« 二十・十二面体のトンガリ・ボール(icosidodecahedron ball) | トップページ | ハチラボ夏休みワークショップ「マグヌスコップ」の準備中~ »

2014年7月20日 (日)

大國魂神社『すもも祭』の『からす団扇』は軽かった!

今日(7月20日)は東京都府中市 大國魂神社の『すもも祭』でした。
『すもも祭』がどんなお祭りかはこちらをご覧下さい…
すもも祭|7月のお祭り|厄除け・厄払いは大國魂神社(東京・府中)
『すもも祭』といえば『からす団扇(うちわ)』です。
Karasuutiwa01
実は私、府中に20数年住んでいながら『からす団扇』を手にするのはこれが初めて(^^;
表のからすの画はよく目にするのですが、裏はこうなってたのか~
六所宮(ろくしょぐう)」については、こちらのページが分かりやすかったです…
大國魂神社[大国魂神社] - 古今宗教研究所

で、初めて手にする『からす団扇』で扇いでみると~
か、軽い! これは予想外に軽かったので、その理由を科学してみたくなった(^o^)
Karasuutiwa02
左:からす団扇 右:最近のプラスチック製の団扇
まずは重さを比べてみましょう…
からす団扇:24g
プラスチック製の団扇:31g
重量比 約4:5
でも扇いだときの力の加減は 1:2ぐらいの感じなんですよ~

では、形状を観察…
Karasuutiwa03
からす団扇の骨は竹製ですから、真横から見たときわずかにうねってます。
Karasuutiwa04
プラスチック製の団扇の骨は真っ直ぐです。

重心を探る…
Karasuutiwa05
からす団扇の重心は、柄の根元に近い位置にあります。一方…
Karasuutiwa06
プラスチック製の団扇の重心は、柄の根元からかなり離れた位置にあります。

あ~!扇いだときの軽さの違いはコレだわ!
団扇を扇ぐとき、柄の根元あたりを支点にして扇ぎますよね。
重心が柄の根元に近い『からす団扇』と
重心が柄の根元からかなり外れているプラスチック製の団扇、
力のモーメントが全然違ってきますね!

アバウトに数値比較してみましょう。
上の重心位置の画像で、柄の根元から重心までの距離を比べると…
からす団扇:1 に対し、プラスチック製の団扇:2ぐらいですね。
重量比は約4:5でしたから、
力のモーメントの比は約4:10となります。
『でも扇いだときの力の加減は 1:2ぐらいの感じなんですよ~』という私の感覚に近い値が出ました(^^)

ん~『からす団扇』は厄除けのために扇ぐだけじゃなく、暑い日に涼を得るための日用品として使っても優れ物ですね~(^o^)



※関連記事
大國魂神社 本殿裏の朱色の格子、本殿が北を向いていること、屋根の千木・鰹木
大國魂神社のしだれ桜
大國魂神社で桜の木にヒメノキシノブ(シダです)
ケヤキ並木の雪桜~府中大國魂神社
大雪の府中郷土の森で…茅葺き屋根・梅・ロウバイ ←茅葺き屋根に『からす団扇』の写真があります。
大國魂神社…國 国 水戸光圀

« 二十・十二面体のトンガリ・ボール(icosidodecahedron ball) | トップページ | ハチラボ夏休みワークショップ「マグヌスコップ」の準備中~ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 二十・十二面体のトンガリ・ボール(icosidodecahedron ball) | トップページ | ハチラボ夏休みワークショップ「マグヌスコップ」の準備中~ »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus HTTPS対応