箇所。大変だけど出来てしまえば嬉しいので「もう一回り大きいのを…」作り始めてしまったのですが、作りながら「え~!この大変な箇所が10箇所もあるじゃん(´Д`)」と気づいてる私。
『この作り方はダメです。もっとエレガントな作り方があるハズです。』と強く思ったのは、こっちを作っているときでした(^^;
まぁ、それでも作り上げました。制作時間 約5時間!

出来上がりを眺めてみる…
Himmeli19e
Himmeli19d
Himmeli19c
Himmeli19b
出来上がりを見るとちょっといびつなところがあります。ストローを3cmの長さに168本切れば、1mm程度の誤差はありますから、それが積み重なってこの出来。
ストローをもっと長く、例えば6cmにすれば、相対誤差は半分になりますから、見た目はもっと良くなるハズです。
さらにストローの長さを4倍:12cmにすれば、見た目はさらに良くなると期待されます。でも、長さを4倍にすると、体積は4×4×4=64倍にもなってしまい、そんなデカいものを置いておくスペースはないので、それは作りません(^^;


え~これを作っているのは単に「作ってみたい」だけじゃなくて、もっと積極的な理由がありまして~
8/31(日)青少年のための科学の祭典 東京大会 in 小金井が開催されます。
私はこれに『№21 ストローとゴムひもで作る正多面体 科学体験クラブ府中 S106』で出展します。以下の3つのストロー正多面体作りを予定しています。
Straw_polyhedra
ストロー正4面体→正8面体→正20面体の順に作ります。
全部作るんじゃなくて、「自分はここまで作ったからもうおしまい」と納得するところまで。
それぞれの推定制作時間は…
正4面体(ストロー6本):約6分
正8面体(ストロー12本):約12分
正20面体(ストロー30本):約30分
全部作ると48分もかかります(^o^;
だから、たいていの子は正8面体でおしまいにするのじゃないかと予想してます。
でも、中には「これ面白い!作り方分かった~。あと30分かけても正20面体を作りたい!」って子がいるんじゃないかな~?と期待してます(^o^)

当初は「3つのストロー正多面体のうち、どれを作る?」って一つを選ばせようと考えていたのですが、それだと正20面体を選んで挫折_| ̄|○ というケース多数と予測されます。
ここはやはり基本から…ストロー正多面体:正4面体→正8面体→正20面体で作り方のルールが違うのはたった一箇所!この順に作ると正20面体まで作れる子がかなりいます。

科学イベント/科学教室で「ストロー正多面体」をやって、私が一番伝えたいことは…
ストロー正多面体の「まとめ」をご覧下さい。

ストロー正4面体→正8面体→正20面体まで作った子供たちに「こんなのも(頑張れば)作れるよ!」と、ちょっと高い目標も示しておきたいので『ヒンメリ…ストロー正8面体×6複合体,×19複合体』を作ってみたんです(^_^)
あ、青少年のための科学の祭典 対象は子供だけではありません。大人も参加できますよ(^^)v
2014青少年のための科学の祭典 東京大会in小金井「ストローとゴムひもで作る正多面体」準備中~
2014青少年のための科学の祭典 東京大会in小金井「ストローとゴムひもで作る正多面体」 正20面体まで作っていった子が50人もいた!



※関連記事
ストローと輪ゴムで作る正20面体についての考察(直観)
C240フラーレン分子模型 ←これはストロー360本

2014年8月25日 (月)

ヒンメリ…ストロー正8面体×6複合体を作ってみた

ヒンメリ(himmeli)』なるものがあると知り
『ヒンメリ』フィンランドの光のモビール…ストロー正8面体
ヒンメリを検索していて見つけたこちらのページ…
おおくぼともこ 「フィンランドのヒンメリ」展|旅するポジャギ
を見ていて「自分でも作ってみたくなってきた~」ので作ってみました。
Himmeli6b
ストロー正8面体×6 + ストロー正4面体×8 複合体です(^o^)
この中に、正8面体が6個と、正4面体が8個 含まれているんです。
↓色々な方向から見てみましょう。
Himmeli6dHimmeli6e
Himmeli6fHimmeli6g
大きさは↓これくらいです。
ヒンメリ…ストロー正8面体×6複合体c
ストロー φ4mm 長さ3cm 60本です。

作り方は~(一応、ざっくり書いておきます)
↓ストロー正8面体を作り (作り方は→ストロー正多面体
Straw Octahedron
1辺を共有して、もう一つ正8面体を作り、
1辺を共有して、もう一つ正8面体を作り、
2辺を共有して、もう一つ正8面体を作り、
4辺を共有して、もう一つ正8面体を作り、
4辺を共有して、もう一つ正8面体を作りました。
この立体の中心部では6個の正8面体が12本の辺を共有してつながっています。

※ストロー正多面体は1本のストローにゴム紐が2回通ります。
が、ストロー正8面体×6複合体では、辺を共有するストローにはゴム紐が4回通ります。
いつもはφ4mmのストローと「2本丸のゴム紐」で作っているのですが、2本丸では4回通らないので、「1本丸のゴム紐」を使っています。
また、4辺を共有する部分は、人の指ではゴム紐を通せないので…
↓この様なピンセットを使っています。
Pincet

作ってみて…
この作り方はダメです。もっとエレガントな作り方があるハズです。
6個の正8面体を組み合わせる(だからゴム紐も6本)ではなく、1本のゴム紐で作れるハズです。←ということは作る前から考えていたのですが、ゴム紐をどう通せば作れるのか?頭の中でイメージできない(^^;
ストロー正8面体はストロー(辺)が12本なので、頭の中でゴム紐の通し方をイメージできるのですが、これは60本なので(私の脳の短期記憶は最近容量が減ってきた/記憶保持時間が短くなってきたようで)イメージしきれない(^^;
そこで、ストロー正8面体×6複合体として作ったんです。
そして次は… 手元に実物がありますから、これを見ながらゴム紐の通し方をトレースすると…
ん! 1本のゴム紐で作ることができます。←これはそのうち・・・

それより、今これを作っているのは、「作ってみたい」だけじゃなくて、もっと積極的な理由があります。
8/31(日)青少年のための科学の祭典 東京大会 in 小金井が開催されます。
私はこれに『ストローとゴムひもで作る正多面体 科学体験クラブ府中 S106』で出展します。ここにくれば、ストロー正8面体を作れますよ(^o^)
で、ここでストロー正8面体を作ってそれっきり・・・ とはしたくない。正多面体に興味を持った子供たちに「こんなのも(頑張れば)作れるよ!」と、ちょっと高い目標も示しておきたいので『ヒンメリ…ストロー正8面体×6複合体』を作ってみたんです(^_^)
あ、青少年のための科学の祭典 対象は子供だけではありません。大人も参加できますよ(^^)v
2014青少年のための科学の祭典 東京大会in小金井「ストローとゴムひもで作る正多面体」準備中~


※ところで、「ヒンメリ」で画像検索すると…
Himmeli

こういう画像が出てきます。ヒンメリは大小の正8面体を組み合わせて吊した「光のモビール」です。多くの人はこれを「わ~!キレイ~」と思うのでしょうが、私が「お!これ作ってみたい」と思ったのはこちらを見て
おおくぼともこ 「フィンランドのヒンメリ」展|旅するポジャギ
…正8面体が6個でさらに大きな正8面体になっています。正8面体の間には正4面体が8個あります。そうそう!正8面体と正4面体を組み合わせると「空間充填」するんだよね~
お、このストロー正8面体×6複合体の頂点を切頂する(ピラミッド型を取り除く)と「切頂8面体」が出てくるね~。「切頂8面体」は「空間充填」します。←お~!美しい~!(ヒンメリに対する美しさの視点が多くの人達とはちょっと違うと思いますが、まぁ、そういうヤツもいるってことで(^o^;)
2014/08/28訂正:上記の「切頂8面体」が出てくるね~は間違いです(^^; 「立方八面体」が正しい。
ストロー立方八面体を作ってみた

ところで、私の作ったヒンメリ(ストロー正8面体×6複合体)は おおくぼともこ 「フィンランドのヒンメリ」展|旅するポジャギのヒンメリのように美しく感じられないのですが… なぜでしょう?
あ~!これは、ストローが短いからだ!
ストロー1本3cmなので、ストローのジョイント部分の凸凹が目立ち、立体内部もゴチャゴチャした感じです。これをもっと長いストローで作れば、見た目の印象はずいぶん変わると思います。←これを試すのは、ゴム紐1本で編む技を会得してから。そのうち・・・

※関連記事
ヒンメリ…ストロー正8面体×19複合体を作ってみた
『この作り方はダメです。もっとエレガントな作り方があるハズです。』
ストローと輪ゴムで作る正20面体についての考察(直観)
『正8面体と正4面体を組み合わせると「空間充填」するんだよね~』
パスカルのピラミッド(パスカルの三角形の3次元版)
『「空間充填」します。←お~!美しい~!』
The art of Labyrinth box (立方体の万華鏡アート)
ヒンメリ:ストロー正8面体の作り方についての考察



※ところで、ピンセット Pincet ってオランダ語なんですね(この記事を書いていて知った)
ピンセット - Wikipedia
さらにところで、英語のピンセット tweezers は何て読むんだ?「トゥイザーズ」か~

2014年8月24日 (日)

とぐろを巻いたオクラ

夏野菜の季節のうちに… この写真を載せておこう。
Okura140815a
とぐろを巻いたオクラ~(^o^;
Okura140815b
2014/08/15 秦野の実家にて
市場に出荷されるオクラは真っ直ぐでもっと短いですが、収穫しないで放っておけば長くなるし、たくさんなった中には異常巻きもあるってことで… あ、これはアンモナイトじゃないんだから、巻いてるオクラは綺麗に巻いていても「異常」ですね(^^;
ちなみに「異常巻きアンモナイト」は高級品

野菜を栽培していると、ときどき面白い形のものがあるよ~(^o^)
2012/07/23 ピカチュウトマト
2013/12/24 ハート型のさつまいも(Heart-shaped sweet potato)

2014年8月23日 (土)

アルソミトラの種子の模型の「種」を効率よくカットするノウハウ

(飛ぶ種)アルソミトラの種子の模型…発泡スチロール製の…
Alsomitra17a
「種」は…
Alsomitraseedspdf←このPDFを光沢プレミアム厚手(0.28mm)に印刷して、種の形に切って、両面テープで発泡スチロール・ペーパーの翼の両面に貼ります。
Alsomitra15
「種」は1つの模型で2枚必要。一人に2つずつ模型を作らせ、翼の表面の凸凹シワシワの有無で飛び方がどう違うか?試してみるので、一人4枚の種が必要となる。150人分の材料を用意する場合は、600個の種!
600個の種を長方形に切り分けて、裏側には両面テープを貼っておく。子供たちがやるのは種の形にハサミで切る作業。ここまで準備しておかないと、時間の限られた教室では時間が足りなくなってしまう。
だから、600個の種を長方形に切り分けるのだが~
↓こう切ると…
Alsomitraseeds01
赤い線はカッターで9回だが、青い線はハサミで72回にもなってしまう。
600個切り出すには、これが10枚必要なので、カッター90回、ハサミ720回…
そんな作業はやりたくない(^^;
だから、効率の良い切り方を考える。
そして↓こうした。
Alsomitraseeds02
赤い線で紙を短冊状に切り離さず、端をくっつけたままにしておく。
これで青い線もカッターで切れる。
カッター18回で済む。大幅効率アップ(^o^)v

裏に両面テープを貼る作業は、一つ一つやるしかないので、ここは科学体験クラブ府中の研修会の時に皆さんに手伝っていただいて(人海戦術で)終了~

いつかまた、この作業をやるかも知れない自分のために、ノウハウを記しています(^_^)

2014年8月22日 (金)

「おゆまる」で作る化石(アンモナイト)のレプリカ

府中市立 府中第二小学校で、夏のお楽しみ会(科学体験)が実施されました。
このイベントは毎年府中第二小学校(PTA)×科学体験クラブ府中で行われているイベントです。10アイテムの出展があり、私はその中の『化石のレプリカ』で、『アンモナイトのお話』をしてきました。
お話の内容は↓こちらと基本同じですので省略…
・2012/07/15 「化石のレプリカ」 アンモナイトのお話 新町文化センターにて
・2014/07/12 化石のレプリカ 『アンモナイトのお話』 府中第一小学校にて

今回は『化石のレプリカ』の実施状況をリポートします。
イベントの実施時間は13:00~16:00の3時間だったのですが、300人分の材料を用意しておいて、それが2時間で終了(^o^;
大人気なんですが、2時間で300人もの子供たちに化石のレプリカを作らせる事のできるイベント実施のノウハウがリポートのポイントです。

まずは、化石(アンモナイト)のレプリカの出来上がりをご覧下さい。
Ammonitereplica140822a Ammonitereplica140822b
「化石のレプリカ」は、化石(アンモナイト)をシリコンで型取りして、それに「おゆまる」という熱可塑性樹脂を詰め込んで作ります。
「おゆまる」は2色を混ぜて化石らしい色?にしますので、予め半分に切って、2色を組み合わせておきます。
Ammonitereplica140822d
子供たちにはここから好きな色の組み合わせを選んでもらいます。
そしてストラップにするための紐も予め20cmほどの長さに切って、端を結んでおきます。
Ammonitereplica140822c
この紐も子供たちに好きな色を選ばせます。

さて、以上が事前に人数分用意しておく材料ですが、
「化石(アンモナイト)のレプリカ」を実施するには以下の機材も必要です。
まず第一に必要なのは、化石(アンモナイト)のシリコン型です。
2時間で300人に対応した化石(アンモナイト)の型は、35個!
Ammonitereplica140822e
この化石(アンモナイト)のシリコン型をどうやって作るのか?
そのリポートは別途、そのうち(^^;

「おゆまる」は80℃以上のお湯につけると柔らかくなる熱可塑性樹脂です。
「おゆまる」を柔らかくするためのお湯は、IHクッキングヒータに載せたお鍋でお湯を沸かし、お鍋には8分割の仕切りを入れおきます。
Ammonitereplica140822f

この鍋の仕切りの1区画毎に一人分の「おゆまるくん」を投入します。
あ、いけない。「投入」しちゃダメです。投入すると熱いお湯が「ポチャン」と跳ねます。

お鍋一つ一度に8人分ですと、対応できる人数が少なくなるので、お鍋はもう一つ用意してます。
Ammonitereplica140822g
「おゆまる」を80℃以上のお湯に2,3分浸けておくと、「おゆまる」が割り箸で挟むと簡単に変形するようになります。
Ammonitereplica140822h
これくらい柔らかくなったら、それを乾いたぞうきんの上に置きます。
Ammonitereplica140822i
まだ、アッチッチですが、(持てないほど熱ければ、ちょっと冷めるまでまって… 冷ましすぎると固まってしまうので、やはり熱いうちに)2色の「おゆまるくん」をこねます。
Ammonitereplica140822j
適度にこねたら、軽く押しつぶして広げて、その中央に紐の結び目を置きます。
Ammonitereplica140822k
「おゆまる」を折りたたんで、紐の結び目をお「おゆまる」で包みます。
そして、それを化石(アンモナイト)のシリコン型の中に押し込みます。ギューっと十分押し込みます。
Ammonitereplica140822l

「おゆまる」を冷まして固めるために、シリコンの型に入ったままの状態で水を張ったボール中に入れます。
Ammonitereplica140822m
「おゆまる」は1,2分で固まります。

「おゆまる」が固まるまで待つ間は『アンモナイトのお話』を聞いて待ちます。
Ammonitereplica140822p
『アンモナイトのお話』を聞き終わった頃には「おゆまる」も固まってますので、
シリコン型から「おゆまるくん」を取り出します。
Ammonitereplica140822n
出来上がり~(^o^)

※お鍋でお湯(80℃以上)を沸かしていると、水が蒸発して量が少なくなってきます。
ここで鍋に水をつぎ足すと、お湯が80℃より冷めて「おゆまる」が柔らかくならず、子供たちの順番待ちの列が長くなってしまいます。
そこで、お湯は別途、電気ポットで沸かしておき、そのお湯をつぎ足します。
Ammonitereplica140822o

この様な手順の各ステージに子供たちへの指導者(数人)を配置しておくと、2時間で300人の対応ができるんです。

※作り方のノウハウを説明してきましたが、科学イベントにおいて『化石(アンモナイト)のレプリカ』作りをするときに一番大事なことは、子供たちに「アンモナイトって何?」を伝えることです。こちらの記事もどうぞ…
「化石のレプリカ」 アンモナイトのお話



※関連記事
2020/12/05 大和市 冬のおもしろ科学館『アンモナイトの化石のレプリカ作り』のスライド
Afr00

2023/12/16 新宿未来創造財団 子どもフェスタ2023で『アンモナイト化石レプリカつくり』
231216b1ammonite

2024/09/22 青少年のための科学の祭典・東京大会in小金井『アンモナイト化石のレプリカ作り』240922b6koganei

2014年8月21日 (木)

アルソミトラの種子の模型を作るために発泡スチロールをスライスするノウハウ

(飛ぶ種)アルソミトラの種子の模型…発泡スチロール製が…
Alsomitra17a
本物に似た模型で、そこそこ「ふわ~」っと飛ぶようになって、
これを科学体験クラブ府中が多摩第一小学校から依頼を受けた実験教室で実施することになりました。小学2年生4クラス…約120人…研修会用とか予備とかを見込んで150枚の発泡スチロール・ペーパーをスライスする必要がある!
発泡スチロールのスライス方法は…
発泡スチロール・スライサー(アルソミトラの種子の模型を作るために…)
これで確立しているので、あとは150枚スライスすればいいのだが、
150枚スライスするのって、そりゃもう大変!!
でも頑張って150枚スライスしましたよ~(^o^)v
Alsomitra30
スライスした発泡スチロール・ペーパーを50枚ずつ積み上げて見ました。すると…
ほら、高さがかなり違う!(^^;
左側の50枚は左右で厚さが違うし、
真ん中の50枚は薄くスライスできたけど、
右側の50枚はやや厚め(^^;
…何でこうなっちゃうかと言うと~
150枚もスライスすると、その過程で色々ノウハウが蓄積されますので、それを記しておきます(^^)

まず最初にスライスしたのは真ん中の山。これは発泡スチロール・スライサー(アルソミトラの種子の模型を作るために…)で100枚スライスした時の状態でスライスしたのでベストコンディション。でも、スライスしている途中でヒーター線がブッチっと切れてしまったのです。
Heater_wire
ヒーター線は消耗品です。何十枚もスライスしていると途中で切れてしまうことがあるので予備を用意しておきましょう。

で、ヒーター線を張り替えてスライスを再開すると、スライスした厚さが今までと違うんです。
アルソミトラ用の発泡スチロール・ペーパーは0.4mm厚という、手作りスライサーとしてはたぶん極限の薄さでスライスしています。
Fstyrolslicer02
なので、ヒーター線を張り替えただけでスライス厚が変わってしまいます。
その厚さの調整は微妙です。木ネジを1/4回転するぐらいで厚さを調整しています。
だから、厚さ調整の加減で、微妙に厚さが増したり、左右で厚さが違ったりしちゃうんです。

何十枚もスライスしていると、スライスしたものを親指と人差し指でつまんで持つだけで「ん、これは厚い/薄い」とか、感覚的に分かるようになってきます。職人のカンってやつが身についちゃう(^^?
でも、左右の厚さの違いまでは分かりませんでしたね。積み上げて見て初めて左右の厚さの違いに気づいた(^^; 一枚スライスする毎に前後を入れ替えている=左右も入れ替わるので、発泡スチロール・ブロックがだんだん傾いてくることはない。
厚さの違いは指で持っただけで分かるのですが、「もうちょっと薄く…」すると、スライス作業の効率が落ちるんです。だから「まぁ、この厚さでもいいか~」って、ちょっと手抜きして、やや厚めのスライスになってしまったり・・・

と、まぁ、作業してると色々ノウハウが蓄積されるんです。で、この作業を頻繁に行うわけでもないので、たぶん年に1回あるかないか、次回またスライス作業をする自分のために発泡スチロールスライスのノウハウを記しています(^_^)

2014年8月17日 (日)

『ヒマワリの花が太陽を追いかけて回る』の見たことある?

ヒマワリがなぜヒマワリ(向日葵)という名前なのかというと~
『ヒマワリの花は太陽を追いかけて回るから』と言われてますよね~。
で、私を含めた多くの人が…
Sunflower
↑こういうヒマワリの花が太陽を追いかけて回るんだ~!と頭の中で勝手にイメージしていると思うんですけど、ヒマワリの花が太陽を追いかけて回るの見たことあります?
昼間12時間観察し続けたとかじゃなくて、朝東を向いていたヒマワリの花が、夕方には西を向いているのを見たことあります?
私は見たことありません。
『ヒマワリの花は太陽を追いかけて回る』と言われているのに、見たことないよ!
ほんとに回るの?
実は~
『ヒマワリのは太陽を追いかけて回らない』ということを、Newton2014/9『太陽の花 ヒマワリ』を読んで知りましたw(*゚o゚*)w
Newton2014/9『太陽の花 ヒマワリ』によりますと…
『なぜヒマワリは太陽を追いかけて回転するのか?
この現象は実は、つぼみの時期だけにおきる現象だ。
この回転には、「オーキシン」とよばれる植物成長ホルモンが関係していると考えられている。』
…詳細は Newton2014/9『太陽の花 ヒマワリ』をどうぞ(^^)

私、何十年も生きてきて、毎年夏にはヒマワリの花を見て、朝、学校や仕事に行くとき東を向いていたヒマワリの花が、夕方、学校帰りや仕事帰りに見ると朝と同じ方向(東)を向いているのを見て、あれ~?ヒマワリなのに回ってないんじゃない?と疑問に思っていたのですが、何十年もの時を経て、その疑問がついに解決されました~(^o^;

『ヒマワリの花は太陽を追いかけて回らない』という衝撃の事実、夏休みの自由研究ネタとしては「アサガオの観察」より面白いんじゃないかと思うのですが…
そろそろヒマワリの花の時期も終わり…というのがタイミングを逸したネタでしたね~(^^;

あ~しかし、ヒマワリじゃなくて「かいわれ大根」で同じことが実験できますよ!
例えば、「かいわれ大根 光屈性」で検索してトップに出てくるこちらのページ…
貝割れダイコンを育てて、実験、観察 などを参考にどうぞ(^_^)

※Newton関連記事
コラーゲンを食べて、お肌ぷるぷる…にはならない ←Newton2011/12を読んで
いま注目の最新・血液学(Newton 2013.3)は面白かった
「生命とは何か」Newton 2013年7月号
「驚異の植物たち」Newton2013年10月号は面白かった~
「統計の威力」Newton2013.12は 協力:ハンス・ロスリングか~
最近私がNewtonを読んで「面白かった~」と思うのは生物系の記事が多いです。
Newton2014/9の特集は『ベクトル』で、「ん、ベクトルは大事だよ~!」と思うのですが、そこを読んでも私にとっての新しい知見はないので斜め読み…
『太陽の花 ヒマワリ』の方が断然面白かった~(^o^)

※Newton2014/9『太陽の花 ヒマワリ』には『この現象は実は、つぼみの時期だけにおきる現象だ。』と記述されていますが、『この回転には、「オーキシン」とよばれる植物成長ホルモンが関係している』という説明を読んだ私の理解→「茎が生長している時期におきる現象」ですね。「茎が生長している時期」=『つぼみの時期』になるのだと思いますが、回転する現象は茎の生長と直結するのですから、『つぼみの時期』より「茎が生長している時期」と表現するのが適切じゃない?

※「ヒマワリ」の関連記事
2016/09/10 『ヒマワリの花は太陽を追いかけて回らない』ことを観察しました~
2012/09/01 ハトがヒマワリの種をついばんでいた



※2022/03/15追記
『牧野新日本植物図鑑』(昭和36年 初版、昭和54年 第36版)で調べものをしていて、たまたま「ひまわり」も読んでみたら、次のように書かれていました。
『太陽の方に向いているとはいえ、太陽の進行につれて廻るというのは俗説の誤りである。』
『〔日本名〕日廻りで黄で大きな花頭から太陽を連想し、日について廻ると誤認したための名。』

2014年8月14日 (木)

鉛筆ガーネット…鉛筆を束ねて作る菱形12面体結晶構造?

息子が「こんなもの作ったよ~」と見せてくれたもの…
Pencil_garnet_01a Pencil_garnet_02a
お~!これは!?
鉛筆の端でできる面が8面。でも正8面体じゃないから~、立方八面体とか?
以前、竹を何百本も束ねて作ったアート作品をWebで見たことある。
作りたいと思ってたやつだ~
「作り方は『ストローガーネット』で検索すれば出てくるよ。」とこのと。
では検索… ありました!
ストローガーネットの作り方 - AIST: 産業技術総合研究所
お、これは産総研の「ドリームラボ実験コーナー」のページではありませんか。←このサイトは「偏光で遊ぼう(偏光万華鏡?)」で『お~!なぜ?を小学生にも分かりそうなレベルで説明しているページに始めて出会いました~素晴らしいです。拍手です(^o^)/』と私を感動させてくれたサイトなので、評価高いです(^o^)

で、ストローガーネットの作り方 - AIST: 産業技術総合研究所 のページによりますと…『ガーネットの外形として現れる、菱形12面体の結晶模型をストローで作ります。』
あ、これ「菱形12面体」なんですか~! 立方八面体ではなかった。でも、菱形12面体と立方八面体は「双対」なので、そんなに外れてもいない(^^?

そのうち自分でも作ってみよう。
※今はこの夏の科学イベントの準備があと二つあるから、そっちが優先…

ところで「ガーネット」ってどんな鉱物?
柘榴石 - Wikipediaより…『柘榴石石榴石、ざくろいし、garnet)はケイ酸塩鉱物(ネソ珪酸塩鉱物)のグループ。宝石としてはガーネット、または紅榴石の名前でよばれる。1月誕生石である。石言葉は「真実・友愛」など。』
「花言葉」は知ってたけど、「石言葉」なんてもんがあるんだ~!
参考までに⇒宝石の石言葉一覧表~石に込められた意味・象徴

ガーネット(ざくろ石)の美しい結晶…
GEODE No.417 灰鉄ざくろ石 Andradite:レインボーガーネット Japan

柘榴石 - Wikipediaに戻りまして…『結晶系等軸晶系で、結晶菱形十二面体または偏方多面体となる。』←何だ「偏方多面体」って? リンクをクリックすると「凧形二十四面体(たこがたにじゅうしめんたい)」が出てくる!あれ?「編方多面体」はどうした~?→『結晶学では偏方二十四面体(へんぽうにじゅうしめんたい、trapezohedron)、四辺三・八面体(しへんさんはちめんたい、tetragonal trioctahedron)と呼ばれることが多く、数学での名称とは異なる。』 あ、そうなんですか(^^;

で、凧形二十四面体 - Wikipediaによりますと…『凧形二十四面体(たこがたにじゅうしめんたい、deltoidal icositetrahedron)とは、アルキメデス双対の一種で、斜方立方八面体双対多面体である。』
しまった(^^; また多面体の迷宮に迷い込んでしまったようだ。今日はこの辺でおしまい。

あ、その前にこのページはリンクしておこう。
六勾(むまがり)|STAR CAGE(日詰明男)

Geometricartジオメトリック・アート』この本の中で六勾(むまがり)が紹介されています。『六勾(むまがり)日詰明男 チューリッヒ大学民族博物館2003 世界で最も大きいクオアジ・ペリオディック構造の作品。長さ5mの竹を540本使っており、総重量1000kg以上になる。』
※「クオアジ・ペリオディック」って何だ? → quasi(準) periodic(周期的な)のようです。
「準周期性」で検索すると…⇒準結晶 - Wikipedia ←わ~このページも面白そう。「結晶学」か~



※「菱形12面体」の関連記事
2012/09/12 霊岸島水位観測所は菱形12面体
2013/02/25 菱形12面体のペーパークラフトを作った
2013/03/05 菱形12面体ペーパークラフト展開図
2013/03/10 菱形12面体ラビリンスボックス(空間充填万華鏡)
2013/06/14 菱形12面体×4⇒テトラポッド
2013/08/27 MOVE FORM 菱形12面体バージョン

※「斜方立方八面体」の関連記事
2012/09/11 斜方立方八面体ランプ(Rhombicuboctahedron lamp)

2014年8月13日 (水)

タカラガイは昔…お金だった

8/2(土)府中グリーンプラザの『ふしぎ発見科学教室』は、科学体験クラブ府中の三浦さんが講師で『貝殻の標本とタカラガイのストラップ作り』を実施し、私はその中で「貝の科学的?なお話」をしました。そのお話の一部が昨日ブログに載せた→二枚貝は貝殻をどうやって開くか?…筋肉は縮むことしかできない!でしたが、
もう一つ夏休みの自由研究ネタになりそうなお話が…

タカラガイは昔…お金だった
タカラガイは昔…お金だった
古今東西のお金が大集合!石・貝殻から銭・札・記念コインまで
 日本銀行金融研究所 貨幣博物館(三越前)|港区界隈の個性派博物館|Hills Club

古代中国の貝貨(かいか):中国殷(いん)・周(しゅう)の時代には、装飾品として珍重された南方海産の宝貝が物品貨幣として使用されたことから、貨幣や経済に関係のある漢字には貝のつくものが多い。』
↑こういうことを知ると、漢字を覚えるのも楽しくなりますよね(^_^)

「買」という漢字には「貝」が付いてますが、
「売」という漢字には「貝」が付いてませんね~ と思ったのですが、
古い字は「賣」で「貝」が付いていたんですね。
そういえば「読売新聞」は「讀賣新聞」でしたよね~ と書いていて気づいた…
「読」も旧字体では「讀」で「貝」が付いてたんだ~
あれ?なんで「売」に「ごんべん」で「よむ」なの?
讀 - ウィクショナリー日本語版 - Wiktionary
「賣(=売)」に似るが「罒(モウ)」ではなく「四」。←え~!そうなの?
拡大…

←ほんとだ。「四」だ。

ん~漢字の世界も奥深いので、この辺で止めときます。後は自由に研究してね(^^;



※2024/03/05追記
タカラガイを🔍していたら、大変興味深い資料を見つけました!
民族誌資料に見る タカラガイの利用のかたち|南山大学人類学博物館[PDF](2021)
一部抜粋…(👆20ページの資料。時間がありましたらじっくり読んでみてください。)
P8 貝貨
『「貝」の漢字はタカラガイの象形文字で、「目」の部分がタカラガイ腹面の歯を表しています。』
 ※「貝 漢字の成り立ち」で画像検索
P9 中国の貝貨
『新石器時代以降の黄河流域、とくに殷や周時代の墓葬から多くのタカラガイが出土しているため、中国最古の貨幣、もしくはそれに類するものとみなし、中国貨幣史の原型とされていました。』
『しかし、近年特に中国以外の学会では、殷や周のタカラガイは実際には殷系人を対象とする贈与交換の対象であったという説が強まっています。装飾品・呪物・贈与物・身分制的支払手段としての性質を強調し、貨幣としての機能は無かった、または限定的であったと解釈されています。』
『殷周時代の墓葬から出土するタカラガイのほとんどはキイロダカラとハナビラダカラです。』
P10
『中国西南部、雲南では清の支配下となる1680年代まで、交易の貨幣としてタカラガイが使用されていました。』

2014年8月12日 (火)

二枚貝は貝殻をどうやって開くか?…筋肉は縮むことしかできない!

8/2(土)府中グリーンプラザの『ふしぎ発見科学教室』は、科学体験クラブ府中の三浦さんが講師で『貝殻の標本とタカラガイのストラップ作り』を実施しました。
「ふしぎ発見科学教室」は2時間半とたっぷり時間があり、その中では「科学的なお話」もしなければならない。で、その「科学的なお話」をやってくれませんか?と依頼されたので、子供たちに「科学的なお話」をするのが好きな私は喜んで引き受けまして、「貝の科学的な?お話」をしてきました。
その内容…(今回のお話の中では一番面白い!と私が思う部分)
(画像の引用元を⇒で示します。)

▽二枚貝は貝殻をどうやって開くか?
Adductor01
生物としての食材(ホタテガイ編)-あなたにも分かるホタテガイの右・左-|Yahoo!知恵袋
帆立貝|素材図鑑|北海道貿易物産振興会
まずは貝の部位の説明をしましょうかと検索していて、上記2つのホタテガイの部位の画像を見つけました。一つは写真で、一つはイラスト、この二つを並べておけば分かりやすいかと並べてみてたら~
あれ?イラストの方で「貝柱」と書いてある部位が、写真の方では「閉殻筋」になってますよ~
へ~「貝柱(かいばしら)は閉殻筋(へいかくきん)」なんだ~!私にとっては新事実
閉殻筋は「殻を閉じる筋肉」だよね。←ここで私の脳内の科学知識データベースと「筋肉」がリンクした~
・筋肉は縮むことしかできない!
・貝柱は閉殻筋である
・では、二枚貝は貝殻をどうやって開くの? ←これは面白いネタです(^o^)

私には「筋肉は縮むことしかできない」というのは常識なんですが、子供たちにはその知識は(たぶん)ない。だから、そこから説明する必要がある。

▽筋肉は縮むことしかできない
Adductor02
仮説:パーキンソン病と脱力 | 脱力〜Reset Style〜
みんな腕を伸ばして、曲げてみましょう。力こぶができるよね。今、力こぶの筋肉:上腕二頭筋が縮んでいます。ではまた腕を伸ばしてみましょう。腕を伸ばすときには上腕二頭筋の反対側にある上腕三頭筋が縮んでいます。筋肉は縮むことしかできないので、一度縮んだ上腕二頭筋は、上腕三頭筋が縮むことによって引き伸ばされるんです。
※「主動筋」が「収縮」、「拮抗筋」が「弛緩」というような言葉は使わずに説明。

Adductor03
骨盤のバランスを決めるのは - アメーバブログ
腕を曲げ伸ばしするときと同様に、足を曲げ伸ばしするときも二つの筋肉が働いています。
太ももを曲げるときは、腸腰筋(ちょうようきん)が縮み、大臀筋(だいでんきん)が伸びます。
逆に足を伸ばすときは、大臀筋が縮み、腸腰筋伸びてるんです。

▽筋肉が縮むしくみ
Adductor04
一本の筋原繊維からのX線回折像撮影|SPring-8利用者情報 Volume 08, No.2
細胞の種類~解説:運動~細胞エクスプローラー ~ミクロ映像デジタル図鑑~理科ねっとわーく
筋肉が縮むしくみは詳しく調べられています。
筋肉の繊維は「アクチン・フィラメント」と「ミオシン・フィラメント」が互い違いになっていて、これらがズリッと滑ることで筋肉が縮むんです。
↑小学生相手にそこまで説明する?と、ちょっと思ったりもしたんですが、説明したかったんです(^o^;
私、高校生のとき「生物」で筋肉が縮むしくみを知りまして「お~!そこまで解明されてるのか~!」って感動したので、この感動を子供たちにも伝えたいな~と思ってたの(^o^)
※あ~上で引用した「理科ねっとわーく」は「科学」や「生物」じゃなくて「理科」だから、小学生をターゲットにしてるんですよね。私の「お話」が小学生には高度すぎるなんてことないよね(^_^)


※2020/04/10追記
上記「理科ねっとわーく」のURLが http://rikanet2.jst.go.jp/ から https://rika-net.com/ に変わったようで、元の画像のページに辿りつけなかった。この記事、6年前に書いたもので、今なら筋肉が縮む仕組みについてもっと分かりやすい画像/動画があるよね? と、探してみたらありました~
【高校生物】 動物生理22 効果器:筋肉(19分)
19分も見てらんないよ~という人が多数でしょうから、6:33~のポイントのところをご覧ください。
もうちょっとお時間がある人は、2:00~今回のポイント「筋繊維の構造」もご覧ください。
さらに「アクチンとミオシンがどうやって動くの?」と興味を持った人は次の動画…
【高校生物】 動物生理23 効果器:筋肉の収縮メカニズム(16分)
これも16分あるので、ポイントは7:36~
※この動画、映像授業 Try IT(トライイット)分かりやすいね~


▽二枚貝はどうやって開くのか?
Adductor05
・閉じているのは貝柱(閉殻筋)
・二枚貝を茹でたり焼いたりすると…開くよね←なんで?
・アサリの貝殻を観察してみよう~
この「観察してみよう~」ってとこが一番重要。

…と、まぁこんな貝の科学的な?お話をしてきました。
夏休みの自由研究のネタに役立ったかな?(^o^)



子供たちにアサリの貝殻を観察してもらうために…居酒屋で「アサリバター」を食べたときの貝殻をとっておいたんです(^o^;
※この観察をするときの注意点…
居酒屋で「アサリバター」を食べた直後の貝殻は、貝殻を閉じて指の力を抜くとまた開く~という柔軟性があったのですが、きれいに洗って乾燥させておいたら…貝殻に力を加えて閉じようとすると~「靱帯」がパキッと割れてしまいました(^^;;
二枚貝の靱帯を観察するには、あまり乾燥していない貝殻の方が良いようです。


貝柱(閉殻筋)の話をするとき…
「ホタテを食べたことある? ホタテのどこが好き?」
ここで「貝柱」という答えが返ってくることを期待していたのですが…
「あのビラビラしたとこ」と言う男の子が一人
え~ホタテの「ヒモ」が好きなの~!ツウだね(^^;
※ホタテの「ヒモ」は「外套膜」で、通称「ヒモ」です。


※科学的な?お話の関連記事
2012/07/15 「化石のレプリカ」 アンモナイトのお話
2012/07/16 化石のレプリカ「アンモナイト」を記憶に留めるための科学的?お話
2014/07/12 化石のレプリカ 『アンモナイトのお話』

※教えないで「観察する」
2013/06/15 考えるカラス(NHK for School)…これは素晴らしい科学番組だ~!
2013/07/12 「すっとびボール」はなぜ高く跳ね上がるのか?

※「貝」の関連記事
2015/07/30 「貝殻の標本作り」を通して知る「生物多様性」
2015/07/31 貝/ウニ/人間 近いのはどれとどれ?
2018/07/28 発見工房クリエイト理科実験教室『貝殻の標本とタカラガイのストラップ作り』


※2015/07/05追記
ところで、二枚貝は生きているとき、ほとんどの時間は貝殻を閉じてますよね~
つまり、閉殻筋が閉じている。筋肉は常に収縮した状態にある。←それって疲れないの?という素朴な疑問があったのですが、それを研究して解明したというページを見つけました~
二枚貝の筋肉の張力維持状態 - NICT
『二枚貝の筋肉の張力維持状態(キャッチ状態)を試験管内で再構成
キャッチ状態の根幹に関わるタンパク質要素の絞り込みに世界ではじめて成功』へ~!
このページの中で、最後のこの一文にも興味がわいた…
『筋肉において、低エネルギー消費で高い張力が維持される現象は、二枚貝だけに見られるものではありません。我々人間の血管壁にも筋肉があって高い張力を維持し、血流量を調節しています。この高張力状態は「ラッチ」と呼ばれていますが、その本体が何であるのかはまだはっきりしていません。』


※2022/01/23追記
理科教師とらふずく@raptorial_owletさんの 横紋筋の観察の板書のツイートを見て… あ~筋肉には横紋筋平滑筋があったね。ところで、閉殻筋は横紋筋だよね? と思ったので🔍してみた。
「横紋筋 貝 閉殻筋」で検索すると…
二枚貝のキャッチ運動 筋収縮の基本メカニズム - J-Stage舩原 大輔
あら、閉殻筋は横紋筋とキャッチ筋とに分かれているんですか。ホタテが貝殻をパクパクさせて泳ぐときは横紋筋を使い、ふだん貝殻を閉じているときはキャッチ筋を使っているようです。
そして『キャッチ筋はコリン作動性ニューロンとセロトニン作動性ニューロンの二重支配を受けていると考えられている 1)
お~なるほど! ふつうの筋肉はON/OFF(収縮/弛緩)の2状態で、ON中はエネルギー(ATP)を消費するけど、キャッチ筋は3状態:ON→catch→OFFで、catch状態では収縮したままでATPは消費せず、省エネになってる。3状態を遷移するために、ON→catch状態にする信号(コリン作動性ニューロン)と、catch状態を解除する信号(セロトニン作動性ニューロン)が必要なのね。その参考文献をGoogle先生に翻訳してもらう
軟体動物平滑筋のキャッチ収縮の調節因子としてのTwitchin
こちらの論文は Journal of Muscle Research and Cell Motility, 26 (2005), 455-460 に掲載されたもので、2005年には二枚貝のキャッチ状態についてかなり解明されていたんですね。この論文の筆頭執筆者も舩原 大輔さんでした。

あ、閉殻筋は主に横紋筋だけど、キャッチ筋は平滑筋なんだ。こちらの記事も参照…
生体分子の省エネルギーメカニズム 山田 章 - NICT NEWS

ところで、二枚貝のキャッチ運動 筋収縮の基本メカニズム の論文は「溶接学会誌 第 78 巻(2009)第3号」に掲載されているんですが、何で溶接学会
あ~!「バイオミメティクス ―自然に学ぶ―」という特集の一編なんですね。
お、👇こっちも面白そうだ🙂
カタツムリに学ぶ表面防汚技術 - J-Stage井須紀文


※2023/06/07追記
ホタテガイの貝柱の平滑筋(キャッチ筋)の画像がこちらにありました。
ほたての解剖3|株式会社ともや 青森工場

2014年8月11日 (月)

『役に立たないきのこの小部屋』博物ふぇすてぃばる!でサイエンスコミュニケーション

8/9(土),10(日)に科学技術館で開催された博物ふぇすてぃばる!に行ってきました。
博物ふぇすてぃばる!大盛況~!大行列~~!
博物ふぇすてぃばる!は…『自然科学、自然史、生物学、古生物、鉱物、化学、物理、天文などなど博物学ゆかりの題材からなる創作・展示・研究の販売・発表イベントです。』…ですが、ハンドメイド作品の展示即売会といった感じが強かったです。
でもハンドメイドの販売は行わず、出展者自身が語るだけ!という、まさに「サイエンスコミュニケーション」だけの出展もありました。
その中で面白かったもの⇒ブース№92『役に立たないきのこの小部屋
Hakubutufes20140809b
『食毒だけじゃつまらない、不思議おもしろいきのこの生態』
きのこの写真のパネル展示と、↓きのこの編みぐるみの展示のみ(販売はナシ)
Hakubutufes20140809d
お~!販売はナシで展示のみですか~!
ということは、出展者の方とお話する「サイエンスコミュニケーション」するしかないわけです。これはおもしろそうなお話が聞けそうです(ワクワク)
まずはお話のきっかけとして質問ポイントを探します…
そして私の目にとまったのがココ↓
Hakubutufes20140809c
『繁殖のための巧妙な仕掛け
 自然エネルギー利用→風力/落下物
 静物を利用→くっ付く/虫を利用
 物量作戦
 自力→開閉/発射』
↑ここんとこに興味があるんですが、ちょっとお話聞かせてもらえますか?って…
なぜここんとこかと言いますと~
先日→東芝未来科学館『飛ぶタネの模型を作ろう』で小学生と『バイオミメティクス』にて、
3回目が終わった後に質問しに来た3人目の男の子…「種子散布」に関して「キノコはどうなんですか?」という質問。お~イイ質問ですねぇ!
実は内心ドキッ!としたので、ここでキノコの胞子散布についてお話が聞ける~(^^)v

『役に立たないきのこの小部屋』の三橋さんのお話を聞きまして… キノコの胞子散布っておもしろいですね~(^o^) 私がその面白さを文章で伝えるには力不足ですので、こちらのページをご覧下さい。
※2020/07/05リンク切れでしたので、リンクを張り直しました。
役に立たないきのこの小部屋 28ページのスライドですが、写真メインで全部見るのにそんなに時間はかかりませんから、キノコにちょっでも興味を持たれた人は是非ご覧になってください。
私がおもしろかったページは…
20ページ(第3章)『繁殖の巧妙な仕掛け』の
22ページ『ホコリタケ
23ページ『ツチグリ
24ページ『ハタケチャダイゴケ
25ページ『タマハジキタケ』など…
ん~「進化」ってほんとに思いもかけない面白い仕掛けを作り出すもんですね~
菌類/キノコって生物を高等/下等にランク分けすると、下等のイメージなんですが、そこにある「繁殖の巧妙な仕掛け」はなかなか高度な(へ~!と感心するような)仕掛けじゃありませんか。

ブース№92『役に立たないきのこの小部屋より…『いまではすっかり菌糸が思考回路にまでおよんでしまい、世の中の人々をみんなきのこ好きにしてしまおうと、写真と編みぐるみの個展を開いてきのこの魅力を紹介するなど「胞子活動」にも力を入れる今日この頃です。』←「胞子活動」がイイですね~(^o^)

※2020/07/04 「役に立たないきのこ」さんのツイート…

※「編みぐるみ」で思い出した関連記事…
スーパープレゼンテーション「サンゴから学ぶ美しい数学」のここに共感
Sp3310

2014年8月10日 (日)

博物ふぇすてぃばる!大盛況~!大行列~~!

博物ふぇすてぃばる!8/9(土)10(日)科学技術館←これは面白そうだ」と心待ちにしていた『博物ふぇすてぃばる!』に行ってきました~(^o^)
そしてビックリ!大行列~~!
Hakubutufes20140809a
博物ふぇすてぃばる!8/9(土)開催時間11:00~17:30
私は前日「11時に科学技術館に着くには~」と時間も調べていたんですが…
朝、ちょっと油断したら、科学技術館に着いたのが午後1時ごろ(^^;
九段下から日本武道館前を通り、科学技術館の白い壁が見えてきたぞ~と思ったら、あれ?なんか行列が見えるんですけど~ まさか「博物ふぇすてぃばる!」の入場待ちの行列じゃないよね?
ところが、そのまさかの「博物ふぇすてぃばる!」入場待ちの行列だったのです(@_@)
上の写真ではたいした行列じゃないように見えますが、科学技術館の入り口付近には、奥の方に うね・うね・うね~と3往復ぐらい人が並んでまして、そこに200人ぐらい。上の写真の右側はその後続でして、さらに北の丸公園の遊歩道の中にずら~っと人が並んでました。
私はその最後尾に並ぶ…前には約300人の大行列~
「只今、博物ふぇすてぃばる!は入場制限を行っています。暫くお待ちください。」
で、私の後ろにも待ち行列は伸びる~
一度、入場制限が解除され、行列が前に進んだのですが、私の前にあと30人ぐらいのところで、再度入場制限…(^^;
結局、博物ふぇすてぃばる!会場に入場したのは午後2時頃。1時間待ちでした。
会場は大盛況!人が多くて、各出展ブースを見て回るのも大変。
博物ふぇすてぃばる!の出展者紹介のページを見て「これイイな~」と思っていた物は既に売り切れ(^^;
例えば…ブースNO.96 明星堂
Hakubutufes20140809h
『タンポポの綿毛電球』 イイ~!でも 「綿毛電球完売しました」・・・
Hakubutufes20140809i

え~その他の「博物ふぇすてぃばる!」で面白かったもののリポートは、そのうち…
※午後4時頃に会場を出ましたが、その頃は会場の混雑も緩和され、行列もなくなってました。


※博物ふぇすてぃばる!二日間の来場者数は3,500人以上だったそうです。


※第1回の博物ふぇすてぃばる!を見て、これは自分でも出展した~い!と強く思ったので、2回目から出展してます。
2015/08/09 博物ふぇすてぃばる!2015出展してきました~
2016/07/23 博物ふぇすてぃばる!3 で「ネオジム磁石はすごいゾ!」語ってきた~
2017/07/22 博物ふぇすてぃばる!4 で『再帰性反射』を語ってきた~
2018/07/21 博物ふぇすてぃばる!5 で『再帰性反射』と『ネオジム磁石はすごいゾ!』を語ってきた~

2014年8月 9日 (土)

『マグヌスコップ』を『空飛ぶプラコップ』と呼んではいけない科学的理由

2014/07/26(土) ハチラボ(渋谷区子ども科学センター)にて夏休みワークショップ「空飛ぶプラコップ」=マグヌスコップを実施しました。
私は最初『マグヌスコップ』という名前でエントリーしていたのですが、ハチラボから「夏のイベントカレンダーができました」と送られてきたのには『空飛ぶプラコップ』となっていた。
あ~!『空飛ぶプラコップ』じゃなくて『マグヌスコップ』だよ~! 訂正してもらおうかと思ったのですが、もう印刷に回しちゃったかな? 『マグヌスコップ』って何だか分からないから、気を利かせて分かりやすい名前『空飛ぶプラコップ』にしちゃったのかな?… 他の夏のイベントの準備もあったので、この名前はそのままにしてしまったのですが・・・

7/20放送の『所さんの目がテン!』『アイドルの謎を科学で解明を見ていて、『マグヌスコップ』を『空飛ぶプラコップ』と呼んだらダメじゃん!という科学的理由が明らかになりました~
以下、所さんの目がテン『アイドルの謎を科学で解明』より…
▽科学の力を結集させれば、素人でも人気アイドルになれるのか?目がテンスタッフで検証
目がテンスタッフの女子5人(見た目 普通の女子)をたった5日間で、科学の力を結集させ、秋葉原でデビューさせちゃおう!という無謀な企画(^o^)
「大丈夫 科学の力 がついてますから!」

▽人気アイドルの「グループ名」にも科学の要素が隠されていた!?
Megaten20140720c
「まず必要なのはグループ名ですよね」
「コンセプトは理系女子です」
「グループ名は Litomath(リトマース)」
「リトマス試験紙(Litmus)と数学(Math)を掛け合わせた造語です」
なぜこのグループ名なのか?
「スタッフなのにアイドルという二面性を表してます」…リトマス試験紙は 酸性(青→赤)、アルカリ性(赤→青)って変化しますよね。

そしてどこに科学があるのか?
Megaten20140720d
「グループ名を聞いて「なぜその名前?」と疑問を抱く」
「理由に納得すると印象に残って人に言いたくなる」心理が働くのだそうです。
なるほど~!
※そういえば「AKB48」というグループ名を初めて聞いたときも「なにそれ?」でしたね。

『マグヌスコップ』という名前もこれと同じですね。
初めて「マグヌスコップ」という名前を聞いた人は「なにそれ?」と思うでしょう。
でも実際にマグヌスコップを作って飛ばしてみると、誰もが「面白~い(^o^)」という反応をします。
そして「なぜ?」と思ってるところに「マグヌス効果」の説明をします。
すると「あ~!それで「マグヌスコップ」なんですね~」と納得し、名前が印象に残り記憶されます。←ね、とっても科学的!(^o^)
しかも、「マグヌス効果」を知った子供たちが、野球/サッカー/テニス/卓球…などの球技をやっていたとしたら、球技が上達するかも!という副次的効果も期待できます。

…ということで、『マグヌスコップ』を『空飛ぶプラコップ』と呼んではいけないのです。
この場合の「いけない」は「禁止」ではなく、『空飛ぶプラコップ』と呼んでしまうと、科学イベントなのに科学が伝わらず、科学イベントとしての効果激減ですよ~ってことです。(^^;

※「マグヌスコップ」の記事
マグヌスコップの作り方・飛ばし方
ハチラボ夏休みワークショップ「マグヌスコップ」の準備中~
ハチラボ夏休みワークショップ「マグヌスコップ」

2014年8月 8日 (金)

ニワウルシの種子が落下・回転するとマグヌス効果が働いていた~!

7/27(日) 東芝未来科学館『飛ぶタネの模型を作ろう~タネはどこからきたか?考えてみよう~』の講師をやりまして、そこで身近にある飛ぶ種(ヒマラヤスギ,トウカエデ,ニワウルシ)を子供たちに配布して、実際に落として、くるくる回転するのを観察しました。
これをやるために、私は準備段階でこれらの種子を落下させて、くるくる回転するのを観察していたのですが~
Niwaurusi04a
ニワウルシの種子は黄色い矢印で示したように(長軸を回転軸にして)くるくる回ります。

ニワウルシの種子が落下・回転するのを何度も観察していると…
ヒマラヤスギの種子やトウカエデの種子は無風の環境で落とすと、くるくる回転して滞空時間は延びますが、落としたところの直下に落ちます。
ところが、ニワウルシの種子を落とすと、落下軌跡が下向きからだんだん水平方向(斜め下方向)に変化し、無風であるにもかかわらず、落下を始めたところの直下には落ちず、少し離れたところに着地するんです!お~これは種子散布としては優れた性質ですね。

ニワウルシの種子はなぜそういう落下軌跡になるのか?
考えてみた…
そして同時期、ハチラボ夏休みワークショップ「マグヌスコップ」の準備中~だったので、ニワウルシの種子の落下・回転と「マグヌス効果」がリンクした~!
ニワウルシの種子が落下・回転するとマグヌス効果が働いて、落下軌跡が水平方向に変化してるんです!!
↓こんな感じ…
Niwaurusi_magnuseffect
ニワウルシの種子が落下すると、その形状と微妙なひねりによって回転します。
落下により種子の回りには空気の流れができます。
上図の種子の左側は、種子の回転に引きずられる空気の流れと、落下による空気の流れが逆方向なので、空気の流れが遅くなり、水平方向の空気の圧力は高くなります。
一方、上図の種子の右側は、種子の回転に引きずられる空気の流れと、落下による空気の流れが同じ方向なので、空気の流れが速くなり、水平方向の空気の圧力が低くなります。
この結果、上図の回転をする種子には左から右への「マグヌス力」が生じます。
このため、種子の落下軌跡は斜め右下、斜め右下とだんだんと変化し、上図の「ニワウルシの種子の落下軌跡」に示したような曲線となります。
※この様子を動画に撮ろうと試みたのですが、4cm程度の小さな種子ですし、落としてみるまでどっち方向に行くかは分からないので、それをカメラに収めるのは…できませんでした(^^; 図中のニワウルシが回転している画像は、なんとか一瞬とらえた動画の一コマです。

「ニワウルシ マグヌス効果」で検索しても、ニワウルシの種子が落下・回転するときにマグヌス効果が働いていると書かれたページは出てこない。
これってもしかして…新発見!?(^o^)



※「種子散布」の関連記事
2014/07/25 東芝未来科学館『飛ぶタネの模型を作ろう~タネはどこからきたか?考えてみよう~』の準備
2014/07/27 東芝未来科学館『飛ぶタネの模型を作ろう』で小学生と『バイオミメティクス』
2015/05/09 『とべとべアルソミトラ』東芝未来科学館でサイエンスコミュニケーション

2016/06/19 『飛ぶ種の模型を作ろう、種が旅するかたちを考えよう』発見工房クリエイト理科実験教室…準備中~
Flyingseedsmodel30

2016/06/25 発見工房クリエイト理科実験教室『飛ぶ種の模型を作ろう、種が旅するかたちを考えよう』…楽しかったよ~
20160625a

2016/09/19 発泡スチロールペーパーで(飛ぶ種)アルソミトラの模型を作る
Styrolpaperalsomitra03

2014年8月 7日 (木)

アルソミトラ・マクロカルパの種子の重さは約0.3g

(飛ぶ種)アルソミトラ・マクロカルパの種子の模型作りで、本物に触るためのサンプル…
Alsomitra_macrocarpa_seeds
全部で15枚…右下のおチビさん2枚は除いて、13枚。
13枚もアルソミトラの種子あれば、その重さを計っておくのって有意義じゃない?と思ったので計ってみました~

計測重量… 0.33g 0.26g 0.31g 0.31g 0.28g 0.29g 0.35g 0.31g 0.31g 0.36g 0.36g 0.32g 0.40g
平均 0.32g でした。

参考までに…
Alsomitra17a
発泡スチロール製のアルソミトラの模型の重さは… 0.49g 0.48g 0.34g 0.61g 0.61g 0.33g で、平均 0.48g

Alsomitra01
紙製のアルソミトラの模型の重さは… 0.85g 0.91g 0.92g で、平均 0.89g でした。

ん、やっぱり本物が一番軽いですね。模型はなかなか本物の軽さを達成できません。

※この計測には0.01g単位で計れる電子天びんを使用しています。

※ところで、Webで検索したら、アルソミトラの種子の重さはどれくらいでしょう?
「アルソミトラ 種子 重さ g」で検索すると… 先頭の20ページ中13ページに「0.2g」と出てます。
あ~これはWeb上の情報でおなじみのコピペされた情報ですね(^^;
他には…0.39gという計測したような数値が←でもこれ模型の重さでした。
0.4g…博物館の展示データ
ん~意外と(いや予想通り)実際に計測した結果の数値はほとんどありません。

ということで、アルソミトラの種子の重さは、13枚のサンプル平均 0.32g
もうちょいアバウトに「アルソミトラの種子の重さは約0.3g
もしよかったら引用してください。


あ~そうだ! 13個の計測データがあったら「標準偏差(σ)」も計算できますよね。
上記の平均(μ)はExcelで計算してますから(サンプルデータは入力済)
標準偏差を計算する STDEV関数を使えば簡単に計算できます。

平均(μ) 0.32g
標準偏差(σ) 0.038g

え~ここからが面白いところなので、「標準偏差って何?」という方は、まずはこちらをご覧ください…
平均と標準偏差|経済指標のかんどころ|富山県統計協会 このページの「4.標準偏差の意味」です。
で、平均値±標準偏差(μ±σ)の範囲に全体の68.27%(約2/3)が含まれます。
μ±2σの範囲には95.45%
μ±3σの範囲には99.73% が含まれるんです。

では、私が計測したアルソミトラの種子の重さは…
μ±σ 0.28g~0.36g
μ±2σ 0.25g~0.40g
μ±3σ 0.21g~0.44g
…という結果になります。
そして、Webで検索して出てくる 0.2g という値は、μ±3σの範囲外です。
つまり「ほとんどあり得ない値」なんです!

※関連記事
「統計の威力」Newton2013.12は 協力:ハンス・ロスリングか~
羽生vsカスパロフ…チェス王者カスパロフ氏はどんだけ強いのか!


2014年8月 6日 (水)

飛ぶ種の模型作りで色々な木の実に触れる…東芝未来科学館にて

7/27(日) 東芝未来科学館『飛ぶタネの模型を作ろう~タネはどこからきたか?考えてみよう~』の講師をやるにあたり重視したことが、準備編に書いてますが…「飛ぶタネの模型」で一番重要なことは、「種子には何でこんなにいろんな形があるのかな?」って、子供たちに語りかけ、考えさせる機会にすることだと思っています。
これを実践するために、まずは子供たちに色々な形の木の実があるんだよということを意識してもらわなくてはならない。
アルソミトラの種子(実物)フタバガキの種子(実物)だけじゃ足りない。
そのためには、子供たちに色々な木の実を見せる/触らせるのが一番いい(^_^)
そこでまたまた、木の実と言えばこの人→あうるの森さんにお願いしまして、世界の木の実の展示をしてもらいました~(^o^)
以下、そのときの木の実の展示です。
nuts specimen B
ハス,シュガーパイン,イタリアンコウン、大王松(ダイオウショウ),テーダマツ,広葉杉(コウヨウザン)
【リカタンズ】が講師/アシスタントを務めるイベントなので、いつもは『理科の探検』のバックナンバーを並べているのですが、あまりに多量の木の実コレクションのため『理科の探検』が2冊しか置けませんでした(^^;
nuts specimen C
ヒマラヤスギアカマツ,どんぐり色々(クヌギマテバシイ,ウバメガシ,シラカシコナラ,スダジイ),キササゲユリノキ,『草木の種子と果実』,『身近な草木の木の実とタネ』,『タネはどこからきたか?』
nuts specimen D
『種子のデザイン』,フジの実アオギリの実,小さな種子色々,アルソミトラ,マホガニー
ラフィア
nuts specimen E
バオバブウンカリーナバンクシア,カポック
nuts specimen F
カカオ,藻玉(もだま)ツノゴマ

いや~いくら「木の実好き」とはいえ、個人の木の実コレクションでこれだけ展示されると圧倒されますね~!子供たちにとっては良い刺激になったと思います。
あ、そうだ、途中休憩時間に掃除のおばちゃんが入ってきて、掃除機かけながらこの木の実コレクションを見て「凄いね~!」と。ちょっと説明しましたら、掃除機を止めて聞いてました。そして「いいもの見せてもらいました(^o^)」って

あうるの森さんの木の実コレクションは、日本の木の実は自分で拾い集めたもの。海外の木の実は、自然の実色々 - 軽井沢 ジャムこばやしから購入したり、知人からもらったもの。
さらに!身近にある飛ぶ種(ヒマラヤスギトウカエデニワウルシ)を実際に子供たち一人一人が飛ばしてみることができるように、拾い集めた飛ぶ種の木の実を袋詰めして~
Flyingseeds
これを提供して頂きました~! ありがとうございますm(_ _)m
アルソミトラとフタバガキの種は模型ですけど、身近にある飛ぶ種(ヒマラヤスギ,トウカエデ,ニワウルシ)は本物を飛ばし(落として、くるくる回転するのを観察し)、それを持ち帰ってもらいました。

※こんなにたくさんの飛ぶ種を提供してもらったのですが、あうるの森さんによりますと…「拾い集めた木の実や貝殻で家の中があふれかえってしまうので、木の実を有意義に使うことができ、家の中も片付くので助かります。」とのことでした(^o^;


2014年8月 5日 (火)

(飛ぶ種)フタバガキの種子の模型作りで、本物に触る

7/27(日) 東芝未来科学館『飛ぶタネの模型を作ろう~タネはどこからきたか?考えてみよう~』の講師をやって、子供たちに「フタバガキ」がどんな植物か知ってもらうために「フタバガキってどんな植物?」のお話をしましたが、もう一つ子ともたちにフタバガキの種子の実物を見てもらうために用意したフタバガキの種子~!
Dipterocarp_seeds
これまた今回のイベント準備のために多大な協力をしていただきましたあうるの森さんのコレクションです。
フタバガキの種子の羽根は萼片なんですって〜!…観察してみました
それに加えて、各テーブルに一つずつフタバガキの種子を配布して観察できるように、自然の実色々 - 軽井沢 ジャムこばやしからフタバガキの種子(小)300円×3個を購入しました。

※フタバガキの種子の模型の作り方は
 ⇒(飛ぶ種)フタバガキの種子の模型:あうるの森
あ、型紙はこっちを使った方がいいです。
 ⇒(飛ぶ種)フタバガキの型紙: あうるの森

※次回やる時はこう説明しよう(備忘録)
Dipterocarp3 画像の出典:クラウンシャイネスと木漏れ日(リンク切れ)
フタバガキの枝と葉が隙間なく(お互いの枝が重なることなく)上空を覆っています。
クラウンシャイネス(Crown Shyness)」と呼ばれる現象です。
ここにフタバガキの種が落ちたらどうなるでしょう?
種から芽が出て~
フタバガキの芽が大きな木に育つためには何が必要かな?
「水」「光」「栄養」「二酸化炭素」などの答えが返ってくることを期待…
そうだね。植物が育つためには光が必要です。
でも親の木の下に落ちた種は、大きく育つために十分な光を受けることができるかな?
「できな~い」
ん、フタバガキの種が芽を出して大きく育つためには、他の木が生えていない空き地に種が落ちないとダメなんです。
フタバガキの種に羽根が付いてなかったら、種はストンと真下に落ちてしまいます。
フタバガキの種には2枚の羽根が付いていて、くるくる回りながゆっくり落ちてくるから、落ちる間に風が吹けば、種は遠くに飛ばされて行くんです。

ここで実際にフタバガキの種子を投げ上げて、くるくる回りながら落ちてくるところを見せているのですが、ここで団扇(うちわ)を取り出し、フタバガキの種子を扇ぐ←これをやりたい。そのためには団扇を忘れずに。
そこで使う団扇はこれにしよ→大國魂神社『すもも祭』の『からす団扇』は軽かった!



※2014/09/20のコメントで…
『こうした果実は風の弱い熱帯雨林域ではたして親木からどのくらい離れたところに落下するのでしょうか? 果実の翼/羽根の役割は風により果実/種子を遠くへ運んでもらうためだけに進化してきたものでしょうか? 高所から落下するので、地面に当たる衝撃を和らげ、果実(命のカプセル)を損傷から守るということも考えられませんか?』
…これに対して私が答えると推測だけになってしまうので回答せずにいたのですが、
2020/11/25 twitterに ↓ この動画が流れまして、


『うわぁ~! フタバガキの実(偽翼果)がクルクル回りながら落ちてくることは知っていたが、こんなに大量に一斉にクルクルするんだ~😃』とリツイートして、ついでに「フタバガキ 偽翼果」で検索してみたら、この記事を見つけました…
2019年ボルネオ・サバ州 フタバガキの一斉開花後の実が落ちる頃に訪れ、観察したこと 雑記|みきと行こう
そして、この記事に、2014年のコメントの質問への回答のヒントとなることが書かれていました。それは…

1、落ちている実のそばに樹はない。
2、茶色の実が落ちている時は、かたまって落ちている。
風に流されて、ちょうどその場所にたまるのか、落ちている時は、必ずいくつも落ちている。
3、かなり強風が吹かないと、実は落ちない。

実が落ちてくるのはいつも突然です。
木がそばに無いので、
急に空から降ってくる感じです。

…ということで『親木からどのくらい離れたところに落下するのでしょうか?』の答えは「かなり離れたところに落ちる」ですね。

それと『地面に当たる衝撃を和らげ』ですが、その衝撃はたいしたことないと思います。熱帯雨林の地面はたぶん腐葉土で「ふかふか」です。私は熱帯雨林を歩いたことありませんけど💧 武蔵野の雑木林を歩くと地面はふかふかです。さらに、高いところから落下するとどんどん加速するかというと、そんなことはありません。空気抵抗があり、数グラムの木の実なら「終端速度」に達してしまうのではないかな? ←定量的に計算する必要がありますが、そこは面倒くさいので省略😅

クルクル回ることで、実への落下時の衝撃を和らげていると本には書いてありますが、
そんなに落下時の衝撃が実に打撃を与えるのか素朴な疑問。
樹高が高いから、そうかもしれませんが、それよりも遠くに飛ばすためではないかと思いました。

私もそう思います。

2014年8月 4日 (月)

(飛ぶ種)アルソミトラの種子の模型作りで、本物に触る

7/27(日) 東芝未来科学館『飛ぶタネの模型を作ろう~タネはどこからきたか?考えてみよう~』の講師をやって、子供たちに「アルソミトラ・マクロカルパ」がどんな植物か知ってもらうために「アルソミトラってどんな植物?」のお話をしましたが、もう一つアルソミトラの種子がどれだけ凄いか!を知ってもらうためにしたこと…
子供たち全員にアルソミトラの種子(本物)を持って、どれだけ軽いか、どれだけ薄いかを体感してもらうこと。
そのために用意したアルソミトラの種子~!
Alsomitra macrocarpa seeds
全部で15枚。半分は今回のイベント準備のために多大な協力をしていただきましたあうるの森さんのコレクションです。
アルソミトラ・マクロカルパ「飛ぶ種」|あうるの森
あと半分は今回のイベントのために自然の実色々 - 軽井沢 ジャムこばやしから購入。
ジャムこばやしではアルソミトラの種(1枚)700円なんですが、見ていたら…
アルソミトラの種2枚セット(観賞用)500円というのがある!『こちらの商品は飛行テストをして飛ばなかったもので、観賞用になります。』いえいえ、飛ばなくても全然問題ありません。子ともたちにアルソミトラの種を触らせることが目的なので。2枚セットで500円は安い!
…アルソミトラの種子の模型作りを指導する皆さん。これお買い得ですよ(^o^)
ところで、ジャムこばやしさん、一つの実から数百枚もの翼果を一枚一枚飛行テストしてるんですね!

で、15枚のアルソミトラの種子を持って行ったのですが、各テープルに1枚で4枚、講師の私が飛ばして見せるために1枚あればよかったので、5枚あれば足りたんだ~(^^;
まぁ、翼果が破れてしまうこともありますからね。って、子供たちはとっても慎重にアルソミトラの種子を持ちますから、破れてしまうことはありませんでした。私が袋から取り出すときに誤ってちょっと破れてしまったのがありますが(^^;

※あ~写真の右下に小さなアルソミトラの翼果が2枚ありますが、これは~
アルソミトラの翼果は実の中にこういう風に詰まってます⇒Lassemer fliege - Archiv (Altes Forum) ...
実の中心部にある翼果は小さいのです。この小さい翼果も「ふわ~」っと飛びました。

※関連記事
アルソミトラ・マクロカルパの種子の重さは約0.3g
東芝未来科学館『飛ぶタネの模型を作ろう~タネはどこからきたか?考えてみよう~』の準備
発泡スチロール・スライサー(アルソミトラの種子の模型を作るために…)
(飛ぶ種)アルソミトラの種子の模型…発泡スチロール製
(飛ぶ種)アルソミトラの種子の模型でバイオミメティクス


2014年8月 3日 (日)

アルソミトラはグライダーのように飛びません

Alsomitra1711e

グライダーがアルソミトラのように飛んでいるんです!
…と、東芝未来科学館『飛ぶタネの模型を作ろう』でアルソミトラ君の代弁をしてきました(^o^;
そこのところをもう一度掲載…


「アルソミトラの翼果はグライダーのように飛ぶと言われますが、
アルソミトラはグライダーのようには飛びません。
グライダーがアルソミトラのように飛んでいるのです。
人間がグライダー/飛行機を発明するよりずーーっと昔から、アルソミトラの翼果は飛んでいました。」

…飛ぶタネの模型作りを指導される皆様へ…
このことを頭の片隅に置いて、アルソミトラの翼果の説明をしてくださいませ m(_ _)m
真似をしているのはグライダー=人間の方なのです。


「アルソミトラ グライダーのように」で検索すると…約 1,530 件
その多くのページで「アルソミトラの種子はグライダーのように飛ぶ」と説明しています。
アルソミトラ君に言わせれば「主客転倒」です(^^;

アルソミトラの種子が飛ぶ様子はこちらをどうぞ…
NIPPNの企業CM「翼の種子アルソミトラ」 ←素晴らしい映像です(^o^)
 ↑ リンク切れ ↓ YouTubeにその動画がありました。


▽アルソミトラの翼果の模型は、飛ばすのではなく、落とします。
Alsomitra16a Alsomitra15a
アルソミトラの翼果を飛ばす場合、×のように水平に持って前に押し出して(飛行機のように)飛ばすのは、「それはチョット違うよ~」と思います。本物のアルソミトラの翼果は実から落ちるだけです。水平に前に押し出されたりはしません。
だからのように翼果の後縁をつまんで下に向け、手を高~く上げて、指を離す。それだけです。



※2020/10/02追記
twitterに素晴らしいアルソミトラ・マクロカルパの翼果が飛ぶ動画がありました。


※2021/04/11追記
YouTubeでアルソミトラが飛ぶ動画を見つけました。こちらも素晴らしい動画です。

0:18あたりでホバリングしてますよ~! 1:15以降は回転系の飛ぶ種です。


※2024/09/21 海洋博公園・沖縄美ら海水族館で、アルソミトラの翼果が飛んでました~😃

👆この実が割れるところ…実の下部の3つの筋が裂けて、三角形の凸部分まで開く/めくれる?様子を見てみたい😳


※関連記事
2014/07/11 発泡スチロール・スライサー(アルソミトラの種子の模型を作るために…)
2014/07/13 (飛ぶ種)アルソミトラの種子の模型…発泡スチロール製
2014/07/25 東芝未来科学館『飛ぶタネの模型を作ろう~タネはどこからきたか?考えてみよう~』の準備
2014/07/27 東芝未来科学館『飛ぶタネの模型を作ろう』で小学生と『バイオミメティクス』
2014/08/04 (飛ぶ種)アルソミトラの種子の模型作りで、本物に触る
2014/08/05 (飛ぶ種)フタバガキの種子の模型作りで、本物に触る
2014/08/06 飛ぶ種の模型作りで色々な木の実に触れる…東芝未来科学館にて
2014/08/07 アルソミトラ・マクロカルパの種子の重さは約0.3g
2016/06/25 発見工房クリエイト理科実験教室『飛ぶ種の模型を作ろう、種が旅するかたちを考えよう』…楽しかったよ~
2016/09/19 発泡スチロールペーパーで(飛ぶ種)アルソミトラの模型を作る
Styrolpaperalsomitra03

2014年8月 1日 (金)

ふくろうの風切羽(かざきりばね)と耳にかかる髪の毛の消音効果

自転車に乗って府中郷土の森の横の遊歩道を走っていたら…
あれ?今日は風切り音がいつもより大きく聞こえる!
いつもは自転車に乗っていて、耳の横をかすめる風の風切り音なんて気にならない。
でも今日は風切り音がえらく良く聞こえる。頭を左右にちょっと回転させただけで音が変わるから、これは風切り音だ。この遊歩道は車道と併走しておらず、とても静か。静かだから自転車に乗って風切り音が聞こえるのかというと、そうではない。二三日前にもこの道を自転車で通っているが、そのときは風切り音は気にならなかった。
ん~今日、自転車に乗って風切り音がはっきり聞こえるのはなぜ?

…暫くそのことは忘れていたのだが、また「今日は風切り音がいつもより大きいよ」と気になり、そのとき先日の東芝未来科学館『飛ぶタネの模型を作ろう』で小学生と『バイオミメティクス』のことを思い返していて、さらに昨日床屋に行ったことを思いだし…
あ!これ、耳にかかる髪の毛の消音効果だ!ふくろうの風切羽の消音効果と同じだ~と閃いたのです(^o^)

真夏日が続いてますね~暑い~ 髪の毛が耳の穴に届くぐらい伸びてる。夏はこれがうざい。冬は髪の毛が耳にかかるくらいが保温効果があってイイのですが、夏だから暑さ対策のために床屋に行こう!と、床屋に行きまして~
「どのようになさいますか?」
「耳が出るくらいまで切って下さい。」
そして、私の耳に髪の毛がかからない状態になったら、自転車に乗っていて風切り音がよく聞こえる様になったんです。
耳に髪の毛がかかっているときは、自転車に乗っていて風切り音は気にならなかった。
ということはですよ~ これって、ふくろうの風切羽の消音効果と同じで、耳にかかる髪の毛の消音効果ですよね!

※ふくろうの風切羽の消音効果は新幹線のパンタグラフに応用されたことで有名です。
「新幹線 パンタグラフ ふくろう」で検索すると…
このページが分かりやすいかな…
自然界に学ぶ最先端の技術 - 一般財団法人セブン-イレブン記念財団
ふくろうの風切羽がどんなものか見たい人はこちらのページ…
神戸花鳥園公式ブログ(過去ログ) フクロウの羽 ~パート1~

※色々な「バイオミメティクス」が写真付きでよくまとまっているページ
生物から学ぶ最新テクノロジー。進展するバイオミメティクス(生物模倣)|NAVERまとめ

« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »

フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus HTTPS対応