« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »

2014年1月26日 (日)

運を天に任せて「任天堂」…花札の「あのよろし」…「あおによし」…「シカト」

とりとめのないタイトルですみません(^^;
いえね、「印刷 花札」で検索されてアクセスがありまして~
十二支サイコロ/花札サイコロ(ペーパークラフト/正12面体展開図)」は何番目に出てくるかな~?と見たら…59番目に出てきた。
で、60番目に出ていたこちらのページ…
花札の箱!どうして天狗のイラストなの?? - ココロスキップ
お~!それはチョット知りたい(^^) ↑こちらのページ、なかなか面白かったです(^_^)
へ~!へ~!最後に…『任天堂の名前の由来を調べると、「運をせる」 ← このような理由で任天堂になったとされています。』 へ~~! 確かにそれは『花札を販売する会社らしいネーミング』だ(^o^)
…これがガセネタでないことを一応確認⇒「任天堂 名前の由来 運を天に任せ」で検索すると… 同様のことを記載したページ多数です。

花札の箱!どうして天狗のイラストなの?? - ココロスキップ の最初にリンクされていたこちらの記事…
花札の ”あのよろし” ってどんな意味? - ココロスキップ
お~!それも知りた~い。子供の頃から???だったので(^^;
あ~!「あのよろし」は「の」の上に点がついていて、
変体仮名といって昔のかな文字で「か」と読むそうです。
『つまり、「あのよろし」ではなく、「あかよろし」が正解なのです。』←そうだったんですか~(*゚o゚*)

ん、「あかよろし」…→「あおによし」という言葉が浮かんできた~(^o^)
検索して出てきたのがこちらのページ…
シカトするのが、あをによし?あのよろし! コルニュの螺旋☆彡 Topo di biblioteca ☆彡
「あをによし」は「青丹(あおに)よし」で奈良にかかる枕詞だそうです。
で、それより「へ~!」だったのがこちら… 引用させていただきます…
『鹿の札は十月だから鹿十でシカトウって言うの
鹿がそっぽ向いてるからシカトって言葉が無視するって意味に使われるのね。』
へ~!そうだったんですか~!!
…これも複数の情報源から確認→「シカト」で検索すると…
シカト - 語源由来辞典
ん、なるほど 『シカトは、花札の十月の絵柄「鹿の十(しかのとお)」が略された語。』 だったんですね~
また、シカト - 語源由来辞典によりますと…1956年はまだ「しかとう」で、その数年後に「シカト」に変化しているとのこと。 へ~

・・・ってな風に検索していたら、へ~!へ~!と面白い雑学が色々出てきたので、とりとめのないタイトルになってしまいました(^o^;



※関連記事:オクトーバーフェスト…なぜ8月なの?

2014年1月22日 (水)

スズメが鈴なり・メジロ押し

冬場の朝の出勤時、分倍河原駅への道を急いでますと…
街路樹の枝にスズメが鈴なり~w(*゚o゚*)w
Suzume03

Suzume01
「スズメがスズナリ」←韻を踏んでますが「雀が鈴生り」とはいわないか~?と思いましたが、「スズメが鈴なり」で検索すると… 約 18,700 件 …かなり出てきますね~(^o^)
じゃこれは?↓
Suzume04
スズメがメジロ押し~(^o^)
Suzume05
え~このスズメさんたちが何をしているかというと~ 田んぼの落ち穂をついばんでいるんです。
京王線・分倍河原駅南側に武蔵府中税務署がありまして、道を挟んで東京農工大学の田んぼがあります。広いです!
秋、稲刈りが終わり、田んぼには落ち穂がいっぱい落ちてるのかな?
冬、餌が少なくなると、スズメやハトがこの田んぼに来て落ち穂をついばんでいます。

スズメはたいへん用心深く、誰か一羽が飛び立つと…
Suzume06
一斉に飛び立ちます。これがなかなか壮観! (↑この写真だけ2013年11月撮影。他は2014年1月)
で、飛び立ったスズメたちは田んぼ脇の街路樹や電線に留まり、危険がないと確認すると、またパラパラ…と田んぼにおりて落ち穂をついばんでいるんです。
一方、ハトは…平然と落ち穂をついばんでいます。
スズメは何度も田んぼと、街路樹/電線を行ったり来たり。チュンチュン・チュンチュン…騒がしいです。何百羽ものスズメが一斉に飛び立つのがスゴ~!面白い~(^o^) って、いつまでもそれを見て写真撮ってないで、仕事に行かなきゃダメでしょ(^^;;


※2015年もスズメがチュンチュン・チュンチュン…してました→雀のお屋根

2014年1月13日 (月)

銀の匙10→絵馬→エマ→森薫→乙嫁語り6

書店のコミックスコーナーに行ったら『銀の匙 Silver Spoon 10』が出てる~
しかもまたまた何かついてるゾ! 今度は何だ?
Silver Spoon 10Silver Spoon 10
今度は絵馬だ~!大蝦夷神社【授与所】がイイね~(^o^)
そして↓絵馬
Silver Spoon 10 絵馬
ん~この絵馬にどんなお願いを書こうかな~
でも、願い事書いたら、絵馬をどこに奉納すればいいんだ?
やっぱ、大蝦夷神社に奉納するんだよね~(^^;

銀の匙 Silver Spoon 10 にはもう一つおまけ?が付いているのです!
それがコレ↓
Silver Spoon 10 宿題
コロボックル校長先生からの宿題です。
「銀の匙」ファンの皆様(私も含めて)宿題を忘れないようにしましょう(^o^;

え~と、
絵馬は「えま」です。カタカナで書くと「エマ」。「エマ」と言えば森薫さん
書店のコミックスコーナーには森薫さんの『乙嫁語り6』も平積みされてました~(^^)
乙嫁語り6
『銀の匙10』の表紙は馬+御影アキでしたが、
『乙嫁語り6』の表紙は馬+アミルです。
どちらも午年を狙って出してきたのかな~?

『乙嫁語り6』の「あとがき」に出てたんですが、森薫さんはかなり馬好きのようです。毎日馬を描いてるようです。森薫さんの描き込みにはいつも凄いな~!って思うのですが、改めて馬のシーンを見返してみると…『あんな馬や、こんな馬や、そんな馬が … 描いていて今更ながらに思ったのですが「馬+弓」って、よだれが出るほどにかっこいいですね』←「あとがき」より引用
ん、馬をこれだけ描けるってスゴ~イ!



※関連記事
2012/07/20 銀の匙 Silver Spoon 3
2012/07/29 銀の匙 Silver Spoon 特製スプーン
2012/10/24 銀の匙 Silver Spoon 5 銀のスプーンつき特別版
2012/10/26 銀の匙 Silver Spoon 5 栞つき ←森薫『エマ』の栞も出てきます。
2012/10/28 銀の匙の箱にコロボックル校長と子犬の副部長がいた~
2013/04/22 銀の匙 Silver Spoon 7 大蝦夷農業高校生徒手帳つき特別版
2013/07/13 銀の匙8…チーズ作りで「浸透圧」
2013/10/28 銀の匙9…ほうれん草で「凝固点降下」
2014/01/13 今日のDoodleネルソン・マンデラ…「教育」…森薫「エマ」ケリー先生

2020/07/25 松苗あけみの【少女まんが道】がメチャ面白かった~
2020/07/26 内田善美『草迷宮・草空間』あけみちゃん
2020/07/27 1980年代は少女漫画の黄金期だったのか~『ぶ~け』コミックス…松苗あけみ、内田善美、倉持知子 『マーガレット』コミックス…くらもちふさこ
2020/07/28 1980年代は少女漫画の黄金期だったのか~と、マイコレクションを並べてみた(後編)…倉田江美、樹村みのり、清原なつの

2014年1月12日 (日)

『誰でも出来ることを誰にも出来ないぐらいやる』

お~!!これは名言だね~!
日テレ『未来シアター』#93 2014/01/10放送:革新者「池田親生・三城賢士」を見て感動した~(*゚o゚*)
日本人の心に「竹あかり」を灯す革新者ユニット
「竹あかり」美しい~(*゚o゚*)
Takeakari07
作り方は極めてシンプル。チョークで模様を書き込み、絵柄に沿ってドリルで穴をあけていく。
Takeakari01
穴を開けた竹の中にあかりを入れると~
Takeakari02
これはイイな~
これをいっぱい並べると~
Takeakari05
2010年 京都 南丹灯りの祭典
Takeakari04
2012年 東京 明治新宮
Takeakari03
2012年 宮城 石巻市 慰霊祭

そして、番組の中で語っていたこの一言・・・
Takeakari06
「誰でも出来ることを誰にも出来ないぐらいやる」
ん~!名言です!!感動した~(*゚o゚*)

幻想的に灯る「竹あかり」。
独特の世界観は、様々な場所で様々な人々を魅了している。

日本人の心に「竹あかり」を灯す革新者ユニット
池田親生と三城賢士、2人の名前を合わせた
「ちかけん」

「ちかけん」のサイト⇒竹あかり演出 「ちかけん」|熊本県阿蘇市
あ~この「想いの竹」セット いいな~(^o^)

※他にも 感動!した記事…
2012/06/06 「森の木琴」 TOUCH WOOD SH-08C NTT docomo CM に感動~!
2012/08/29 天地明察(三)で感動!うるうるしてしまった~
2012/09/19 ちはやふる(十八)でまたしても、うるうるしてしまった~
2012/12/27 『最後から二番目の恋』誕生日のセリフにうるうる
2013/01/31 人という字は…『宇宙兄弟』茄子田理事長の激励の挨拶に感動!


2014年1月 4日 (土)

「教わる」からの卒業

2014年1月4日、朝日新聞のトップ記事は…
「教わる」からの卒業
でした。
お~!そうですよ~!それ重要!と共感したので、私がそれに共感する背景となる記事をピックアップしときます(^^)

2013/06/15 考えるカラス(NHK for School)…これは素晴らしい科学番組だ~!
この番組、『観察し 仮説を立て 実験し 考察する』という番組です。今までの学校番組のような「教える」番組ではありません。「考える」番組なんです。そこが素晴らしい!拍手~

2013/07/12 「すっとびボール」はなぜ高く跳ね上がるのか?
これは科学実験ですから「なぜ高く飛び上がるのか?」を説明しません。まず観察します。←ここが重要!
「すっとびボール」の「なぜ?」は「教える」のではなく「発見」するお手伝いをしましょう。

2005/01/08 はまっ子土曜クラブ「多面体ワールド」
正多面体の「勉強」でだらけていた教室が、一転して活気付いた。こんな風にすると、こんなものが見える!という「発見」が楽しいようだ。「教室」形式なので、教室らしくと考えてしまったが、「教える」より「発見」させる展開を心がけたい。

2013/01/26 ふしぎ発見科学教室「ビーズ正多面体ストラップ」
私「ふしぎ発見科学教室」を、教室=「教える」場ではなく、子供たちが「発見」という「体験」をする場にしたいと常々思っております。


朝日新聞DIGITAL 「教わる」からの卒業模索 端末で予習、授業で反復

2014年1月 3日 (金)

人間は何を食べてきたか『餅』

Mochituki01

人間は何を食べてきたか』は『1985年から1994年にかけてNHKで全4シリーズが放送されたドキュメンタリー番組の名作』です。
私が一番感動したのはコレ…
銀の匙9⇒人間は何を食べてきたか『血の一滴も生かす-肉-』 ですが、
第3巻 第1集 黄土の民の知恵と技~麺~でも感動しまして、どこで感動したかというと…『麺のふるさとといわれる、中国・山西省の黄土高原。その黄色く痩せた土地は肥料も種も土も残らない「三逃の大地」と呼ばれ、雑穀しか育たない。雑穀をいかに食べるか、その工夫の中から麺類が誕生した。』
…これを見ていて、あ~!うち(神奈川県秦野)で冬に毎日食べてる『餅』もそれと共通するとこがあるよね~!と思ったんです。

私が生まれ育った秦野は盆地です。⇒秦野盆地 - Wikipedia
盆地で丹沢山地側は扇状地になってます。
扇状地 - Wikipedia より…
『扇状地を形成している堆積物は大小さまざまな大きさの礫を多く含んでおり、大変水を通し易い。そのため、扇央部では河川の水のかなりの部分が地下へと浸透してしまい、地下水となる。この結果、扇央部にある地上の河川の流量は減り、場合によっては水を失ってしまい、地上の川が水無川となることもある。』
※小田急線秦野駅北口を出たところに「水無川」が流れてます。※1
で『扇央部では河川の水のかなりの部分が地下へと浸透してしまい、地下水となる。この結果、扇央部にある地上の河川の流量は減り』→田んぼができないんです(^^; ※2
だから田んぼじゃなくて畑になる。でもお米を食べたいですよね。って言うか、保存の利く米を作る必要がある(生きてくために)。
で、畑で栽培できる米=陸稲(りくとう / おかぼ)があるので、それを作ってます。
陸稲 - Wikipedia より…『収穫率・食味は落ちる』ので、それを美味しく食べる工夫が『餅』なんです!
陸稲で作った餅は、水稲で作った餅ほど粘りけはないのですが、ある意味食べやすく美味しいです。
家では僅かな水田で作った米は「ご飯」として食べ、畑で作った陸稲は全て「餅」にします。なので年末には大量の餅をつくのです。で、餅つきの翌日から毎朝の食事は「お雑煮」
1月、2月は毎朝お雑煮です(^o^; お雑煮の具は大根と里芋。それだけ。とってもシンプル(^^) そんなにシンプルなのは、その時期にある野菜がそれだけだから。あ、白菜もあるけど、それは漬け物にして食事に添えられます。その方が保存が利きますからね。
私が子供の頃、この時期の3時のおやつは餅でした。餅を焼いて、醤油をつけて、海苔を巻いて食べます。または砂糖醤油をつけて食べてました。

…というように、水田の少ない土地で、いかに米を作り美味しく食べるか、その工夫が『餅』だったのです!


餅つきの様子はこちらに→ 関野さん家のお餅つき
Mochituki05Mochituki09Mochituki10Mochituki14Mochituki18Mochituki21Mochituki22Mochituki25Mochituki29Mochituki31Mochituki33Mochituki01


※「食」の関連記事
日本食は「うま味」を中心とした料理である
もやしもん12 FERMENTATION DICTIONARY (スペインの食文化がちょこっと…)
銀の匙9⇒人間は何を食べてきたか『血の一滴も生かす-肉-』
食は文化なんですね~ トラッドジャパン Words & Culture



※1 水無川
秦野の水無川は、40年ほど前(私が高校生の頃…通学でバスに乗っていて、水無川を眺めていると…)かなり水が流れていました。そして、川面は古文の授業で出てきた方丈記の一節『ゆく川の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。 よどみに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。』という状態でした。でも『よどみに浮かぶうたかた』は、方丈記のような風情のあるものではなく、水無川に家庭排水が流れ込むため、流量が増え、洗剤の泡が浮いているのでした(^^;
その後、下水道が整備されたので、現在は水無川に戻っています。まぁ「水無川」と言っても多少の水は流れてますけど。あるときバスに乗っていて、初めて水無川を見たのであろう登山者が「この川なんだ!?」と驚きの声を発しているのを聞いたことがあります。川幅に対して流れてる水がチョロチョロですからね(^^;

※2 扇状地湧水群
扇状地 - Wikipedia より…『こうして発生する伏流水は、扇端部で湧水として現れ』るので、(秦野盆地 - Wikipedia より)秦野盆地湧水群が湧き出しているのです。

2014年1月 2日 (木)

関野さん家のお餅つき

関野さん家って、私の実家(神奈川県秦野市)ですけど(^o^; イマドキこんなお餅つきをしてる家はあまりないだろうから、それを記録に留めておきましょう。お正月だし(^_^) あ、餅つきしたのは12月26日です。

▽のし餅を60枚ほどつきます
Mochituki01
八畳二間にのし餅が敷き詰められます。
こんなに大量の餅を臼と杵でつくことはできませんから…

▽機械でついてます
Mochituki02

▽餅米の量は300キロほど
Mochituki03
これを前日に大樽に水に浸し…
餅つき当日は朝5時から…

▽餅米を大ザルに移し水切りします。
Mochituki04

餅米を蒸す前に十分に水切りされていないといけないので
▽大ザル5個が待ち行列…
Mochituki05

▽十分に水切りした餅米を蒸籠(せいろ)に入れます。
Mochituki06 Mochituki07
この蒸籠に入れる餅米の量は… たぶん5キロほど。
(300キロ÷60枚で5キロになる。計ったことはない)

▽餅米を入れた蒸籠を、竈(かまど)の大釜の上に重ねます。
Mochituki08 Mochituki09
このとき蒸籠は静かに重ねます。ガチンと音がするように重ねてはいけません。餅米を蒸すとき、米粒の間の隙間を蒸気が通るのですが、ガチンと蒸籠を落とすように重ねると、米粒の間の隙間が詰まってしまい餅米の一部が十分に蒸されないことがあるんです。
Mochituki10
大釜の中では熱湯がぐつぐつ煮えたっています。
大釜の上に蒸籠を二段重ね。この竈では蒸籠が4つ
この竈、餅つきや手打ち蕎麦を茹でるときに、もう何十年使ってるんだろう…

▽竈の焚き口
Mochituki11
何十年も使ってる竈なので、焚き口の鉄や、灰を下に落とす鉄の格子は融けちゃってます(^^;
竈本体にもヒビが入って、耐用年数を超えて活躍してます。お疲れさまです。
土間にある竈で蒸籠4つなんですが、それだけでは機械でつく早さに追っつかないので…

▽さらに土間の外にも竈
Mochituki12
この竈は石を削ったもので二つの石を合わせて、餅つきのときだけ使う竈です。
灰を下に落とす鉄の格子や、煙突はないので、炎が焚き口の上部から出てます。
これで蒸籠は6個です。

竈にかけた大釜の中では熱湯がぐつぐつ。蒸気が盛んに出てますが、その上に餅米の入った蒸籠を重ねると、最初のうちは蒸気はみんな餅米に吸収されて蒸籠の外に蒸気の湯気は出てきません。やがて餅米全体に蒸気が回ると、蒸籠の上の鍋蓋の隙間から蒸気の湯気が盛んに出てくるようになります。これを「蒸気が上がった」と言い、この状態になってから、さらに15分蒸します。
15分経ったら、さぁ餅つきです。

▽蒸し上がった餅米を蒸籠ごと運び…
Mochituki13

▽蒸籠をひっくり返して、大きな鉢に入れます。
Mochituki14
この大鉢は、いつもは蕎麦打ちに使っているものです。

▽蒸し上がった餅米から湯気が立ち上り視界が曇る~
Mochituki15

▽蒸し上がった餅米入り大鉢を餅つき機の横に置き
Mochituki16

▽餅つき機の漏斗状の投入口に餅米を入れます。
Mochituki17 Mochituki18

この餅つき機は電動モーターで回してます。昔は(脱穀機を回すための)発動機で回していました。発動機から電動モーターになって、静かになった~(^^) それでも十分にうるさいですけどね。
餅つき機の中は螺旋状の棒がクルクル回って餅米をすり潰し
▽餅つき機から餅がにょろにょろ~って出てきます。
Mochituki21

▽蒸籠一杯の餅米がお餅になりました~
Mochituki22

▽これをのし餅にするために、大きなのし板に移します。
Mochituki23

ここからが匠の技です…
▽つきたての餅に取り粉をつけて折りたたみ…
Mochituki24
餅はアッチッチです(*゚o゚*)
▽大きなのし板の方に餅をポイッと投げて移します。
Mochituki25 Mochituki26

▽そして手に取り粉をつけてアッチッチの餅を伸ばします。
Mochituki27

▽ある程度伸ばしたら、のし棒を使って広げます。
Mochituki28 Mochituki29

▽四隅までのし棒で広げられないので、四隅は手で伸ばします。
Mochituki30

▽最後にもう一度のし棒で厚さを整えて、のしあがり~(^o^)
Mochituki31

※私の普段キーボードを叩いているだけの手は、餅のアッチッチに耐えられず(>_<) この匠の技を会得できていません(^^;

▽のした餅をのし板に載せたままゴザを敷いた座敷に運びます。
Mochituki32
餅がちょっと硬くなるまで冷まします。

▽頃合いをみて、のし板上の餅をゴザの上にポイッとひっくり返します。
Mochituki33
これで のし餅一枚出来上がり~(^o^)
のし板は次の餅をのすのに使います。のし板は3枚をサイクルして、のし餅を次々に作るんです。
6個の蒸籠の餅米が蒸し上がると、6枚ののし餅を次々と作っていくんです。

5時に竈に火をつけ、5時半頃にはつき始め、つき終わったのが13時。
60枚ののし餅だから、蒸籠60杯。1セット蒸籠6杯なので、10セット。
休憩時間を除いて計算してみると、1枚につき5分ぐらいですね~

▽お供え餅も作ります。
Mochituki34

▽早朝から始めてるから、朝ごはんは餅つきの合間、蒸し上がるのを待つ間に、つきたてのお餅でお雑煮です(^o^)
Mochituki35 Mochituki36

昔はこの辺の農家ではみな大量の餅をついていたのですが、今もこのような餅つきをしてるのはうちだけ。自宅で餅つきはしなくなったけど、お正月にはお餅が欲しいから、色んな人が餅つきを手伝いに来て、つきたての餅を持って帰って行く。今回もお手伝いは十数人。早朝はお手伝いの人が少ないので私も出番があるんですが、9時頃からはフルメンバーそろうので、私は映像記録係に(^^) 動画も撮っているので、編集してYouTubeにアップロードしようと思うのですが~ そのうち… ↓ やっとアップロードしました。

ところで、何でそんなにたくさんの餅をつくの?←ですよね~
それについて語るとまた長くなるので、また明日・・・
人間は何を食べてきたか『餅』



※関連記事
2012/07/23 ピカチュウトマト
Pikachu Tomato

2013/12/24 ハート型のさつまいも(Heart-shaped sweet potato)
Heart-shaped sweet potato

2014/08/24 とぐろを巻いたオクラ
Okura140815a

2014/12/02 関野さんちの巨大椎茸(シイタケ)~!
Shiitake141130b

2014年1月 1日 (水)

十二支サイコロ/花札サイコロ(ペーパークラフト/正12面体展開図)

あけましておめでとうございます。
今年のブログ始めは「作る」カテゴリーの記事で始めましょう(^o^)

正12面体サイコロ(ペーパークラフト/正12面体展開図)
黄道12宮サイコロ/惑星記号サイコロ(ペーパークラフト/正12面体展開図)を公開して、その中で『干支サイコロの需要はそんなにないだろうな~と思うので、いつかそのうち…』と書いていたのですが、意外にもにも「干支サイコロ」で検索して来る人が何人かいたので、ならば、正12面体の12面に十二支を配置して…
12shidice
十二支サイコロです(^o^)
正12面体ペーパークラフト展開図はA4一枚に2つ収まるので、もう一つ何にしましょう?
12でワンセットでお正月に関係するものといえば~
そうだ!「花札」ですよ~!って、近年お正月に「花札」をしたことありませんけど(^^;
任天堂(ニンテンドー)と言えば「花札」じゃなくて「ゲーム機」の時代ですもんね~
あ~「花札」を知らない人もいるでしょうから、説明ページのリンクです…
花札 - Wikipedia
花札の歴史・遊び方 - 任天堂

…で、12面に「花札」の12ヶ月の花を配置した花札サイコロです(^o^)
12flowerdice

▽十二支サイコロ/花札サイコロ展開図
12shidice ←クリックすると[PDF]が開きます。
ちょっと厚手の紙に印刷してペーパークラフトをお楽しみください。
作り方のコツ/ノウハウはこちらを参照→正20面体サイコロ(ペーパークラフト)

十二支のイラストと12ヶ月の花のイラストは、以下の無料イラスト素材を使わせていただきました。
十二支(干支)の動物シルエットが勢揃い!【無料イラスト素材】
季節の無料イラストー来夢来人ー
フリーイラスト素材/無料イラスト
Illust TemplateMillion
素材庭園(フリーイラスト素材集)
※無料イラスト素材を公開してくださっている皆様、ありがとうございます m(_ _)m

ところで、
「干支サイコロ」と言わずに「十二支サイコロ」と言ってるのは~
干支 - Wikipedia によりますと…
『干支は、十干十二支を組み合わせた60を周期とする数詞。』であり、さらに…
『日本で「干支(えと)」という場合、ね、うし、とら、う、たつ…の十二支のみを指す用法がよく見られるが、後述するように十干と十二支の組み合わせが「干支」であり、「えと」と言う読みも十干の兄(え)と弟(と)に由来するものであって、本来は誤りである。』
…ということで、お正月にテレビを見ていると『今年の干支の午(うま)にちなんで…』と言ってると思いますが、本来は誤りです(^^;

ところで、?なのが『干支は、十干と十二支を組み合わせた60を周期とする数詞。』
10×12=120ですよね~ 何で『60を周期とする数詞』になっちゃうの?
Wikipediaの「干支」の表をじっと見る・・・
あ~!10と12の最小公倍数が60なんだ~!

も一つところで…
子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥 って、何で
鼠・牛・虎・兎・龍・蛇・馬・羊・猿・鶏・犬・猪 じゃないの?
十二支 - Wikipediaによりますと…
『十二支の本義は(…中略…)実は生命消長の循環過程を分説したものであって、実際の木だの、火だの、鼠だの、牛だのと直接関係のあることではない。』
…だそうです。

ちなみに2014年の干支は「甲午(きのえうま)」だそうです。

※「花札」の関連記事
運を天に任せて「任天堂」…花札の「あのよろし」…「あおによし」…「シカト」

※2015年の正月に「今年の干支は未(ひつじ)と言うのは本来誤りで~」と、干支と十二支の蘊蓄を(飲みながら)語っていたら…「じゃ、今年の干支は何?」と質問され、答えられなかったので、「ダメじゃん」とツッコまれた(^o^;
シマッタ~ 来年のために備えておこう…

2014年の干支 甲午(きのうま)
2015年の干支 乙未(きのひつじ)
2016年の干支 丙申(ひのさる)
2017年の干支 丁酉(ひのとり)
2018年の干支 戊戌(つちのいぬ)
2019年の干支 己亥(つちのい)
2020年の干支 庚子(かのね)
2021年の干支 辛丑(かのうし)
2022年の干支 壬寅(みずのとら)
2023年の干支 癸卯(みずのう) …つづきはWikipediaの「干支」の表を見てください。

注目して欲しいのは「」と「」のところ。
干支 - Wikipedia にあったように…
『「えと」と言う読みも十干の兄(え)と弟(と)に由来するものであって…』
ということが分かりますね(^o^)

」と「」の意味は 十干(じっかん) - Wikipediaをご覧ください。←あ、読んでみたら面白い。
五行が、木(き),火(ひ),土(つち),金(か),水(みず)で、それに
陰陽を割り当て、日本では陽を兄(え)、陰を弟(と)で、5×2=十干です。



※『干支は、十干と十二支を組み合わせた60を周期とする数詞。』なので、60歳で還暦です。
還暦祝い⇒誕生ケーキにロウソク60本!
Birthdaye60c

« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »

フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus HTTPS対応