「教わる」からの卒業
2014年1月4日、朝日新聞のトップ記事は…
「教わる」からの卒業
でした。
お~!そうですよ~!それ重要!と共感したので、私がそれに共感する背景となる記事をピックアップしときます(^^)
2013/06/15 考えるカラス(NHK for School)…これは素晴らしい科学番組だ~!
この番組、『観察し 仮説を立て 実験し 考察する』という番組です。今までの学校番組のような「教える」番組ではありません。「考える」番組なんです。そこが素晴らしい!拍手~
2013/07/12 「すっとびボール」はなぜ高く跳ね上がるのか?
これは科学実験ですから「なぜ高く飛び上がるのか?」を説明しません。まず観察します。←ここが重要!
「すっとびボール」の「なぜ?」は「教える」のではなく「発見」するお手伝いをしましょう。
2005/01/08 はまっ子土曜クラブ「多面体ワールド」
正多面体の「勉強」でだらけていた教室が、一転して活気付いた。こんな風にすると、こんなものが見える!という「発見」が楽しいようだ。「教室」形式なので、教室らしくと考えてしまったが、「教える」より「発見」させる展開を心がけたい。
2013/01/26 ふしぎ発見科学教室「ビーズ正多面体ストラップ」
私「ふしぎ発見科学教室」を、教室=「教える」場ではなく、子供たちが「発見」という「体験」をする場にしたいと常々思っております。
« 人間は何を食べてきたか『餅』 | トップページ | 『誰でも出来ることを誰にも出来ないぐらいやる』 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ビー玉【宙玉レンズ】で【初日の出】を撮った(2023.01.01)
- 午後3時に最低気温!なぜ?(2022.11.23)
- 「木綿子」を「ゆうこ」と読みますが、なぜ「木綿」が「ゆう」なの?(2022.07.07)
- 10年前【すっとびボール】を20個作って、半円形/円形に並べてた~(2022.06.24)
- 東京国際ミネラルフェア2022(新宿)3年ぶりに行ってきた~『三角広場』は初めて(2022.05.27)
コメント