バッキーボールの作り方
昨日「バッキーボール作り方」でアクセスがあった。ブログの中で「バッキーボール」という単語は使っていないのですが、Google先生は「C60フラーレン=サッカーボールの作り方」を検索結果にあげてます。なんと的確な検索結果!(^o^)
でもせっかくですから「バッキーボールの作り方」というタイトルのページを作っておきましょう。←って言うか、SEO対策(^^?
え~「バッキーボール」って何?という方は…
⇒フラーレン - Wikipedia より…『同様の構造を持ったドームジオデシック・ドームのデザイナーであるバックミンスター・フラーの名をとって、バックミンスターフラーレン (Buckminsterfullerene) 、バッキーボール (Buckyball) とも呼ぶ。』
あ~それより、こっちの説明の方がいいな…
⇒バックミンスターフラーレン - Wikipedia
で、バッキーボールの作り方はこちらをご覧ください。 C60フラーレン=サッカーボールの作り方
※関連記事:C60フラーレン分子模型の作り方
カーボンナノチューブのストロー分子模型も作れます(^^)
※「ジオデシック・ドーム」の画像検索結果もご覧ください。
そういえば、私はまだジオデシックドームの模型を作ったことがないな~
ジオデシックドームの三角形は全てが正三角形ではないのですよ。正三角形6個で六角形を作ったら平面になってしまうでしょ。ジオデシックドームの各頂点は球に内接します。つまり六角形の中心はちょっと盛り上がっていて、構成する三角形は二等辺三角形なんですね~。その二等辺三角形のサイズを計算しなくちゃならないのですが、勉強不足で…(^^;;
※この記事を書いていて、今更ながらに知ったんですが…
ジオデシックドームの「ジオデシック」って、geodesic:測地線なんですか~!
私の頭の中では「ジオ・デシック」になっていて、「ジオ」はgeometryとかのgeoかな? 「デシック」は分からん・・・だったのですが、geodesic:測地線だったのか~(^^;;
←この本(GEODESIC DOMES)ジオデシックドームのペーパークラフトの型紙つきの本です。数年前に買ったけど、本棚の中に埋もれたまま…まだ作ってなかった(^^; カライドサイクルを探したときに見つけた気がする。
※ジオデシックドームの模型を作るときに参考になりそうなページを見つけたのでリンクを張っておきます。
⇒プログラミング2 ジオデシックドーム
ところで、これはどこのページ?
⇒東海大学 芸術工学部 建築・環境デザイン学科 渡辺研究室 でした。
ん~しかし、大学の研究室等のページって、検索して開いたときにそのページがどこに属するページか分からないものが多すぎます。どうしてページの先頭に「○○大学○○学部○○学科○○研究室」って明示しないのでしょう?←これって、情報発信する側のメディア・リテラシーが足りませんよね。せっかく有益な情報を公開しているのに~
…と、先日も同様のことを書いたばかり(^^;
→nepia鼻セレブのうさぎさん→視交叉は「全交叉」でした!
※大学やお役所のページって、組織改編でURLが変わったり、ページが無くなったりすること度々。そのページに外部からリンクされてることもあるだろう…なんてことはお構いなし。だから上のリンクはリンク切れ(^^;
ジオデシックドームを作るための計算ページを新たに探して、作ってみました。
2018/08/14 ジオデシックボール(ストロー80面体)を作る
« 木のはがき…正二十面体サイコロ年賀状ペーバークラフト | トップページ | 食は文化なんですね~ トラッドジャパン Words & Culture »
「作る」カテゴリの記事
- ケプラーの八角星:2つの正四面体による複合多面体を『星形のヒンメリ』として編む(2022.08.15)
- 空き缶ふくろう笛(2022.05.22)
- 【12角星】小星型12面体のヒンメリの編み方(2022.01.04)
- 【12角星】ストロー30本を12メートルのゴム紐で編む【小星型12面体】のヒンメリの作り方(2022.01.01)
- 【12角星】ストロー30本と12メートルのゴム紐で編んだ小星型12面体のヒンメリ(2021.12.19)
« 木のはがき…正二十面体サイコロ年賀状ペーバークラフト | トップページ | 食は文化なんですね~ トラッドジャパン Words & Culture »
コメント