今日のDoodleネルソン・マンデラ…「教育」…森薫「エマ」ケリー先生
今日のDoodleは「ネルソン・マンデラ」
Doodle画像をクリックしていくと…
『教育とは、世界を変えるために用いることができる、最も強力な武器である。』
お~!名言だね~
で、これで(「教育」というキーワードで)私の頭の中に浮かび上がってきたのが…
森薫の『エマ』のケリー先生
エマとケリーの出会いのシーン…エマ 2巻 (ビームコミックス)より
ケリーのこの一言…
『私ね 前から思ってたのよ
教育ってのがどれほどのものなのか』
エマ (漫画) - Wikipediaより…
『ヴィクトリア朝時代のイギリスを舞台に、階級社会の光と影を穏やかに淡々と展開するストーリー。端々には作者特有のユーモアも見られ、原作は平成17年(2005年)度文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞を受賞している。』
『舞台は1890年代、街にはまだ馬車が行き交うヴィクトリア朝時代のイギリス。そこには、持てる者と持たざる者との間に厳密な境界がある、階級社会があった。』
…そういう時代背景でのお話で、エマは底辺の「持たざる者」 貧しい漁村の生まれで、孤児で…ロンドンの路上で花売りとして生活する日々を過ごす。
それがあるとき(良家の家庭教師を引退してロンドンで隠遁生活を送っている老婦人)ケリーの気まぐれ?、いえ信念?で、エマはケリーの下で使用人としての教育を受けつつ働くことになったんです。
ケリーの教育で世界を変えることはありませんでしたけど(^^; エマは劇的に変わりました(^o^)
『エマ』は「メイドさんの漫画」ではありますが、『教育ってのがどれほどのものなのか』も描いてます。
※関連記事
・ハンス・ロスリング「増え続ける世界人口」…そうだったのか~!
・ちはやふる(十八)でまたしても、うるうるしてしまった~
・銀の匙 Silver Spoon 5 栞つき ←「のだめ」の栞と、「エマ」の栞も…
・『最後から二番目の恋』誕生日のセリフにうるうる
・人という字は…『宇宙兄弟』茄子田理事長の激励の挨拶に感動!
・『誰でも出来ることを誰にも出来ないぐらいやる』
« (飛ぶ種)アルソミトラの種子の模型…発泡スチロール製 | トップページ | 二十・十二面体のトンガリ・ボール(icosidodecahedron ball) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ビー玉【宙玉レンズ】で【初日の出】を撮った(2023.01.01)
- 午後3時に最低気温!なぜ?(2022.11.23)
- 「木綿子」を「ゆうこ」と読みますが、なぜ「木綿」が「ゆう」なの?(2022.07.07)
- 10年前【すっとびボール】を20個作って、半円形/円形に並べてた~(2022.06.24)
- 東京国際ミネラルフェア2022(新宿)3年ぶりに行ってきた~『三角広場』は初めて(2022.05.27)
« (飛ぶ種)アルソミトラの種子の模型…発泡スチロール製 | トップページ | 二十・十二面体のトンガリ・ボール(icosidodecahedron ball) »
コメント