« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »

2014年6月29日 (日)

雹(ひょう)に当たって死亡することってあるの?

答え:あります。



以下、詳細…
2014/6/26(火)東京都三鷹市で雹(ひょう)が降って、しかも雹が7㌢も積もったそうですが、一昨日の飲み会で三鷹の雹の話題になりまして、「雹に当たって死亡することってあるの?」という疑問が出て(その場でスマホで検索する人がいなかったので)各自勝手な推測を言い合って盛り上がっちゃいました(^o^;
で、今日、その疑問について検索してメーリングリストに投げてきた律儀な友人がいまして、その答えのページが以下…
雹で人って死なないのですか?|Yahoo!知恵袋
雹による被害|Wikipedia
…ということで、卵大(直径5cmクラス)の雹に当たって死者が出てますね~

飲み会の時の私の勝手な推測…
雨に当たっても死ぬことはないよね。雨も雹も同じ高さ(雲)から落ちてくるよね。雲から落ちてくる雨/雹はどんどん加速するわけではなく、空気抵抗との釣り合いでやがて一定の速度になります。これを終端速度と言います。
雨粒と雹じゃ質量はたいして違わないから(←飲み会の席ですのでアバウトです(^o^;)
雨と雹の終端速度もたいして違わず、雹に当たって死ぬことはないんじゃね?
三鷹の雹のニュースでも怪我人が出たって話は聞いてないし~

はい、酔っ払いの間違った推測でした(^o^;
え~、では雹の終端速度を調べて見ましょう。※1
関東地方における雹の被害|防災コラム によりますと…
直径2cmの雹粒の終端速度は秒速16m
直径5cmの雹粒の終端速度は秒速33m(時速120km)
直径0.5cmという大粒の雷雨の落下速度は秒速10m
…ということで、雨粒と雹(卵大:直径5cm)の終端速度はかなり違いますね。
さてここで、終端速度だけを比較してはダメです。
直径0.5cmの大粒の雨:10m/s と、直径5cmのデッカイ雹:33m/s は3倍強の違いでしかありません。
雨粒に当たっても死なないから、その3倍の速度の雹に当たって死ぬと思います?
雨/雹が人体に当たったときの影響は、その運動エネルギーで比較する必要があります。
運動エネルギーは質量に比例し、速度の二乗に比例します。
直径0.5cmの大粒の雨:10m/s と、直径5cmのデッカイ雹:33m/s を比較すると、
質量は、雨(水)も雹(氷)も単位質量は同じとして、体積(直径の三乗)を比較すると…
0.5^3=0.125 対 5^3=125 で1000倍
速度の二乗は、10^2=100 対 33^2=1089 で約11倍
…ということで、運動エネルギーでは11,000倍にもなります。
大粒の雨が顔に当たるとちょっと痛いぐらいに感じることがありますから、その1万倍もの運動エネルギーを持った雹が頭に当たったら・・・
皆様、雹が降ってきたら屋根の下に避難しましょう。
ちなみに直径2cmの雹の運動エネルギーは大粒の雨の約164倍です。

※関連記事
2014/6/13 12:10 東京都府中市で雹(ひょう)が降った~ 氷の粒の最大直径2cm
Hyo20140613a Hyo20140613b
雹(ひょう)と霰(あられ)の違い… じゃ、雪は?


※1 『え~、では雹の終端速度を調べて見ましょう。』について…
高校3年生のときの私なら、運動方程式を立てて計算することができたのですが… その後デジタルな世界に進んでしまい、微分積分が必要になることがなかったので、とうの昔に微分積分計算ができなくなっている私(^^;
でも、自分で計算できなくても検索すれば答えが見つかる。いい時代になったものですね~
あ、でも検索して見つけた情報が正しいかどうかを見極める「インフォメーション・リテラシー」は必要ですよ。


※2020/10/21追記 直径5cmを超える雹がバリバリと落ちてきて、ボールのように飛び跳ねる! すごい動画がありました。車のボンネットはベコベコ、フロントガラスはバリバリ💧💧
Very Large Hail (“Hail”は「雹」)

この雹が降ったのはどこ? in Woodson, TX アメリカ合衆国 テキサス州…
「アメリカ テキサス州 雹」で画像検索すると… スゲーーー😱


※2021/06/16追記 なぜ雹はこんなに大きく成長するのでしょう?
荒木健太郎さんのツイート@arakencloud が分りやすいので以下をご覧ください。

2014年6月27日 (金)

パトレイバーにアンビリカルケーブルがつながってる~!

パトレイバー実写版の
「THE NEXT GENERATION パトレイバー」第3章 予告 を見ていたら…

0:21のところで…
Patlabor_umbilical_cable
あ!これは、エヴァンゲリオンのアンビリカルケーブルじゃないですか~!(^o^)
ところで、
アンビリカルケーブル - Wikipedia  によりますと…『アンビリカルケーブル(Umbilical cable)は、へその緒(Umbilical cord)から作られた語である。』 うだったんだ(^^;
送気式潜水宇宙遊泳における空気供給ホース。無人潜水艇に電源や信号を供給する電線。』 なるほど、そういうのをアンビリカルケーブルと言うのか~ また一つお勉強しました(^_^)



※関連記事
2014/06/26 パトレイバー(PATLABOR)神奈川県警に配備!?
2012/11/09 『究極超人あ~る』が復活!!

2014年6月26日 (木)

パトレイバー(PATLABOR)神奈川県警に配備!?

通りがかりの交番の窓に↓このポスターが張ってあった。
Patlabor_koban
お!こ、これは!
パトレイバーの腕のカードに「神奈川県警察」の文字があるゾ!
もっとアップで↓
THE NEXT GENERATION -PATLABOR-
『この現実<リアル>に
 参加せよ。
 THE NEXT GENERATION
 パトレイバー
 総監督:押井 守
 シリーズ全7章 全国劇場にて順次上映中
 スターチャンネル[BS10ch]にて順次上映中
 神奈川県警察官採用計画始動』
ん~神奈川県警にパトレイバーが配備されたわけじゃないのね(^^;
神奈川県警とのコラボか~
検索してみると…
98式イングラムが警察官募集ポスターに採用!「パトレイバー」が警察庁とタッグ!
警察庁と千葉県警察バージョンもあるのか~
私が撮影した写真は交番のガラス越しで映り込みがありますが、こちらのページの画像はクリアですね(^^)

7.12[SAT] 第3章【2週間限定上映】開始!
ん~見てみたいけど… どこで上映してるの?
『2015.GW 長編劇場版全国ロードショー』←これを待つことにしよう(^^;



パトレイバーにアンビリカルケーブルがつながってる~!

2014年6月22日 (日)

青木屋工場まつり…半生チーズケーキは焼きたてを食べるべし

2014年の青木屋工場まつりは 6/21(土)でした。
去年の青木屋工場まつりで半生チーズケーキを初めて食べて、その美味しさに感動~!
Cheese_cake

今年も「半生チーズケーキ ゲットだぜ!」と…
9:45~整理券配布なので
9:35 青木屋工場着…既に30人ぐらい並んでる。その後も続々と人が来る。
9:45 整理券配布開始。私の整理券番号は33
10:00 販売開始までそのまま並んで待つ。
その間にも行列は伸び、10:00販売開始前に半生チーズケーキの整理券(100枚)はおしまい。
10:00 販売開始~ 行列のまま、ぞろぞろと、半生チーズケーキ引換→レジへと進む。
その途中で工場まつり特売…
 武蔵野日誌チョコ5ヶ入り\650→\500
 日々是くろどら4ヶ入り\616→\500 も買い物カゴへ
レジを済ませて、早々に工場出口へ
そこには長~い行列が~~行列の長さは200人ぐらいですかね。
青木屋工場まつり、こんなに人気だったんだ~!

今日は用事があるので、半生チーズケーキを食べるのは用事を済ませてから。夜に(^^;
『お買い上げ後は冷蔵庫にて保管し 本日中にお召し上がりください。』と記されていたので、冷蔵庫の中に。
そして、夜、去年の「おいしい~(*゚o゚*)」記憶に胸躍らせながら、半生チーズケーキを一口食べてみると~
あれ?普通のチーズケーキなんですけど(^^;; なんで?
あ~!去年は「焼きたて!」の、まだほんわか温かい状態で食べたからあんなに美味しかったんだ~!
そうか~半生チーズケーキの美味しさの秘密は「焼きたて!」にあったようです。

ん~、来年は「焼きたて!」の半生チーズケーキを食べるゾ!(^o^)

※半生チーズケーキの「おいしい~(*゚o゚*)」リポートはこちら…
半生チーズケーキ~青木屋工場まつり(東京都府中市)


※電子レンジでチンしたら、フワフワ~になった(^o^)
半生チーズケーキを4つに切り分けて、一切れ息子の分として取っておいたのですが、『本日中にお召し上がりください』のところ、翌日になっても冷蔵庫に残っていたので、ならば私が食べてしまおう(^^;
昨日は「焼きたて!」を冷蔵庫に入れてしまったから普通のチーズケーキになっちゃったので、電子レンジでチンしたら「焼きたて!」状態に戻るかな?
やってみました。電子レンジで20秒ほど温めると、チーズケーキがプワ~と膨らんで、チーズの香りが立ちのぼり… 食べてみたら、フワフワ~(^o^) 昨日食べた冷えた状態より断然おいしい!

ふと思った…(青木屋 半生チーズケーキではない)普通のチーズケーキも電子レンジでチンしたら美味しくなるかな?


2014年6月21日 (土)

虹は七色ではない(無限です)赤紫はスペクトル上にはない

「虹は七色」と言われてますよね~
あ、日本では七色(赤、橙、黄、緑、青、藍、紫)ですが、
アメリカやドイツでは6色(赤、オレンジ、黄、緑、青、紫)で、
『虹の色を何色とするかは、地域や民族・時代により大きく異なる。』のだそうです。(虹 - Wikipedia 虹の色数より)
ですが、ここで話題にしたいのは7色か6色かということじゃなくて~
子供を対象にした科学実験・工作で、プリズム、CD、回折格子などを使って光を分光し「虹のように七色に分かれたでしょ?」と説明しているのを聞くことがある。
で、ここでツッコミを入れたくなる私(^^;
虹の色は七色じゃなくて無限にあるんだよ~!

虹 - Wikipedia 虹の色数にも『彼(ニュートン)は虹の色と色の間は無限に変化していることを知っていたが、それにもかかわらず、虹を7色としたのは、当時、7が神聖な数と考えられていたからである。』ということで、虹を七色とするのは文化的な要因で、科学的には虹の色は「無限」です。

太陽光をプリズムに通して分光すると虹のようなスペクトルが現れます。
「虹スペクトル」で画像検索すると↓こういう画像が出てきます。
Rainbowspectrum
で、ここに出てくるスペクトルが本物(実際に撮影したもの)かというと、そうではなく、イラストが多いです。しかも、このイラストの中に「これ間違ってるよ~」というのがあったりします(^^;
例えば右下の三角プリズムのイラストなんて赤の光の屈折方向が逆だろ~!
え~今回ツッコミを入れたいところは、そこではなくて~

自分で虹のイラストを描くとして、虹が6色なら(赤、橙、黄、緑、青、紫)は塗り分けられますね。
でも7色だと… 青、藍、紫 のところが微妙~ですよね。「自分のイメージだけで虹の7色を塗り分けてください」と言われたら、塗り分けられます?
で、色に関する知識のない人がカラーパレットや色相環(上図の右下隅にある輪っか)から7色選ぶと「赤紫」を選んじゃったりします。それで「虹スペクトル」イラストの中には「赤紫」を含んでいるものがあります。←ツッコミを入れたいのはココ!虹スペクトルの中に「赤紫」はありません!
どういうことかと言うと~
ヒトが認識できる色を平面上に表したCIExy色度図というものがあります。
CIExy

色空間 - Wikipedia
CIE表色系
この図で「スペクトル軌跡」という曲線に沿った色が虹のスペクトルに現れる色です。
スペクトル軌跡の両端を結んだ直線「純紫軌跡」上にある色(赤紫)は虹のスペクトルには現れない色なのです。
「虹の色は無限」と言いましたが、虹の色は「スペクトル軌跡」上の色だけで、CIExy色度図のほとんどの色は虹のスペクトルの中にはないのです。では、これらの色がどうして見えるかというと、光の三原色(赤、緑、青)をヒトの脳の中で混ぜ合わせて感じているものなのです。
あ~科学イベントなどで「光の三原色」を実験を交えて説明しているのを見ることがあるのですが、「その説明じゃ子供たちは、光は赤、緑、青の三つの色の光が混じったもの」と思ってしまうじゃないか~!と思うものがあります。
光のスペクトル=虹のスペクトルの色数は「無限」です。
三つしかないのはヒトの色覚受容体です。眼の仕組みを説明せずに「光の三原色」の説明をしちゃダメだよ~
原色 - Wikipedia 生物学的な基礎 には…『原色は電磁波の本質的な要素ではない。原色は、生物の可視光線に対して起こす生理学的反応と結び付けられている。』と書いてありますね。
※ちなみに、鳥は四原色です。⇒4色型色覚 - Wikipedia

え~元に戻りまして「虹は七色」と言われている件ですが、子供たちに「虹は七色」という情報をインプリンティングしてしまうと、虹を描くときにその中に「赤紫」を含めてしまったりして科学的に間違った理解をしてしまいます。「虹の色は無限」と教えられていたら、あなたは虹を描くときにどうします? 実際の虹(の写真)を観察しますよね。←ここが重要だと思う。
「虹は七色で、赤、橙、黄、緑、青、藍、紫」という知識は子供たちが虹(自然)を理解する助けにならないと思うのです。だから「虹の色は無限」で…(^o^)

※2020/10/11「虹スペクトル」の画像検索結果の中に、非常に美しいスペクトル画像を見つけました。
虹, 色スペクトル, 太陽, 鏡, 美しく, 床, 背景, 抽象, 青, マルチ|pxfuel
虹スペクトルを観察してみましょう。
Rainbowcolorspectrum
(赤、橙、黄、緑、青、藍、紫)
ん~ どう見ても「青」と言われてるところは「水色」に見えるんですけど~💧
「藍」「紫」と言われてるところは、私には区別がつかず、ここが「青」に見える。
あなたはどう見える?



※あ~また書いていたら長くなってしまった(^^;
昨日「アップル レインボーカラー ロゴ(Apple Computer rainbow logo)シール」を書いていて、レインボーと言えば~「虹の色は七色ではない」という話をまだ書いてなかったね~と気になって…
あ~そうだ、「光は1秒間に地球を7周半回らない(直進します)」という話も書いておきたいのだが… そのうち・・・→8年後にやっと書きました😅(👇関連記事の最後)

※関連記事
2012/11/11 虹の外側は暗い
Rainbowdarkside

2015/03/18「空が青いのはレイリー散乱だ」…アルドノア・ゼロ
Winter sky blue

2019/06/16 チコちゃんに質問…何で虹は上が赤で下が青なの?
Nijichikocyan1

↑ この図だと「上が青」なんですけど、実際の虹は「上が赤」なんですよ。。。

2022/01/22 光は1秒間に地球を7周半回りません。約30万km直進します。と、チコちゃんに教えてあげなくちゃ
Chiko220121c

2014年6月20日 (金)

アップル レインボーカラー ロゴ(Apple Computer rainbow logo)シール

現在、アップル(Apple Computer)のロゴはモノトーンですが、昔はレインボーカラーでした。
私、今週は片付け週間でして、本棚に眠ったままの資料を引っ張り出してきたら、↓これが出てきた~
Apple Computer rainbow logo
レインボーカラーの apple computer のロゴシールです。
現在のアップルは Apple Computer と大文字始まりで表記されるようですが、昔のロゴは小文字でした。
apple computer のロゴの下の水色の文字は BEND BACK AND PEEL(裏を曲げて剥がす)で、これシールなんです。
これ、昔 Macintosh Plus を購入したときに(おまけに)付いてきたものです。シールですが、憧れのapple computer のレインボーロゴなので、それをどこかに貼るなんて、もったいなくてできませんでした(^o^;

Macintosh Plus がどんなパソコンだったかは、こちらのサイトをご覧下さい。
The Vintage Mac Museum » 68k Macintosh 懐かし~
そして、その頃のエピソード
スタートレックⅣ“Hello Computer”… Macintosh Plus は音声認識できなかった

アップルのロゴは、昔:レインボーカラー → 今:モノトーンと変わりましたが、Macintosh Plus世代の私は、アップルのロゴはレインボーカラーだろ!と思うのですが、何でモノトーンにしたのでしょうね?
「レインボーカラー」で検索すると…
海外に行くときは注意!レインボーカラーの意味 - NAVER まとめ
へ~「レインボーカラー」にはそんな意味があったんですか~!
それで、アップルのロゴがレインボーカラーからモノトーンになっちゃったんですかね?

「apple computer logo」で画像検索すると、ニュートンがリンゴの木の下で思索にふけっている APPLE COMPUTER CO. のロゴがありますよ~! え~こんなロゴがあったんだ~
History of the Apple Logo|FINE PRINT NYC
あれ~!このページの中に…“applied the Fibonacci sequence, or Golden Ratio as the underlying structure of the logo itself.” と、フィボナッチ数列と黄金比が出てきますよ~!
ここにも出てきたか~「美しさの秘密は黄金比にあり」という(伝説の)黄金比説!
「アップルロゴ 黄金比」で検索すると…お~ゾロゾロ出てきますね~(^^;
でもこれ、History of the Apple Logoを読んでると説得力ないな~
オリジナルのレインボーカラーアップルロゴは1977年にRob Janoff氏によりデザインされました。
その後、“Thiago Barcelos who applied the Fibonacci sequence, or Golden Ratio as the underlying structure of the logo itself.”…Thiago Barcelos氏が、アップルロゴにフィボナッチ数列や黄金比をあてはめました(applied)。
これって、後付けですよね~ 私に言わせると「こじつけ」です。
いえね、これまで「美しさの秘密は黄金比にある」と言われているけど、実はそうじゃなかった例をいくつも発見してしまっているので…
名刺のサイズは黄金比… ではない!
オウムガイの螺旋に黄金比… はなかった~!
パルテノン神殿に黄金比はない!

アップルロゴをデザインしたRob Janoff氏のサイトを Fibonacci sequence や Golden Ratio で検索しても、そんな単語は一つも出てきません。
そして、Rob Janoff氏のサイトの THE APPLE LOGO STORY のページに面白い記述を見つけました。
DID YOU KNOW: 知ってる?
アップルロゴの囓った痕、この囓った痕がないと「さくらんぼ」に見えてしまうから、それがリンゴだと即座に分かるように囓った痕をつけたんだって。なるほど~!

巷には「アップルロゴの囓った痕は、bite(かみつく)とbyte(情報の単位)をかけたもの」という都市伝説が広まっていますが、デザインした本人はそんなこと意図していなかったようです。

※いや~、ちょっと「アップル レインボーカラーのロゴシールを持ってるよ~(^o^)」と載せようとしただけなのですが、意外な発見にハマってしまいました。
片付け週間なのに、片付けがちっとも進まない(^^;
最後にもう一度、レインボーカラーの apple computer のロゴシールを、もうちょっと大きい画像(私のPCで見るとほぼ実物大)を載せて、これはまたしまっておきます。
apple computer rainbow logo

※パソコン黎明期の関連記事
I/O創刊号
ASCII 創刊号
スネークゲーム(SNAKE GAME)
スタートレックⅣ“Hello Computer”… Macintosh Plus は音声認識できなかった

※レインボーカラーの関連記事
虹は七色ではない(無限です)赤紫はスペクトル上にはない

※2016/11/03になって気づいたのですが… 「アップル レインボーカラー ロゴ」って、レインボーじゃないじゃん!
虹の色(スペクトル)は赤~緑~青の順にです。でもアップルロゴは…緑~赤~青の順です。
あ~こんな基本的なことを見落としていたとは…汗
アップルロゴを「リンゴ」だと認識してもらうために、赤を真ん中にして、上の葉っぱは緑という配色にしたんですね~(デザイン的に見れば妥当な配色です。それを勝手に「レインボーカラー」だと思い込んでいた私の観察力が、まだまだ・・・ だった。)


2014年6月19日 (木)

博物ふぇすてぃばる!8/9(土)10(日)科学技術館←これは面白そうだ

博物ふぇすてぃばる! 8/9(土)10(日)科学技術館で開催←これは面白そうだ~(^o^)
出展者紹介のページを見ますと、そこに並ぶ出展者の名前を見ただけで面白い!ワクワクしちゃいます。

以下、博物ふぇすてぃばる!トップ画像を見ながらでないと何を言っているのか分からないので、画像を引用させていただきますm(_ _)m ついでに私の注目ポイントに赤矢印付けてます。
Hakubutufes
博物ふぇすてぃばる!のページのトップ画像の中に色んな物が散りばめられているのですが、花札が3枚並んでますね~ 何だコレ?
よくよく見れば~「桐に鳳凰」「梅に鶯」「萩に猪」じゃなくて、
「桐にアノマロカリス」「梅にオパビニア」「萩にハルキゲニア」ですね~こりゃいいわ(^O^)
出展者紹介ページで私が惹かれた名前「カンブリ屋」をクリックして見ますと、こちらにその画像が大きく出てました。

博物ふぇすてぃばる!のトップ画像右端の黒いシリンダー←これ手回し計算機のCURTAじゃない? この出展者はどこだ?と探したら…
出展者紹介ページの「ピッチブレンド」 最後の歯車式計算機クルタ(CURTA)でした。

博物ふぇすてぃばる! すっごく面白そうです!今年初開催?
博物ふぇすてぃばる!のことを知ったのは昨日。『ヒンメリ』フィンランドの光のモビール…ストロー正8面体をTwitterにツイートしたら、珍しく数件のリツイート/お気に入りに登録されました。そこから辿ったページがこちら…
螢石酔いする量の、イリノイ州産八面体劈開螢石たち|時計草の庭通信
お~!すげー!ラピュタの飛行石だ~(^o^)って見てたら、博物ふぇすてぃばる!へのリンクを見つけた次第です。
夏休みの土日は科学イベント出展予定が色々あるのですが、幸い8/9(土)10(日)は空いてます(^_^)v

※関連記事
コーナーキューブ⇒正8面体⇒天空の城ラピュタの飛行石
新宿ミネラルフェア2014…アンモナイト/フローライト/ノジュール←ここで劈開蛍石を購入
十二支サイコロ/花札サイコロ(ペーパークラフト/正12面体展開図)
運を天に任せて「任天堂」…花札の「あのよろし」…「あおによし」…「シカト」


2014年6月18日 (水)

『ヒンメリ』フィンランドの光のモビール…ストロー正8面体

ヒンメリ - Wikipediaによりますと…『ヒンメリ(himmeli)はフィンランドの伝統的なヨウル(joulu)の装飾品である。藁に糸を通し、多面体を構成したら、最後にそれらを繋ぎ合わせて吊るす。別名「光のモビール」。』とのこと。ヨウル(joulu)はクリスマスのことなので、ヒンメリはフィンランドの伝統的なクリスマス飾りということですね。

「ヒンメリ」で画像検索すると…
Himmeli

へ~「ヒンメリ」ってこういう物なんだ~
これ、おもに正8面体で構成されてますよね。「藁に糸を通し、多面体を構成…」ということだから、これストロー正8面体じゃありませんか~!
ということは、「ヒンメリ」の作り方を調べている人にストロー正8面体の作り方をご案内できますね~(^^)
ストロー正8面体の作り方はこちらです…
ストロー正多面体
このページの中の「正8面体」の作り方をご覧下さい。

ヒンメリの正8面体を吊すベースはピラミッド型が多いようですが、ストロー正多面体が作れれば、ピラミッド型はその応用で作れます。
またヒンメリの画像を見ますと、正8面体だけと限定されてはいないようですので、ストロー正多面体の作り方をマスターしたら、正4面体,正6面体,正12面体,正20面体も吊してみてはいかがでしょう(^_^)

さらにステップアップすると↓こういうのも作れますよ。
Beadspolyhedra13
8角星の作り方

20角星の作り方
20角星を金色の竹ビーズで作ったのが↓こちら…
Beadspolyhedra20
藁で作ると似たようなイメージになるでしょうか。
あ~20角星を作るとき、テグスはしっかり引き絞っておかないと形が崩れてしまいますから、それなりのテンション(張力)をかけます。藁だと壊れてしまうかも?



※あ~こちらのヒンメリ展の作品の数々が凄いです!
おおくぼともこ 「フィンランドのヒンメリ」展|旅するポジャギ
自分でも作ってみたくなってきた~

作ってみました~(^o^)
ヒンメリ…ストロー正8面体×6複合体を作ってみた
ヒンメリ…ストロー正8面体×19複合体を作ってみた

これを展示しました~
2014青少年のための科学の祭典 東京大会in小金井「ストローとゴムひもで作る正多面体」

※ヒンメリ初心者にはストローとゴム紐で作るのがお勧めです。
ヒンメリ:ストロー正8面体の作り方についての考察

11/22(日) 東芝未来科学館で「ヒンメリ(正8面体)」を作るサイエンスカフェします。
Himmeli_tmk【リカタンず】 ヒンメリカフェ~「ヒンメリ」を作って楽しむ正多面体の不思議~
クリスマスに手作りオーナメントを…とお考えの方
「ヒンメリのワークショップ」と思って参加してみませんか。

 その実施記録→『ヒンメリカフェ』…東芝未来科学館でサイエンスカフェ

2014年6月17日 (火)

切り紙 もんきりあそび

6/15(日)科学体験クラブ府中の研修会で「きりがみ」を作りました。
作ってみると、 幾何学的な要素と、日本伝統の「紋」の味わいが面白い(^o^)
以下、私が作った「きりがみ」と、作ってみて気づいたこと。

▽最初はベーシックな四ッ折り
Kirigami05

かげ八重梅 (五ツ折り)
Kirigami06
「かげ八重梅」で検索して見つけたページ
なんでも梅学 こんなにあるよ!梅の紋章(家紋) - 梅の月向農園

なでしこ (五ツ折り)
Kirigami07

▽丸輪に鐶(かん)かたばみ (三ツ折り)
Kirigami08
「かたばみ」ってどんな植物でしたっけ?
「カタバミ」で画像検索… あ~「鐶かたばみ」という紋はカタバミのを図案化したんじゃなくて、を図案化したものなのですね。
ところで、コレ、三つ葉のクローバー?
違いました。⇒カタバミ - Wikipediaによりますと…『ハート形の三出複葉で、マメ科クローバーシロツメクサなど)とよく間違われるが、クローバーは葉の形状が丸く白い線があり、全く異なる植物である。』

お~「もんきりあそび」をしてると、植物の勉強もできちゃいますね(^o^)

さて、作ってみて気づいたことですが… 上の「なでしこ」の切り紙をよく見てください。放射状の切り抜きのうち、右上向きのが狭いですよね。折り筋上を切り抜いた幅が一定じゃありません。
これは・・・ あ~分かった!
折り紙を五ツ折りするとき↓左側のように巻き込むように折っていた。
Kirigami09
折り紙を折るときは、右側のように、扇子や屏風を畳むように折るのが「コツ」なんですね!
どういうことかと言うと~
折り紙を五ツ折りにしたときの紙の重なり(断面)は↓このようになってます。
Kirigami10
左側:巻き込むように折ると、赤い点線のところでArrow2wの幅に切ったつもりが、折り重なった一番内側ではArrow1しか切り取られないってことですね。
だから、扇子を畳むように折れば、切り取られる幅がほぼ一定になるんだ~!←こういう発見が楽しい(^o^)

もう一つ気づいたこと…
切り紙は上図のように五ツ折りだと10枚重ねの状態になります。つまり、10枚の紙をハサミで切ることになるのですが、これにはある程度の力を必要とします。普通のハサミで切ろうとすると、紙が厚くてハサミの刃が滑り、なかなかスムーズに切れません。大人でも切るのは楽じゃないので、子供が切るとなると普通のハサミじゃ切りにくいだろな~

私は「このハサミじゃダメだ」と、マイハサミを取り出しまして~
工作用ハサミにはキッチンハサミがお薦めです
このキッチンバサミを使ったら、切れ味が断然違いました。10枚重ねの紙にキッチンハサミの刃のギザギザがくい込み、刃が滑らず切りやすいんです。切り紙にもCANARY テーブルキッチンハサミ レッド TH-175 お薦めです(^_^)

※切り紙をやってみようかな~と思った方には、こちらの本がお薦めです。
切り紙もんきりあそび 下中 菜穂(著)
Amazonのカスタマーレビュー★★★★★ですね~



※「切り紙」で画像検索していたら、スターウォーズの切り紙ページを見つけた~(^o^)
DIY Star Wars Snowflakes

2014年6月15日 (日)

きりがみ・貝殻の標本とタカラガイのストラップ作り…科学体験クラブ府中2014年6月の研修

今日は科学体験クラブ府中6月の研修で、アイテムは「きりがみ」と「貝殻の標本とタカラガイのストラップ作り」。どちらも新アイテムで、なかなか楽しいアイテムでした。この日の研修会参加者は23人。なかなか盛況でした。

●きりがみ (講師:渡辺さん)
Kirigami01
Kirigami02
Kirigami03
Kirigami04
「きりがみ」または「もんきりあそび」、これやってみると楽しいです(^o^)
幾何学アイテムだってところも私好み(^^)v
上の写真は講師の渡辺さんが作ってきたサンプル。
自分で実際に作ってみると、いくつか気付いたことがあって…近日中にリポートしようと思います。→切り紙 もんきりあそび
※4月の研修会で「ローズウィンドウ(ヨーロッパ風折り紙)」をやっているのですが(私はその回には参加してませんが)、ローズウィンドウは子供たちに作らせるのはちょっと難しいアイテムだと思います。
「ローズウィンドウ」の画像検索結果
でも「きりがみ」なら子供たちも比較的簡単に作れます。ローズウィンドウを1時間かけてやっと作って、それっきり・・・ となるより、「きりがみ」を30分で何種類か作って、「こうすると、こうなるから、あーしたら、どうなる?」って自分のオリジナル作品を作るまでに発展しそうです。←ここが重要だと思う。
「きりがみ」の元ネタは 切り紙もんきりあそび 下中 菜穂(著)

●貝殻の標本とストラップ作り (講師:三浦さん)
▽三浦さんの貝殻コレクション
Kaigarahyohon01
Kaigarahyohon02
Kaigarahyohon03
↑この大きな貝は「シャコガイ」で、ヴィーナスの誕生」で有名な貝です。←あ、間違ってた(汗;) ヴィーナスが乗っている貝はホタテガイだそうです。⇒ヴィーナス誕生の貝はほたて貝?|中村創の川・海魚日記
ん~言われて見れば…シャコガイの放射肋(貝殻のひだひだ)は少ないですが、ヴィーナスが乗っている貝の放射肋はいっぱいありますね。
このシャコガイだけは昔購入したものだそうですが、それ以外の貝殻はすべて最近拾ったものだそうです。
Kaigarahyohon04
Kaigarahyohon05
↓貝殻コレクションの全体像
Kaigarahyohon06
ん~スゴい貝殻コレクションですw(*゚o゚*)w
今回の(定例)研修会の前に、6/1(日)に自主研修で三浦半島の和田長浜海岸に貝殻拾いに行ってまして(そのときの参加者は12名)、貝殻に興味が湧いた人もいるので、この貝殻コレクションを見て「わ~!この貝何?こんな貝がいるの~!」って賑やかでした。

▽研修会で作った「貝殻の標本」
Kaigarahyohon07
Kaigarahyohon08
Kaigarahyohon09
三浦さんが拾い集めた14種類の貝殻の中から、各自お好みの貝殻を6種類選び、標本箱(百円ショップで購入した仕切りのある箱)にコットンを敷き、貝殻を並べて、上にプラ板を置いてテープで留めています。そして標本ラベルのシールを貼ります。
講師の三浦さんの狙いは、標本ラベルのシールを貼ることで貝の名前を覚えてもらうこと。また、貝殻の標本を展示することで、「貝って、こんなにいっぱい種類があるんだ!」と知ってもらうことだそうです。←ここが重要だと思う。これ、子供たちに「生物多様性」について気づかせるきっかけにもなるんじゃないかな。

▽タカラガイのストラップ
Takaragaistrap02
貝殻をストラップやペンダントのアクセサリーにしようとすると、貝殻に穴を開ける必要があるのですが、このタカラガイのストラップは貝殻に穴を開けず、麻ひもに結び目を作って、それをタカラガイの殻口に押し込んでいるだけ。これで麻ひもは抜けなくなる。
貝殻の穴開けは必要ないし、接着剤等も使わない。とってもエコで簡単!
難しいのはタカラガイを大量に拾い集めることですね(^o^;



この研修アイテムは以下のイベントで子供たちを対象に実施します。
▽きりがみ
・7/12(日) 府中第一小学校・科学体験
・8/22(金) 府中第二小学校・科学体験
▽貝殻の標本とタカラガイのストラップ作り
・8/2(土) ふしぎ発見科学教室(府中グリーンプラザ)
▽タカラガイのストラップ作り
・7/28(月) 戸田競艇場少年少女サマーフェスティバル

※作り方はこちら…
貝殻の標本作り|あうるの森
貝殻(タカラガイ)ストラップの作り方|あうるの森
貝殻(チビダカラ)ストラップの作り方|あうるの森

2014年6月14日 (土)

リヒテンベルク図形の作り方

リヒテンベルク図形について検索していると、「作り方」がサジェストされる。
東京国際ミネラルフェア2014でアクリル板に絶縁破壊で作られたリヒテンベルク図形があって~
「凄い!欲しい!」←ドーラ(天空の城ラピュタ)の声でおねがいします。
あ~でも私は結局それを購入するには至らなかったのですが、スゴ~く気になるので
リヒテンベルク図形(絶縁破壊)…科学の美の壺

Lichtenbergs_figure

これを書いていて、リヒテンベルク図形の作り方のページ/購入できるページを見つけたので、リンク/コメントしておきます。



人工の雷模様を作ってみた - 結晶美術館
このページではアクリル板に「電子線を照射」するのを、電子レンジでチンするように手軽にやっていて、「さらっと海苔を焙る」感じで当てるのがコツです。とか書かれているのですが、一般家庭でそれをどうやるのか? 不明です(^^;

アクリル板中でカミナリ発生 リヒテンベルク図形の製作実験|BUTURIサークルほっかいどう ←リンク切れ
このページの著者は…日本原子力研究所 放射線高度利用センター 須永博美さん
実験の方法:電子線を発生する装置、すなわち電子加速器によりアクリル板に電子線照射を行ってみます。
って、一般家庭には電子加速器なんてないから、自作するのは無理っぽ(^^;

ところが、「Lichtenberg figure」で検索していたら、こちらのページを見つけました~
Ed Wingate's RATCB Teslathon 2006
すっげーーー!!!
ここはガレージですよね。どう見ても研究所ではありません。
そこで、Tesla Coil(テスラコイル)の放電実験とか、Jaccobs Ladder(ジェイコブスラダー)の放電実験とかやってますよ!
普通のおっちゃんたちが!
アメリカには、こういうことをガレージで、みんなでワイワイやってる人達がいるんですね~w(*゚o゚*)w
あ~万が一、オレもこれやってみよう!なんてことを考えた人は、注意喚起のためにこちらのページも見ておいて下さい。
Tesla Coils DANGERの文字が点滅してますから(^^;

え~と、リヒテンベルク図形に戻りまして、Ed Wingate's RATCB Teslathon 2006 のページの中ほど(ページ内を「Lichtenberg」で検索すると探しやすい)にアクリル円柱/アクリル板に絶縁破壊で作られたリヒテンベルク図形の作品の数々があります。←自作したんでしょうか?
で、そこに「Lichtenberg Figures 」のリンクがあります。それをクリックすると…
Captured Lightning|Stoneridge Engineering
ページ右上のリヒテンベルク図形ブロックの画像をクリックすると…
Captured Lightning Gallery 1
このページの中ほどから下にリヒテンベルク図形の色々なオブジェ(Sculpture:彫刻)が並んでいて、[Add to Cart]ボタンがあります!
価格は… $26~ありますね。お、これはイイ!と思うものでも $100 意外とリーズナブル(^_^)
海外からの注文にも対応しており How to Order and How to Place an International Order のページがあります。送料 $39($100のものなら、送料込み$139か~。いえ、私は[Add to Cart]をポチッとなってしませんけど(^^;)
※あ~!話はそれますが、「ポチッとな」で検索すると⇒ポチッとな - Wikipedia がトップに出てくる~(^o^)
「ポチッとな」は、タイムボカンシリーズ ヤッターマンのボヤッキーの声でおねがいします。
あ、「ボヤッキー ポチッとな」で画像検索すると、アニメ画像ではないリアル「ポチッとなボタン」が多数出てくる~!
Pochittonabutton←このボタンを「ポチッとな」ってしてみたい人多数ってことね(^o^;

すみません、話をリヒテンベルク図形に戻しまして…
アクリル板を絶縁破壊したリヒテンベルク図形を自作するのは無理。購入することはできる。ということが分かりました。
でも、なんか自分で作ってみた~い!
作ってみたいのは(成果物として欲しいのは)アクリル板を絶縁破壊したリヒテンベルク図形じゃなくて、リヒテンベルク図形の画像。ならば、電子ビームを照射しなくても、コンピュータ・シミュレーションすればできるよね?
そのシミュレーション方法の詳しい解説がこちらのページにありました。
Lazy Life,Easy Exit 放電模様(リヒテンベルク図形)のシミュレーション
お~!素晴らしい!!
実際の物理現象と紛うばかりのリヒテンベルク図形がシミュレーションで再現されています。拍手~w(^o^)w
こちらのページを参考にして、私もリヒテンベルク図形のシミュレーションプログラムを作ってみたいものです。
そのうち・・・←この「そのうち」というのが、いつになることやら(^^;

2014年6月13日 (金)

2014/6/13 12:10 東京都府中市で雹(ひょう)が降った~ 氷の粒の最大直径2cm

ドッカン!ゴロゴロ~と音がしたので、そろそろザーーっとくるかな~と思ったら、
カンカンカン・・・という音がしてきた!?
窓の外を見ると、雨じゃなくて雹(ひょう)?霰(あられ)?が降ってます。氷の粒が大きい(5mm以上ある)ので、これは雹(ひょう)です!
Hyo20140613a
この写真の中央で白く尾を引いているのは、地面に跳ね返った雹です!
地面に落ちた雹がポンポン飛び跳ねてます。
カンカンカン・・・という音は、隣の建物の非常階段(鉄製)に当たった雹の音でした。
Hyo20140613b
落ちてきた雹の中で(私が観察した中で)最大のものは直径2cmぐらい!w(*゚o゚*)w
家の中にいて、雹が降るのを「すげー!」って見ているのは楽しいのですが、もし外にいて、この雹の直撃を食らったら…「痛ッテー」じゃすまないかも。
Hyo20140613c
雹は数分降って、その後雨になって、地面の氷の粒はたちまち消えてしまいました。。。


動画をYouTubeに投稿しました~

※YouTubeに動画投稿するの久しぶりなもので… 翌日の投稿になってしまった。こういうニュース的なものって、即投稿しなくちゃダメじゃん。と思う私(^^;


最初の画像でツイートしたら、それをリツイートした人がいて、その人がリツイートしたこの雹を降らせた雷雲に関するこのツイートが凄かった!!!

↑これは「スーパーセル」ですよね?
スーパーセル (気象) - Wikipedia


しまった~!また、ネットで見つけた面白いネタを裏を取らず(検証せずに)載せてしまった~(汗;)
上のツイートの画像は甲州街道から府中方面を見たものではありませんでした。
↓こちらのツイートをご覧下さい。

このスーパーセルの画像は「2004年の5月にネブラスカで撮影された」ものでした。
…そうですね。その画像がパクリならGoogle画像検索すると分かっちゃうんでした。
私が凄い!と思ったツイートの画像はパクリで、このツイートはガセだったわけですね。
まだまだメディア・リテラシー向上のために精進しなくては…(^^;


※関連記事:雹(ひょう)と霰(あられ)の違い… じゃ、雪は?

メディア・リテラシー向上中の記事…
2013/03/06 NHK 美の壺・選「貝殻」で「オウムガイの螺旋に黄金比」←それ間違ってるてば~
2013/06/23 モータ効率1%Upで原発1基分?
2013/08/04 オクトーバーフェスト…なぜ8月なの?
2013/08/28 果物を冷やすと甘くなるのはフルクトース(果糖)の性質なのだが~


2014年6月11日 (水)

リヒテンベルク図形(絶縁破壊)…科学の美の壺

※この記事は2014年に書いたのですが、2020年久々に見たら… 画像検索結果の中に火傷の画像が多すぎるので、検索フレーズに「アクリル」を加えました。

「リヒテンベルク図形 アクリル」で画像検索すると…
Lichtenbergs_figure
…このように美しい樹枝状の模様が多数出てきます。
これが「リヒテンベルク図形(Lichtenberg's figure)」です。
閲覧注意!
「リヒテンベルク図形」の画像検索結果には、落雷を受けた人の皮膚にリヒテンベルク図形がうにょうにょ~と這った火傷の痕の画像が何枚も出てきます。そういうのダメ~(>_<)って人は…⇒「リヒテンベルク図形 -落雷」の画像検索結果をご覧下さい。←これでも、スクロールしていくと、落雷を受けた人の皮膚の画像が出てきちゃいますけど(^^;

美しいリヒテンベルク図形を鑑賞するにはこちらのページをどうぞ…
放電により描かれる無数に枝分かれした樹状の美しい模様「リヒテンベルク図形」動画あり|カラパイア

ところで、「リヒテンベルク図形」で画像検索すると、トップに出てくる落雷を受けた人の皮膚の画像は6枚なんですが、
「Lichtenberg's figure」で画像検索すると←閲覧注意!落雷を受けた人の皮膚の画像が20枚以上!
これって、日本人と西欧人の嗜好の違いですかね? ←今では大差ありません(^^;

さて、この美しいリヒテンベルク図形がどうやってできるかというと~
絶縁破壊 - Wikipedia
これをどうやって作るか? Wikipediaによりますと…『アクリル樹脂のブロックに電子ビームを照射し、推定220万ボルトの電位差を発生させた結果生じた。』

こちらのページではお料理するように手早く作っちゃってます(*゚o゚*)
人工の雷模様を作ってみた - 結晶美術館
このページではアクリル板に「電子線を照射」するのを、電子レンジでチンするように手軽にやってますが、一般家庭でそれをどうやるのか? 不明です(^^;

ところで、新宿ミネラルフェア2014で、この絶縁破壊したリヒテンベルク図形のアクリル板が売られていたんですよ~! ブース№145 やまもと で。
「これ何ですか?」って聞いて「リヒテンベルク図形」を知った次第。
ん~これは面白い!惹かれる~ 「参考までに、お値段は?」→会場を一周して考えます(^^;
その場を離れて、冷静になって考えるに… アクリル板のリヒテンベルク図形に大枚はたけるか!? ん~今は道楽してる余裕ないから、今回はパス(^^; という決断に至り、今回のお買い物もおとなしめ…→新宿ミネラルフェア2014…アンモナイト/フローライト/ノジュール

毎年ミネラルフェアに出展しているやまもとさん、毎年面白い物が置いてあるんですよ~ いつぞやも「手回し計算機」を見て 「参考までに、お値段は?」と聞いてる私(^^;
あ、でも何年か前にコレ買ってます→シリコンウェハー … ミネラルフェアーで買いました

「手回し計算機」で画像検索したら、これが出てきた…
Make: Japan | Curta – 手回し式計算機やまもとさんとこにあったのコレと同様の型の手回し計算機!
とってもクール! ←クールな画像が出てこないので、こちらをどうぞ…
小さな機械式計算機 クルタ計算機|GET UNPLUGGED
クルタ計算機 - Wikipedia



※「科学の美の壺」 の記事…
LSS(Large Scale Structure:宇宙の大規模構造)扇子
放散虫…キレイ~ ケイ酸質の骨格が多面体だよ~
アンモナイトの縫合線
コネクトーム(Connectome)…今日の科学の美の壺
LSI回路パターンの美…今日の科学の美の壺
ナイカ結晶洞窟は水晶じゃなくて透石膏なのか~
「天空の鏡」ウユニ塩湖は海が隆起してできた~
NHK 美の壺・選「貝殻」で「オウムガイの螺旋に黄金比」←それ間違ってるてば~
月暈(つきかさ:Moon halo)

2014年6月10日 (火)

しのぶ石(dendrite)樹枝状晶⇒樹状突起(神経細胞)

真鍮鋳物の正八面体ペーパーウェイト…FUTAGAMIをきっかけに、新宿ミネラルフェア2014もあったので、化石/鉱物コレクションを押し入れの天袋の奥から発掘してきて載せてましたが、せっかくなのでもう一つ載せておこう…
しのぶ石(忍石)です。
Dendrite01
大きさ約10cm角
これを買ったのは~新宿ミネラルフェアだったか、池袋ミネラルショーだったか、はたまた(家の近くの)府中市郷土の森博物館のおみやげコーナーだったか? 10年ほど前のことなんで忘れました(^^;
これに付いていた標本ラベル…
Dendrite02
『しのぶ石
 Dendrite
 MnO2
 西ドイツ、Solnhofen』
「しのぶ石」で検索すると…
デンドライト - Wikipediaによりますと…『デンドライト(dendrite, 樹枝状晶)、忍石(しのぶいし)とは複数に枝分かれした樹枝状の結晶。この形で成長する結晶は多く、冬の窓に付く雪片もこの一種。自然現象でできるフラクタルである。』とのこと。
では、フラクタル~♪な形状を鑑賞しましょう(^o^)
Dendrite03

 

「dendrite」で画像検索すると、しのぶ石の樹枝状晶の画像より、神経細胞の「樹状突起」の画像の方が大量に出てきますね~。
樹状突起 - Wikipedia…『樹状突起(じゅじょうとっき、dendrite)』
あ~!樹状突起もdendriteなんだ~!
さらに「Solnhofen」で検索すると、solnhofen の画像検索結果に化石の画像が並んでますね~! 鳥の化石の画像が多い。あ!もしかして始祖鳥の化石?
始祖鳥 - Wikipedia…あ~やっぱり、始祖鳥の最初の化石はドイツのゾルンフォーフェンで発掘されたんだ~!



※フラクタル~♪な記事:パスカルのピラミッド(パスカルの三角形の3次元版)


デンドライト - Wikipediaを読んでいたら…『デンドライトは、過冷却状態あるいは過飽和状態の液体から固体が析出した場合に生じやすい。』 この後の説明を読むと、なぜ樹枝状になるのかが分かります。

 

ところで、「過冷却」といえば、セブンイレブンで「過冷却の三ツ矢サイダー」を発売したんですよね~
開けた瞬間凍る不思議さ、三ツ矢サイダー新作「フリージングサイダー」セブン-イレブン1000店舗で先行発売 ←これ買って、フタを開けたら一気に凍るところを見てみた~い(^o^) でも「首都圏約100店」は少ないな~ 近くのセブンイレブンに行っても「フリージングサイダー」置いてない可能性大…

2014年6月 7日 (土)

新宿ミネラルフェア2014…アンモナイト/フローライト/ノジュール

東京国際ミネラルフェア2014(新宿)に行ってきました~
まずは恒例、来場者プレゼントをゲットするために、土曜の朝8時に家を出る。
今年の来場者プレゼントは…
A 蛍石(メキシコ産)
B アンモナイト(マダガスカル産)
C 水晶(インド マハラシュトラ州 アジャンタ産)
…今年は「これがもらえたらイイな~」というものは特にないのですが、来場者プレゼントをゲットしないと新宿ミネラルフェアに行った気になれないもので…(^o^;
梅雨入りして各地で豪雨のニュースが流れるこの日、9時過ぎに会場着。あ~去年は9時前に着いてギリギリセーフだったから、今年はダメか~?と思いましたが…
来場者プレゼント列の最後尾に並んだところで係の人が「百人超えました~」
土曜の来場者プレゼントは先着150名様なので、セーフです(^o^)
そして配られた整理券番号が107番。去年も107番(偶然の一致)
そして、もらった来場者プレゼントが↓アンモナイト
Ammonaite01
小っちゃいです。でも半分にカットして磨かれています。美しいです。
小っちゃいけど、イイものもらいました(^_^)
このアンモナイトの化石がカットしてないと…
Ammonaite02
…こんな状態になるわけで、これじゃもらっても嬉しくないですよね(^^;
アンモナイトが半分にカットされて磨かれたものは螺旋が美しいですし、これだけ小さいと逆にアクセサリーに使えるかも?とか思います。

さて、来場者プレゼントをゲットしたので、10時開場までお茶などして待ちます…
10時過ぎ、開場前から並んでいた行列が会場に入り終わってから、入場券を購入して会場へ… 土日の新宿ミネラルフェアは毎度のことながら人でいっぱい。

今回のお買い物…
▽八面体の蛍石(fluorite:フローライト
Fluorite01
以前購入した蛍石は透明感がなく、八面体に研磨されていて自然のもの(原石)という感じがなかったので、劈開でキレイな八面体になっているものを見つくろって…
(参考までに⇒へき開 - Wikipedia
Fluorite02
角度をちょい変えて… 八面体の結晶の下端から光が~(^o^)
え~ この蛍石、なるべく八面体のように見えるアングルから撮影してますが、上側の指のところを見ると~ ほんとうに正八面体だったら、頂点が指に突き刺さってる状態ですよね。えへへ(=^ェ^=)指でつまむことであらを隠してます(^^;
この蛍石、小さいものですし、お値段 \500

もう一つお買い物…
▽ノジュール
ただの石に見えますが…
Nodule01
これをパカッと割ると…
Nodule02
中はこうなってます↓
Nodule03
今年のミネラルフェアでは『ノジュール原石を割って中の水晶や三葉虫を取り出します。どんな化石や結晶が出るかはお楽しみ!』というのをやっていて、私もやってみたかったのですが、開催時間が限定されているので時間が合わなかったことと、子供たちが楽しそうに参加してたので、次の回まで1時間待ってやるのはパスしまして、上のノジュールを購入してきました。\2,800
ところで、このノジュールの中のキラキラ結晶は何?
Nodule04
会場で見ていた時は英文の説明が付いていたのですが、家に帰って開けてみると、その紙がない(^^; 水晶かな?

もう一つところで、ノジュールってどういうメカニズムでできるのでしょう?
検索してみたけど、それをズバリと説明しているページが見つからない。
検索していて参考になったページ
ノジュールの定義|雲根誌21
【活動報告】Choshi GeoActivity : ノジュール



※新宿ミネラルフェアの記事…
2012/12/06 水晶正20面体
2013/01/10 シリコンウェハー … ミネラルフェアーで買いました
2013/06/08 東京国際ミネラルフェア(新宿)に行ってきました~
2013/06/09 サメってこんなに面白い生き物だったんですか~!東京国際ミネラルフェア
2013/06/10 アンモナイトの縫合線(ほうごうせん)…東京国際ミネラルフェア(新宿)
2014/05/29 黄鉄鉱・立方体…スペイン・ナバフン鉱山
2014/06/05 三葉虫の土だんご(Trilobite In Nodule)

2014年6月 6日 (金)

魚の化石…骨が良く見て取れるが、アジの開きと大差ないようにも思えてきた

化石コレクションの中から三葉虫の土だんご(Trilobite In Nodule)を発掘してきたついでに、これも載せておこう…
Herring_fossil_1
約12cm×7cm
かなり昔(四半世紀前)当時勤めていた建築3D-CAD開発会社の海外研修でラスベガスのコンベンションセンターに行ったとき、ついでにグランドキャニオンまで飛びまして、そこの土産物屋で購入した一品。英語もろくに話せない私が、わけも分からず適当に買ったものです。前日ラスベガスのホテルで100ドル元手にこれを増やして化石購入に充てる目論見だったのですが、結果は100ドルすってしまったので(^^; 化石購入予算(小遣い)が減ってしまい、この魚の化石はたいした価格ではなかったと思います。
ところで、この魚は何?
↓化石に付いてたラベル
Herring_fossil_3
HERRING
LOWER EOCENE
50,000,000 YEARS OLD
↓四半世紀を経てやっと辞書を引いてる私(^^;
ニシン
始新世 下部
5000万年前

な~んだ、ニシンか(^^;
5000万年じゃたいして古くないな。
改めてこの化石を見ていたら「アジの開きを綺麗に食べたときの骨とどれだけ違う?」と思ってしまった(^^;;
でもまぁ、思い出深い化石です。
Herring_fossil_2

明日は 東京国際ミネラルフェア(新宿)に行ってきま~す(^o^)

2014年6月 5日 (木)

三葉虫の土だんご(Trilobite In Nodule)

2014/06/06(金)~10(火) 東京国際ミネラルフェア(新宿)が開催されます。
で、東京国際ミネラル協会から送られてきた「地球を楽しむミネラル通信 Tima Times 27」を見ていたら…
↓こういう広告があった。
Timatimes27nodule
「ノジュール原石を割って中の水晶や三葉虫を取り出します。
どんな化石や結晶が出るかはお楽しみ!」←お~!これは楽しそうだ。やってみたい(^o^)
あ、それより「ノジュール」ってなんだ?
団塊 - Wikipediaより…『団塊とは、堆積岩中に見られる、周囲と成分の異なる塊。ノジュールともいう。』
あ~こういうのをノジュールnodule)って言うんだ~!
私も三葉虫(Trilobite)のノジュール(nodule)持ってる~
Trilobite_nodule_1
直径 約12cm でっかい土だんごって感じ(^o^)
これをパカッと二つに割ると~
Trilobite_nodule_2
中に三葉虫の化石が~w(*゚o゚*)w
え~ 自分で割ったわけじゃなく、既に割られていて、中に三葉虫があるのを見て購入してますが…
三葉虫の細部を鑑賞しましょう。
Trilobite_nodule_3
↑こっちは 凸 三葉虫本体
↓こっちは 凹
Trilobite_nodule_4
ここに樹脂を流し込んだら、三葉虫のレプリカが作れるかも?と思ったりもするんですが、ご覧のようにもろい砂岩なので、それはやってません。

「化石のレプリカ」 アンモナイトのお話をしたとき、化石に強い興味を示す子には、この土だんご(ノジュール)を取り出して…「それ何?」って聞くから、パカッと開いて見せると~
わ!w(*゚o゚*)w!ってなります。 その子供たちの反応が楽しいので、多くの子供たちに見せたいのですが、このノジュールは砂岩なので、何度も開いて閉じてを繰り返していると、砂岩がボロボロと崩れてくる。あ~大切なコレクションが~・・・(´Д`)となってしまうので、化石に強い興味を示す子にだけ限定公開(^^;

今度の東京国際ミネラルフェア(新宿)では、もっと固い岩石のノジュールがないか探してみよ(^^)
あ、そうだ。子供たちに触らせても大丈夫な三葉虫の化石がこちらです↓
Trilobite_fossile_1
この三葉虫の化石!迫力あるでしょ~(^o^) 特に目
数年前のミネラルフェアで「三葉虫クラブ」さんで購入しました。私としては大枚はたいた逸品
これを購入したとき三葉虫クラブさんより聞いたお話…
「三葉虫の目は方解石」なんだって~
三葉虫 - Wikipediaにもそのように記載されています…『目のレンズは全身の外骨格と同じ方解石 (カルサイト)という鉱物でできおり、多数の個眼を持ち、その数は数百に及ぶ。

「石の中から削り出した本物の化石には一度割って、接着した痕がある。」
それが↓赤矢印のとこ
Trilobite_fossile_2a
石の中のどこに化石があるか?なんて割ってみるまで分かりません。で、石を割ったら化石の表面でパカッとキレイに剥がれず、化石本体を割ってしまう。で、化石の断面を見て「お、ここに化石があるぞ」と分かる。そしたら割った石を接着して、化石の周りを歯医者さんで歯を削るのに使ってる機械を使って丁寧に削り出すとのこと。へ~!そりゃスゴい!

三葉虫クラブさんの三葉虫の化石は、ご自身でモロッコに化石掘りに行って、ご自身で削り出しているとのこと。だから、丁寧な仕事で、化石にも迫力があるんでしょうね~
三葉虫クラブのこれなんか特にスゴい!
Phacops Inside(久しぶりに裏抜きに挑戦しました。)
三葉虫の殻の内側まで削ってるんですよ~!!

あれ?東京国際ミネラルフェアの出展業者一覧を見たら「三葉虫クラブ」が出てない。あ~去年も出展してなかったかも。去年見たのは池袋のミネラルショーの方でしたね。
あ、すると私がこれを買ったのは、ミネラルフェア(新宿)それともミネラルショー(池袋)?
数年前のことなので記憶が曖昧。その頃はまだブログ書いてなかったし(^^;


In_the_blink_of_an_eye
この本『眼の誕生――カンブリア紀大進化の謎を解く』面白かったです。
まさに目から鱗のお話。主役は三葉虫の眼
これを読むだけでも面白い⇒カンブリア爆発 - Wikipedia カンブリア爆発の原因


※関連記事
2018/06/23 化石の入った丸い石…ノジュール(球状コンクリーション)はそうやってできるんだ~



※ミネラルフェア(新宿)の記事…
2012/12/06 水晶正20面体
2013/01/10 シリコンウェハー … ミネラルフェアーで買いました
2013/06/08 東京国際ミネラルフェア(新宿)に行ってきました~
2013/06/09 サメってこんなに面白い生き物だったんですか~!東京国際ミネラルフェア
2013/06/10 アンモナイトの縫合線(ほうごうせん)…東京国際ミネラルフェア(新宿)
2014/05/29 黄鉄鉱・立方体…スペイン・ナバフン鉱山
2014/06/07 新宿ミネラルフェア2014…アンモナイト/フローライト/ノジュール


※化石を岩石の中から取りだしてきれいな状態にすることを「化石のクリーニング」っていうんだ~
こちらのページが「化石のクリーニング」をどんな風にやるのか分かりやすかったです。
化石のクリーニング|北の大地のグルグルうずまき ←リンク切れ

「石の中から削り出した本物の化石には一度割って、接着した痕がある。」
という話はこちらのページにも同様のことが書いてありました。
化石の修復痕 補修 接着痕 リペアー - 化石販売の化石セブン

「ノジュール 化石」で検索すると…
アンモナイトを見つけるこつ|クリップ|NHK for School
お~!北海道三笠市に行ってノジュール探ししてみた~い(^_^)
でも、リュックにクマよけの鈴をつけて沢の中を歩いてますね~ 観光気分じゃ無理だな(^^;

あ~!三笠市立博物館に展示されている巨大アンモナイト←自由に触れるんだ~!撮影も自由だ!


2014/06/11 昨日「三葉虫クラブ」でこのページへアクセスがあった。そういうときは自分でも検索するようにしている。すると新しい情報が得られることがあるから。
そして見つけたこちらのページ、面白かったです。
世界のプレパレーター part1 三葉虫クラブ 三船忠良氏|化石を愛する私のブログ
三葉虫のクリーニング - とかじ歯科 ←リンク切れ
へ~化石のクリーニングって繊細な、根気のいる作業なんですね~。
ところで「プレパレーター」って何?
レプリカづくり・プレパレーターの技|恐竜ラボ・ジャーナル より…『そう、このクリーニング、化石を研究できるように準備(=プレパレーションpreparation)する、大切な仕事なんです。』
そういえば、顕微鏡観察するときの「プレパラート」も同じ語源?
プレパラート とは - コトバンク
プレパラート(Präparat)はドイツ語で、英語では preparation なんだ~

2014年6月 4日 (水)

木の正八面体ツボ押し?

真鍮鋳物の正八面体ペーパーウェイト…FUTAGAMI をご紹介しましたが、あ~正八面体といえば↓これがありました~
Wood8hedron
木の正八面体のツボ押し?です。むかしアジアン雑貨のお店で見つけて、「お~!これは正八面体グッズじゃないですか~(^o^;」と購入した物です。
これのどこが正八面体かって?
とんがり(頂点)が6個あって、3つの頂点に囲まれた正三角形が8面あって、正八面体でしょ~
Brass_wood8hedron
真鍮鋳物の正八面体ペーパーウェイト と並べて見ましょう。
ほら、構造的には正八面体です(^o^)
アジアン雑貨のお店でこれを見つけたとき、その用途は不明だったのですが、片手にすっぽりおさまる大きさと、頂点の丸まり具合から「ツボ押し」じゃないかと思ってます。
PC使っていて肩こりを感じたときは、これを手に取り肩のツボ押し(^^;
あ~でも、むやみに押しても効果は無いようで、こちらのページなどを参考に…
家庭でつぼ(ツボ)押しするうえでの注意|肩こり百科


あ~Amazonにありましたよ~ やっぱりこれはツボ押しですね。しかし、ウッドマッサージ棒 六角玉タイプ 2個セット という表現が・・・「六角玉タイプ」じゃなくて「正八面体タイプ」にすればイイのに~ でも「正八面体タイプ」じゃかえって分かりにくいか(^^?
お、カスタマーレビューも3件ある。星5つ、3つ、2つです。
星5つの『木の癒し』←ん、確かに、これはツボ押しとして使うより、手に握って木の手触りを楽しむグッズですね(^_^)

« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »

フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus HTTPS対応