オーロラテープで作ったストロースター(Straw Star)
オーロラテープで作ったストロースター(Straw Star)です。
私が作ったものじゃありません。サイエンスアゴラ2013で科学読物研究会の藤田さんが「ストロースター作りました~(^o^)」って持ってきてくれました。私の書いたこの記事→ストロースター(Straw Star)を見て作ってきてくれました。
私は歌舞伎ひもで作って、星というよりイトマキヒトデになってしまったんですが(^^;
オーロラテープで作ったものはキラキラ星です(^o^)
☆☆♪Twinkle Twinkle Little Star ~♪☆☆
オーロラテープはキラキラ光沢のあるテープなので、ストロースターを作るには最適ですね。
藤田さんはオーロラテープでストロースターをいっぱい作っていて、3つほど頂いてきたのですが、あのオーロラスターいっぱい☆☆☆…w(*゚o゚*)w…☆☆☆を写真撮っておくんだったな~
※関連記事:正20面体サイコロ…ほんとに作ってくれたんですか~
※オーロラテープといえば~(2013/12/16追記) オーロラテープで作る「くるくるレインボー」という子供たちに大人気の工作があります。「くるくるレインボー」については、「くるくるレインボー」を作り出した「梅ちゃんこと梅本春枝のホームページ」をご覧ください。
⇒くるくるレインボー、子ども遊びの梅ちゃんのホームページ
※ストロースターを作るためにオーロラテープを買っても余ってしまうでしょうから、ついでに「くるくるレインボー」もどうぞ(^^)
作り方は…⇒「くるくるレインボー 作り方」で検索
※ところで、「くるくるレインボー」は梅本春江さんが考案されたもので、梅本さんの考えであえて特許、実用新案の知的所有権を得ていません。⇒くるくるレインボーの知的所有権について
であるからこそ、梅本さんが考案された「くるくるレインボー」を利用する人たちは、それのオリジナルの出典『くるくるレインボーは2002年に梅本春江さんが考案されたものです』ということを明示すべきだと思うのですが・・・ そのことに何もふれずに「パクってる」ケースに時々遭遇します。
科学工作を指導する人/Webで情報発信する人は、その出典を明示することはとっても大事なことだと思います。
2015/05/17 デザフェスでくるくる回っていたシャボン玉のオリジナルは『くるくるレインボー』
« 宇宙エレベータのスケール感 | トップページ | nepia鼻セレブのうさぎさん→視交叉は「全交叉」でした! »
「作る」カテゴリの記事
- ケプラーの八角星:2つの正四面体による複合多面体を『星形のヒンメリ』として編む(2022.08.15)
- 空き缶ふくろう笛(2022.05.22)
- 【12角星】小星型12面体のヒンメリの編み方(2022.01.04)
- 【12角星】ストロー30本を12メートルのゴム紐で編む【小星型12面体】のヒンメリの作り方(2022.01.01)
- 【12角星】ストロー30本と12メートルのゴム紐で編んだ小星型12面体のヒンメリ(2021.12.19)
星の材料を探していました。
この記事に辿り着いたおかげで、オーロラテープというものを知ることができ、大変楽しく作らせていただきました。完成した星の画像を拝見してもらうことができないのが残念です。
この記事を作成してくださりありがとうございます。
投稿: | 2020年7月22日 (水) 21時57分