しのぶ石(dendrite)樹枝状晶⇒樹状突起(神経細胞)
真鍮鋳物の正八面体ペーパーウェイト…FUTAGAMIをきっかけに、新宿ミネラルフェア2014もあったので、化石/鉱物コレクションを押し入れの天袋の奥から発掘してきて載せてましたが、せっかくなのでもう一つ載せておこう…
▽しのぶ石(忍石)です。
大きさ約10cm角
これを買ったのは~新宿ミネラルフェアだったか、池袋ミネラルショーだったか、はたまた(家の近くの)府中市郷土の森博物館のおみやげコーナーだったか? 10年ほど前のことなんで忘れました(^^;
これに付いていた標本ラベル…
『しのぶ石
Dendrite
MnO2
西ドイツ、Solnhofen』
「しのぶ石」で検索すると…
⇒デンドライト - Wikipediaによりますと…『デンドライト(dendrite, 樹枝状晶)、忍石(しのぶいし)とは複数に枝分かれした樹枝状の結晶。この形で成長する結晶は多く、冬の窓に付く霜の雪片もこの一種。自然現象でできるフラクタルである。』とのこと。
では、フラクタル~♪な形状を鑑賞しましょう(^o^)
「dendrite」で画像検索すると、しのぶ石の樹枝状晶の画像より、神経細胞の「樹状突起」の画像の方が大量に出てきますね~。
⇒樹状突起 - Wikipedia…『樹状突起(じゅじょうとっき、dendrite)』
あ~!樹状突起もdendriteなんだ~!
さらに「Solnhofen」で検索すると、solnhofen の画像検索結果に化石の画像が並んでますね~! 鳥の化石の画像が多い。あ!もしかして始祖鳥の化石?
⇒始祖鳥 - Wikipedia…あ~やっぱり、始祖鳥の最初の化石はドイツのゾルンフォーフェンで発掘されたんだ~!
※フラクタル~♪な記事:パスカルのピラミッド(パスカルの三角形の3次元版)
デンドライト - Wikipediaを読んでいたら…『デンドライトは、過冷却状態あるいは過飽和状態の液体から固体が析出した場合に生じやすい。』 この後の説明を読むと、なぜ樹枝状になるのかが分かります。
ところで、「過冷却」といえば、セブンイレブンで「過冷却の三ツ矢サイダー」を発売したんですよね~
⇒開けた瞬間凍る不思議さ、三ツ矢サイダー新作「フリージングサイダー」セブン-イレブン1000店舗で先行発売 ←これ買って、フタを開けたら一気に凍るところを見てみた~い(^o^) でも「首都圏約100店」は少ないな~ 近くのセブンイレブンに行っても「フリージングサイダー」置いてない可能性大…
« 新宿ミネラルフェア2014…アンモナイト/フローライト/ノジュール | トップページ | リヒテンベルク図形(絶縁破壊)…科学の美の壺 »
「コレクション」カテゴリの記事
- 菱形30面体サイコロころころ(2024.01.08)
- 貝殻・木の実・草の実コレクション100瓶を並べたMyミュージアム(2024.01.01)
- 東京国際ミネラルフェア2023(新宿 三角広場)で、今年もアンモナイトを買ってしまった(2023.05.26)
- 正多面体てまりコレクション2020(2020.01.01)
- 地球に酸素をもたらした生物の化石『ストロマトライト』…2013ミネラルショー(池袋)(2018.10.15)
« 新宿ミネラルフェア2014…アンモナイト/フローライト/ノジュール | トップページ | リヒテンベルク図形(絶縁破壊)…科学の美の壺 »
コメント