« リヒテンベルク図形(絶縁破壊)…科学の美の壺 | トップページ | リヒテンベルク図形の作り方 »

2014年6月13日 (金)

2014/6/13 12:10 東京都府中市で雹(ひょう)が降った~ 氷の粒の最大直径2cm

ドッカン!ゴロゴロ~と音がしたので、そろそろザーーっとくるかな~と思ったら、
カンカンカン・・・という音がしてきた!?
窓の外を見ると、雨じゃなくて雹(ひょう)?霰(あられ)?が降ってます。氷の粒が大きい(5mm以上ある)ので、これは雹(ひょう)です!
Hyo20140613a
この写真の中央で白く尾を引いているのは、地面に跳ね返った雹です!
地面に落ちた雹がポンポン飛び跳ねてます。
カンカンカン・・・という音は、隣の建物の非常階段(鉄製)に当たった雹の音でした。
Hyo20140613b
落ちてきた雹の中で(私が観察した中で)最大のものは直径2cmぐらい!w(*゚o゚*)w
家の中にいて、雹が降るのを「すげー!」って見ているのは楽しいのですが、もし外にいて、この雹の直撃を食らったら…「痛ッテー」じゃすまないかも。
Hyo20140613c
雹は数分降って、その後雨になって、地面の氷の粒はたちまち消えてしまいました。。。


動画をYouTubeに投稿しました~

※YouTubeに動画投稿するの久しぶりなもので… 翌日の投稿になってしまった。こういうニュース的なものって、即投稿しなくちゃダメじゃん。と思う私(^^;


最初の画像でツイートしたら、それをリツイートした人がいて、その人がリツイートしたこの雹を降らせた雷雲に関するこのツイートが凄かった!!!

↑これは「スーパーセル」ですよね?
スーパーセル (気象) - Wikipedia


しまった~!また、ネットで見つけた面白いネタを裏を取らず(検証せずに)載せてしまった~(汗;)
上のツイートの画像は甲州街道から府中方面を見たものではありませんでした。
↓こちらのツイートをご覧下さい。

このスーパーセルの画像は「2004年の5月にネブラスカで撮影された」ものでした。
…そうですね。その画像がパクリならGoogle画像検索すると分かっちゃうんでした。
私が凄い!と思ったツイートの画像はパクリで、このツイートはガセだったわけですね。
まだまだメディア・リテラシー向上のために精進しなくては…(^^;


※関連記事:雹(ひょう)と霰(あられ)の違い… じゃ、雪は?

メディア・リテラシー向上中の記事…
2013/03/06 NHK 美の壺・選「貝殻」で「オウムガイの螺旋に黄金比」←それ間違ってるてば~
2013/06/23 モータ効率1%Upで原発1基分?
2013/08/04 オクトーバーフェスト…なぜ8月なの?
2013/08/28 果物を冷やすと甘くなるのはフルクトース(果糖)の性質なのだが~


« リヒテンベルク図形(絶縁破壊)…科学の美の壺 | トップページ | リヒテンベルク図形の作り方 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« リヒテンベルク図形(絶縁破壊)…科学の美の壺 | トップページ | リヒテンベルク図形の作り方 »

フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus HTTPS対応