« リヒテンベルク図形の作り方 | トップページ | 切り紙 もんきりあそび »

2014年6月15日 (日)

きりがみ・貝殻の標本とタカラガイのストラップ作り…科学体験クラブ府中2014年6月の研修

今日は科学体験クラブ府中6月の研修で、アイテムは「きりがみ」と「貝殻の標本とタカラガイのストラップ作り」。どちらも新アイテムで、なかなか楽しいアイテムでした。この日の研修会参加者は23人。なかなか盛況でした。

●きりがみ (講師:渡辺さん)
Kirigami01
Kirigami02
Kirigami03
Kirigami04
「きりがみ」または「もんきりあそび」、これやってみると楽しいです(^o^)
幾何学アイテムだってところも私好み(^^)v
上の写真は講師の渡辺さんが作ってきたサンプル。
自分で実際に作ってみると、いくつか気付いたことがあって…近日中にリポートしようと思います。→切り紙 もんきりあそび
※4月の研修会で「ローズウィンドウ(ヨーロッパ風折り紙)」をやっているのですが(私はその回には参加してませんが)、ローズウィンドウは子供たちに作らせるのはちょっと難しいアイテムだと思います。
「ローズウィンドウ」の画像検索結果
でも「きりがみ」なら子供たちも比較的簡単に作れます。ローズウィンドウを1時間かけてやっと作って、それっきり・・・ となるより、「きりがみ」を30分で何種類か作って、「こうすると、こうなるから、あーしたら、どうなる?」って自分のオリジナル作品を作るまでに発展しそうです。←ここが重要だと思う。
「きりがみ」の元ネタは↓こちらの本

切り紙もんきりあそび 下中 菜穂(著)

●貝殻の標本とストラップ作り (講師:三浦さん)
▽三浦さんの貝殻コレクション
Kaigarahyohon01
Kaigarahyohon02
Kaigarahyohon03
↑この大きな貝は「シャコガイ」で、ヴィーナスの誕生」で有名な貝です。←あ、間違ってた(汗;) ヴィーナスが乗っている貝はホタテガイだそうです。⇒ヴィーナス誕生の貝はほたて貝?|中村創の川・海魚日記
ん~言われて見れば…シャコガイの放射肋(貝殻のひだひだ)は少ないですが、ヴィーナスが乗っている貝の放射肋はいっぱいありますね。
このシャコガイだけは昔購入したものだそうですが、それ以外の貝殻はすべて最近拾ったものだそうです。
Kaigarahyohon04
Kaigarahyohon05
↓貝殻コレクションの全体像
Kaigarahyohon06
ん~スゴい貝殻コレクションですw(*゚o゚*)w
今回の(定例)研修会の前に、6/1(日)に自主研修で三浦半島の和田長浜海岸に貝殻拾いに行ってまして(そのときの参加者は12名)、貝殻に興味が湧いた人もいるので、この貝殻コレクションを見て「わ~!この貝何?こんな貝がいるの~!」って賑やかでした。

▽研修会で作った「貝殻の標本」
Kaigarahyohon07
Kaigarahyohon08
Kaigarahyohon09
三浦さんが拾い集めた14種類の貝殻の中から、各自お好みの貝殻を6種類選び、標本箱(百円ショップで購入した仕切りのある箱)にコットンを敷き、貝殻を並べて、上にプラ板を置いてテープで留めています。そして標本ラベルのシールを貼ります。
講師の三浦さんの狙いは、標本ラベルのシールを貼ることで貝の名前を覚えてもらうこと。また、貝殻の標本を展示することで、「貝って、こんなにいっぱい種類があるんだ!」と知ってもらうことだそうです。←ここが重要だと思う。これ、子供たちに「生物多様性」について気づかせるきっかけにもなるんじゃないかな。

▽タカラガイのストラップ
Takaragaistrap02
貝殻をストラップやペンダントのアクセサリーにしようとすると、貝殻に穴を開ける必要があるのですが、このタカラガイのストラップは貝殻に穴を開けず、麻ひもに結び目を作って、それをタカラガイの殻口に押し込んでいるだけ。これで麻ひもは抜けなくなる。
貝殻の穴開けは必要ないし、接着剤等も使わない。とってもエコで簡単!
難しいのはタカラガイを大量に拾い集めることですね(^o^;


この研修アイテムは以下のイベントで子供たちを対象に実施します。
▽きりがみ
・7/12(日) 府中第一小学校・科学体験
・8/22(金) 府中第二小学校・科学体験
▽貝殻の標本とタカラガイのストラップ作り
・8/2(土) ふしぎ発見科学教室(府中グリーンプラザ)
▽タカラガイのストラップ作り
・7/28(月) 戸田競艇場少年少女サマーフェスティバル

※作り方はこちら…
貝殻の標本作り|あうるの森
貝殻(タカラガイ)ストラップの作り方|あうるの森
貝殻(チビダカラ)ストラップの作り方|あうるの森


« リヒテンベルク図形の作り方 | トップページ | 切り紙 もんきりあそび »

科学体験クラブ府中」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« リヒテンベルク図形の作り方 | トップページ | 切り紙 もんきりあそび »

フォト
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus HTTPS対応