城ヶ島で断層観察
みなさん「断層(だんそう)」はご存知ですよね。
東日本大震災以降よく耳にする言葉ですし、理科/地学で画像を見たことあるかな?
⇒「断層」で画像検索
ところで、実際に断層を見たことあります?
私、このまえ城ヶ島(三浦半島の南端の島)に行ったとき、断層を自分の目で見ることができました~!
城ヶ島 東端の安房崎(あわざき)灯台の北側
お~!この地層の縞々は見事だね~ と見ていたら…
あ!地層がズレてる~ 断層だ!!
自分の足下で、見事なまでの断層を見ることができます。
「断層」スゲーー!w(*゚o゚*)w
※「城ヶ島 断層」で検索して見つけた参考ページ…
⇒地球と鳥の観察会in城ヶ島…の下見その3 によりますと『白は三崎層、灰色は初声層』だそうです。「初声」は「はっせ」と読みます。
⇒三浦半島の地層・地質
城ヶ島の観光スポットとしては、「馬の背洞門」がよく紹介されてますが…
「馬の背洞門」より「断層」の方が断然面白かったです(^o^)
城ヶ島には「馬の背洞門」以外にも波の浸食作用でできた↓こんな穴がありました。
ここは城ヶ島東南の遊歩道から急な階段(つづら折れの坂道)を降りた所にありました。
さらに海まで降りられるよう階段らしき物はあるのですが… 足がすくむ~(^^;
穴の向こうの砂浜には足跡が残ってますから、降りて行った人がいるんだね~
※「地学」関連記事
・リソスフェア/アセノスフェア/メソスフェア
・プレートテクトニクス/ホットスポット
・海はどうしてできたのか…BLUE BACKS
« ふしぎな筒(動滑車バージョン) | トップページ | FullTr-11 トランジスタでコンピュータを作るキット←これはスゴい! »
「サイエンス」カテゴリの記事
- 地球・生命の歴史と5回の大量絶滅(6回目進行中)(2024.06.27)
- 街中の鍾乳石…科学マンガ『瑠璃の宝石』4(2024.04.04)
- ロマネスコのフラクタル~♪ 植物の幾何学的な構造美 …そのメカニズムが解明されてた~(2024.03.01)
- 『花びらの数は(ほぼ)フィボナッチ数』仮説の仕組み解明される!?(2023.09.24)
- 『マントルは赤じゃなくて緑色』ということを伝えたくて、ミネラルフェアで【かんらん石:ペリドット】を買ってきた(2023.05.27)
« ふしぎな筒(動滑車バージョン) | トップページ | FullTr-11 トランジスタでコンピュータを作るキット←これはスゴい! »
コメント