« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »

2014年2月15日 (土)

偏光板説明グッズをリニューアル

偏光板を使った科学工作…
Polarized セロテープと偏光板のステンドグラス とか
Polarizedblackwall 偏光板を使った黒い壁のあるトンネル(ブラックウォール)  とかをやるとき、
できれば偏光板の仕組みを説明したい。
で、セロテープと偏光板のステンドグラス のページでは
↓こういう偏光板説明グッズを紹介している。
Polarized25
これ、ダンボールの枠に、黒いゴム紐を通している。ゴム紐をピンと真っ直ぐに張りたいから、ゴム紐にはちょっと張力をかけている。すると時間が経つと、ダンボールの枠がゴム紐の張力に引っ張られて歪んでしまい、ゴム紐がヘタレ状態になってしまうのだ(^^;

なので、ゴム紐ではなく、ダンボールに力が加わらない素材…黒いストローを使って、偏光板説明グッズをレニューアルしました~(^o^)
Henkoban01_2
これを使って、二枚重ねた偏光板がある角度では光を通さなくなることを
↓こんな風に示します。
Henkoban02_2
『光には波の性質があります。太陽からの光の波はあらゆる方向に振動しているけど、偏光板はある一定の方向の光の波しか通しません。偏光板が同じ向きだと光の波は通り抜けられるけど(と言って、光の波の板を向きの揃った偏光板の模型の隙間を通して見せる。)、でも偏光板の向きが90°違っていると、光の波は
通り抜けられないね~』というような説明をしているのだが、実は「太陽からの光の波はあらゆる方向に振動している」というのはあまり正確な表現じゃない。
「太陽光 偏光」で検索すると…
『太陽光は、右回りで進む右円偏光と、左回りの左円偏光が50:50の割合で混じった自然光と呼ばれる状態で地球上に降りそそいでいる。』という記述が出てくる。⇒奈良先端科学技術大学院大学|光合成植物は太陽光から円偏光を作り出し、利用しているか?
偏光板説明グッズVer.1では、太陽光を直線偏光状態で示し、それを回転させて「あらゆる方向に振動しているけど」と言ってたところがちょっと事実と違う。
そこで、偏光板説明グッズVer.2では、光の波も「直線偏光」と「円偏光」の2つを用意した。
そして~
Henkoban03
「円偏光の太陽光が偏光板を通ると直線偏光になります。」という説明ができるようにしたのがVer.2の進化ポイント(^o^)v


え~偏光板説明グッズをリニューアルしたのは~
東芝未来科学館が川崎駅直結の大変良い場所にオープンしまして、そのオープニングイベントの一つとして、2014/2/15(土)『開館記念特別イベント おしゃれなシャーレ -偏光ステンドグラス-』が行われ、私はそのアシスタントとして参加したんです。
が、その前日2/14(金)は大雪で、東芝未来科学館に行くだけで、そりゃもう大変!!
あまりにも大変だったので、その様子をブログにも載せておこう。
↓以下、報告メールより転載


皆様
関野です。
昨日の帰り道の状況から、車の轍の跡を歩けば駅まで行けるだろう
と思って家を出たら… それは甘かった。
昨日の帰りより積雪は増えてるし、
雪が雨に変わって、車の轍の跡は水たまり…
歩道には踏み固められていない20~30cmの積雪が…
そんな中をエッコラ歩いて、府中本町駅に着いたのが9時
(5cm防水のウォーキングシューズの中はグチョグチョ)
しかも南武線の川崎行きは立川駅で準備中とのアナウンス。
あ~こりゃ完全に間に合わない~と、さかさパンダさんにCメール
(あ~家を出る前にPCメールをチェックしてくるんだったと、この時気づく)
南武線が動き出せば川崎まで行けるから、と府中本町駅で待つ。寒い~
「南武線は立川駅でポイント故障のため…」とのアナウンス。
え~!
しかたない、動き出すまで気長に待とう・・・
やっと川崎行きの電車が来た~ 11時
12時、川崎駅着

午後3回の「おしゃれなシャーレ」のアシスタントをしてきました。
各回の初めに「ほんとほんと」の紹介と「理科の探検」リカタンズの紹介で
「大雪のためリカタンズは4人が来られなくなって、リカタンズからは1人です」と紹介されました。

午後の3回は毎回ほぼ満員(定員30人)でした。
午前中は1回10人ぐらいだったと聞きました。
ん~川崎駅から傘をささずに直結というのはイイ立地ですね~!

この日の講師の藤田さんの進行で
「偏光板の「なぜ」を知りたい人は、後でそこにいる関野さんに聞いて下さいね」と振られまして…
低学年の小学生や未就学児ばかりですので「なぜ」を聞きに来る子はいませんでしたけど。

それと「セロテープをベタベタ貼って、こんな作品も作れます~」
「関野さん、フクロウさんをみんなに見せてあげて下さい。」と
私の力作?をお見せする機会をいただきまして、
これを見るとみなさん「お~!わ~!キレイ~!」と歓声をあげてました。
藤田さん、フクロウさんお披露目の機会を作っていただき、ありがとうございましたm(_ _)m

え~フクロウさんがどんな力作か?
↓これです(^o^)/
Fukurosan20



※関連記事
2003/11/03 実験で確かめる環境・エネルギー「エコサイエンス:実験横丁」…光の不思議な性質
2006/01/28 ぶしぎ発見科学教室「光を観察しよう~偏光板で遊ぼう」
2008/04/26 ぶしぎ発見科学教室「偏光板で遊ぼう」
2012/02/25 ふしぎ発見科学教室「偏光板で遊ぼう」
2012/04/08 スマートフォンの液晶ディスプレイの上で偏光板を回しても黒くならない…なぜ?
2012/05/06 「光子の逆説」日経サイエンス 2012年3月号
2015/03/18 「空が青いのはレイリー散乱だ」…アルドノア・ゼロ

2014年2月14日 (金)

ケヤキ並木の雪桜~府中大國魂神社

先週末に続き、今週末もまたしても東京は(特に西の方は)大雪です。
先週は→大雪の府中郷土の森で…茅葺き屋根・梅・ロウバイの写真を撮ってきました。
で、この日久々にfacebookを見たら、木の枝に雪が積もって街灯の光に照らされて「桜のようだ」という画像を見まして、ん~こういう写真を撮ってみたい~!とインスパイアされ…
今週末(ラッキーなことに)また大雪だったので、府中駅から大國魂神社へのケヤキ並木で撮影してきました~(^o^)/

▽しだれ桜~
Snow20140214a
※ケヤキ並木と書いておきながら、いきなりケヤキ以外でスミマセン(^^;
これは文字通り「しだれ桜」に雪が積もった写真です。
※あれ?この中央の木、しだれ桜だったよね~?
大國魂神社のしだれ桜はこちらが有名ですが⇒「大國魂神社 しだれ桜」で画像検索
※2014/03/31 上の写真の中央の木は、しだれ桜ではなく、普通の桜でした。桜の木の枝に雪が積もり、その重さで枝が垂れて「しだれ桜」のように見えただけでした(^^;
大國魂神社のしだれ桜の写真を撮ってきました→大國魂神社のしだれ桜

▽大國魂神社の大ケヤキ~
Snow20140214b
※横断歩道の真ん中で立ち止まって正面から写真を撮ろうと思ったんですが(車も走ってないし~) でも横断歩道を渡り終えてから撮ったら、こんな写真に(^^;
※横断歩道の真ん中に立ち止まって、何枚も写真を撮っている人がいました。あ~私はカメラマンにはなれないな~と思いましたね(^^;

▽ケヤキ並木の雪桜~
Snow20140214c
ケヤキの枝に積もっている雪が桜色でしょ(^o^)
これは信号機の赤信号に照らされてるからです。

▽ケヤキ並木の雪桜~
Snow20140214d
※やっぱ、白い方がキレイですね。

▽枯れ木に雪の花が満開~(これはケヤキではありません。別の場所で撮影)
Snow20140214e

ん~寒い中、写真を撮りに行った甲斐はあったかな(^o^)
※この写真が撮れたのは、週末に大雪が降って、ちょっとラッキーだったのですが、その翌日は電車に乗るまでが大変! やっぱり大雪にはならない方がいいか~


2014年2月 9日 (日)

大雪の府中郷土の森で…茅葺き屋根・梅・ロウバイ

今日2014/2/9(日)の朝日新聞の見出しは『20年ぶり大雪 都心26㌢』
大雪が降った翌日が日曜日。ラッキー!こういう日は府中郷土の森に一番乗りだ~(^o^)
一番乗りして何するかというと~ まだ足跡のついていない雪景色の写真を撮るんです。
東京都知事選の投票とか行ってたら、一番乗りじゃありませんでしたけど(^^;

▽旧河内家住宅の茅葺き屋根に雪~
Yukiwarabukiyane01
▽藁葺き屋根の角を見上げる~
Yukiwarabukiyane02
▽雪の水車小屋~
Yukisuisyagoya01
▽旧越智家住宅の茅葺き屋根に雪~
Yukiwarabukiyane03
▽玄関先に大國魂神社の「からす団扇(うちわ)」がある~
Karasuuchiwa
※からす団扇(うちわ)については⇒大國魂神社 すもも祭
「大國魂神社 カラス」で画像検索すると、からす団扇の画像が出てきます。

府中郷土の森ではこの時期「梅まつり」をやってまして~
▽梅園に行く階段にも雪~
Yukinokaidn
▽雪景色の梅の花を撮るのはなかなか難しく…
Yukiume
▽梅の花を見上げてしまうので雪は写りません(^^;
Ume01
↑唐梅(とうばい)
▽白可賀(しろかが)
Ume02

▽雪をバックに撮ると…まだ蕾
Ume04
▽だから見上げてしまうの(^^; でも青空がキレイ~(^o^)
梅に青空~
※この梅、何だったっけ? 名札を撮影してこなかったから不明(^^;
▽これは大湊(おおみなと) だったと思う
Ume05

府中郷土も森の梅園の先には、さらに「ロウバイ」の小径があります。
▽ロウバイの小径~
Roubai01
▽ロウバイもやっぱり見上げて撮影…(^o^;
Roubai04
※ここで、デジカメが電池切れ(^^;;
 まぁ、ロウバイまで撮れたから、ヨシとしよう。

いや~(長靴持ってないから)スニーカーで行ったら、靴下びちょびちょになりましたよ~(^o^;;;


« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »

フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus HTTPS対応