紙バンドボールで手作りクリスマスツリーオーナメント
紙バンドボールの作り方はこちらに載せてますが…
→紙バンドで作るセパタクローボール
これ、クリスマスツリーのオーナメントにもなりますよ(^o^)
▽2007年に紙バンドボールを大量生産したときの画像
▽クリスマスツリーのライトを差し込むと…
▽白い紙バンドボールに、青色LEDライトを差し込むと…
▽窓辺に飾った紙バンドボール
え~これをクリスマスツリーに飾った画像がないのですが(^^;
2006年にPPバンドボールをクリスマスツリーに飾った画像を発掘してきました~
これは、府中のショッピングセンター「くるる」で毎年クリスマスツリーコンテストが開催されてまして、それに科学体験クラブ府中の有志で参加したときのもの。このツリーのコンセプトカラーは白。
くるるクリスマスツリーコンテストでは、オーナメントの上限金額がありまして、少ない予算でいかに飾り付けるか←ここがポイントです。それにはオーナメントを自作するのが効果的で、そこが参加するときの楽しさでもあります。毎年手作りオーナメントのクリスマスツリーが多数並んでいます。
2006年に参加したときは、白のPPバンドを使って…PPバンド一巻き600円ぐらいですから材料費は安い(^^) PPバンド一巻き(100m)でPPバンドボールは62個も作れますが、そこまでは飾り付けていません(^^;
ツリーのトップを飾る星は、白いストローとゴムひもで作った「20角星」です。これも材料費は安い(^^)
→20角星の作り方
その他に、手作りトンボ玉,ガラスのスティック,吹きガラスのボール等々、科学体験クラブ府中の技術力を結集して参加したクリスマスツリーコンテストでした。
コンテストの結果は…
「くるる賞」「京王エージェンシー賞」「寿し常賞」…1等賞は逃しました(^o^;
※そうだ、思い出しました。飾り付けをしているとき、横を通った小学生が「あ、セパタクローボールだ!」と言ってました。お~これがセパタクローボールだと分かるってことは、科学体験クラブ府中のイベントに参加してPPバンドのセパタクローボールを作ったことがあるんだね。日々の活動の成果だね~(^^)v と思いました。
※関連記事
正20面体ボール…紙で作るクリスマスオーナメント
正20面体ボール…クリアファイルで作るクリスマスオーナメント
おかずカップで作る正多面体ボール
★ツリートップのお星様を自作したい人へ…20角星☆
12角星…ストローとゴム紐で作る星型のヒンメリ…クリスマスにどうぞ
サイエンスアゴラ2013に正多面体って以外と面白い…作ってみようでPPバンドのセパタクローボールも出展します。
→PPバンドのセパタクローボール準備作業 for サイエンスアゴラ2013
« 銀の匙9⇒人間は何を食べてきたか『血の一滴も生かす-肉-』 | トップページ | Maker Faire Tokyo 2013 で気になった物 »
「作る」カテゴリの記事
- ケプラーの八角星:2つの正四面体による複合多面体を『星形のヒンメリ』として編む(2022.08.15)
- 空き缶ふくろう笛(2022.05.22)
- 【12角星】小星型12面体のヒンメリの編み方(2022.01.04)
- 【12角星】ストロー30本を12メートルのゴム紐で編む【小星型12面体】のヒンメリの作り方(2022.01.01)
- 【12角星】ストロー30本と12メートルのゴム紐で編んだ小星型12面体のヒンメリ(2021.12.19)
« 銀の匙9⇒人間は何を食べてきたか『血の一滴も生かす-肉-』 | トップページ | Maker Faire Tokyo 2013 で気になった物 »
コメント